![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b1/79ee7c3802f61ccd6d257e68f328bfde.jpg)
西尾市憩の農園の特売品シリーズ? 3作目は キク科のガザニア。
1月中旬の時点では まだ こんなでした ↓ (以下4枚 1月16日撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d2/e558853d752065dc07b0623bd3ad995f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cb/cf5f5c092277cfbc5067338f146663d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/44/791830298726e72df169c56cae900825.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/10/6523248fed54c2efd9eadd684d10433e.jpg)
以下、1月31日撮影分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8d/9373c2da66c3fad7e1bcdcd6da05aa18.jpg)
半月前、つぼみのようなのが このように開花したのかと思ったら、ガザニアの花は 昼間に咲き午後に閉じる性質があるんですってね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/da/d604ffa984e39a5acd9e7d8a554d4682.jpg)
なので、花の開き方は、訪れた時間による差もあるのかもしれないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0a/95582ab1cc5423f7f9211732ef96a0a0.jpg)
「花弁は黄色、橙色の他に、銅色、白色、赤色や縞模様もあり、しばしば基部に暗色の斑紋がある。」(三河植物観察「ガザニア」)
見方によっては 極楽鳥花が丸くなって一斉に咲いたみたいです(^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/db/bddf4677f23723614586304d85a50a41.jpg)
「南アフリカ付近の原産である。和名がついているのはクンショウギクGazania linearis、ジャノメクンショウギクGazania rigens、ハネバクンショウギクGazania pectinataの3種であり、この中で園芸種が多いのはジャノメクンショウギク系である。」(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8a/15a797cb71ea1c907622bdf572679ab2.jpg)
キク科の花なので、一つの花序は たくさんの小花の集合です。
花弁のように見える外側の一枚一枚が 舌状花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/09/a8b067c928fb25f79c352f20fdc52445.jpg)
中心の シベのように見える部分は 筒状花の集合です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b4/7387a4c571aca66be6d1caeb61677012.jpg)
筒状花の集団は 外側から順に開花していきます。
蕾が割れて 星形の小さい花弁を開くと、中から 雄しべの筒がもやしのように伸びてきます。
そのあと 雄しべの筒の中を 未成熟な雌しべの棒が 筒の内壁に雄しべが出した花粉を筒の外に押し上げます。
虫たちが花粉を他の花に運んだあと、めしべが カールした柱頭を開き、雌性期に入ります。
キク科に共通の集団繁殖法です \(^o^)/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます