アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

シュウメイギクなど - 飛騨国分寺にて

2020-11-04 10:42:03 | みんなの花図鑑
八重咲きシュウメイギク

帰ってから検索したんですが、飛騨国分寺って ものすごく古いんですね。ウィキをみると 「創建 757年(天平勝宝9年)頃」とあります。今から1,263年前という計算になります(^^♪
植物?としては 創建当時からの大銀杏が有名ですが、あまりに背が高いので(28m)標準レンズに収まらず 撮るのはスルーしちゃいました。




一番気になったのが この八重咲きシュウメイギク。大銀杏の下の花壇にもあるけれど、奥の庚申堂横の花壇はこのように シュウメイギクで埋まってます。
遠くから見ると コスモス畑みたいです。




向こうに見えるのは 願掛け地蔵かなぁ




さて、シュウメイギクは 中国原産の栽培植物で、学名を Anemone hupehensis var. japonica といいます。早い話、Anemone(アネモネ)の仲間なんですね(^^)/
最初に入ってきたのは 半八重咲きの種類で、 一重咲き、八重咲きはあとから品種改良されてできたんだそうです。




シュウメイギクを検索すると「花弁のように見える部分は萼片で」っと、判で押したように書いてありますが、「じゃあ本当の花弁はどこに?」と探しても 花弁はありません。
「花を裏側から見ると、萼らしい萼片が見当たらないことから、萼片が花弁の役割を演じていることが確認できる。」(植物雑学事典「シュウメイギク」)
ということは 花弁とか萼片とか言わないで 花被片 と言ったらいいのでは (´・ω・)




八重咲きというのは 萼片と雄しべが変化したものだと言われています。スイセンなどでは 八重咲きになると雄しべがなくなっていますが、シュウメイギクの八重では すごい数のおしべがちゃんと残ってます。ということは萼片が多重化したということでしょうか??





ニワナナカマド

なんだか季節を間違えたように、白い房咲きの花が咲いていました。



自分の過去に撮った画像などと照らし合わせ、バラ科 ナナカマドの仲間で、背が高くならない ニワナナカマドではないかと思いました。よく似たホザキナナカマドは小葉の先端はとがるが尾状ではなく、ニワナナカマドは尾状に伸びています。



20本くらいあるという雄しべが花弁の外に突き出ているのが花の特徴です。ホザキナナカマドはもっと長いそうです。




マユミ

最後に 一枚だけ マユミ の画像を。
昔 飛騨の国に「白真弓肥太右衛門(しらまゆみ・ひだえもん)」という幕末期に活躍した力士がいて、「白真弓」は「飛騨」の枕詞であることから、この四股名が付けられたそうです。
「ペリー来航の折、米俵を背中に四俵、胸に二俵、手に二俵、合計で八俵を運んで黒船一行の度肝を抜き、その名を轟かせた。また安政五年の本場所での土俵入りは見事なものだったと言う。」(もりたなるお著『轟く土俵―小説 白真弓肥太右衛門』蒲酒造場「白真弓肥太右ヱ門 ミニ樽 300ml」より)
このマユミの木はそれを顕彰して植えられたもののようです。



コメントを投稿