アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ヒイラギナンテン ’チャリティー’ - 1,2の 3「蜜」!

2020-12-23 22:27:20 | みんなの花図鑑

「コロナ禍」が「コロナ渦」になっている通達を時々見ます。分かってやっているならこれも面白い!
こちらは「3密」を「3蜜」にして、
マホニアチャリティーの花の蜜を求めて
マクロレンズで「蜜」探し!
まず ひとつ見つけました、 1蜜!\(^o^)/



全体像。
ヒイラギナンテン(中国原産)とマホニア(台湾原産)の種間交雑種でマホニア・チャリティと呼ばれています。




一枚目の画像、蜜の花の部分だけトリミング。

実は 福原のページ「雌雄離熟」に精細なヒイラギナンテンの拡大写真があり、
「ヒイラギナンテン(メギ科)の花の中心には、柱頭だけが突きだしている。しかし、訪花昆虫が柱頭のつけねにさわると、花被片に密着していた雄しべが起き上がり、柱頭に近づく」という説明があって、それを確認しに行ったのだが・・・
雄しべが花被片から離れている花には出会えなかった。
そこで、目的を変えて、蜜の観察になったわけ。



ここにもありました! 2蜜!



また、ありました! これで 3蜜!




受粉すると、花被片とおしべがそっくり落ち、子房が 果実へと成長するのだけれど(画像の左端)、ヒイラギナンテンの仲間は果実といっても子房の時とあまり変わらない。ナンテンの実みたいに丸くならない。




コメントを投稿