![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/29/59ac72d871091630c846014e841587b1.jpg)
クコの実は中国では「不老長寿の薬」といわれていて、楊貴妃が毎日食べていたとの言い伝えがあります。
ナス科クコ属の植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c9/8f4bfc30b4fa733dbd46969076d24448.jpg)
クコの実といえば、杏仁豆腐の上にちょこんと載っている、あの赤い果実ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/31/e9d76e591face311ad1f8b3ca747b694.jpg)
中華料理の最後に クコの実というのは 「コレステロールの値を下げる」という実用的な効果があるのだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/87/6fd3da2dd4a4f5837ba55ed699adafd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/56/6d0855ea6171d87eebbaf67706088e94.jpg)
写っている葉は 笹で クコの葉ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f9/10f29ab36adc5dc188d39c5fd702a562.jpg)
クコの葉は こんなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/90/f1440c92f7f5ef6f02bbcc80599630c7.jpg)
万両、千両、十両、一両の 一両です。一両のホントの名は アリドオシです。
「地方によってはセンリョウ(千両)、マンリョウ(万両)とともに植え、「千両万両有り通し」と称して正月の縁起物とする。」(wiki 「アリドオシ」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6b/a0e361dd6cdef4a2fae3d65c1d938604.jpg)
アリドオシはアカネ科アリドオシ属の常緑低木。
長く鋭い棘(とげ)が付いています。
「このトゲが小さな蟻をも刺し通すとして「蟻通し」と名付けられた。」(庭木図鑑 植木ペディア > アリドオシ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/95/bd5f29c4ca329e44b830ccc4ecad46a2.jpg)
「10月から成熟する実は直径5~7ミリほどで、翌春までの長いあいだ枝に残る。このため「(赤い実が)有り通し」として名付けられたという説もある。」(同上)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます