アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

コマチフジ ‐ ハーデンベルギア属

2021-02-01 18:00:00 | みんなの花図鑑

和名のコマチフジ(小町藤)よりは 属名の「ハーデンベルギア」のほうが、最近は、一般的ですが・・・




タイトルにわざわざ「コマチフジ」のほうをもってきたのには理由があります。




勘のいい方はお分かりのように、ハーデンベルギア(Hardenbergia)は この花の属名なので、この花の名前は Hardenbergia violacea が適当なのです。
でも、ハーデンベルギア・ビオラケアでは 長すぎるので ならば 和名で「コマチフジ」で行こう!というわけです (^^♪




マメ科の典型的な蝶形花です。




西尾市憩の農園の陳列棚には 紫と白のコマチフジが必ず一緒に並べられています。




蝶形花の花弁は 一番奥の大きいのが「旗弁」、
その手前の前に出ている柏手を打ってるようなのが「翼弁」、
そのなかに船の形をした「舟弁」があります。
舟弁の中に おしべとめしべがあります。
旗弁は ポリネーターの虫を呼ぶためにあります。旗弁のかたちは丸いのがふつうですが、上の画像では晩年にはさらに広がってフレアのようになっています。


コメントを投稿