アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

カエデたち - 高山陣屋にて

2020-11-03 17:07:39 | みんなの花図鑑

よく「カエデとモミジのちがいは?」って話をしますが、植木屋さんや盆栽の世界での区別で、植物分類上ではカエデとモミジは区別はしません。モミジ科とか モミジ属という分類はないのです。




ただ、園芸の世界では イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジなど葉が5つ以上に切れ込んで掌状のものをモミジと呼び、それ以外のトウカエデ(切れ込みが3つのもの)などをカエデと呼んでいるようです。




江戸時代前期の飛騨国は、金森氏を藩主とする高山藩の統治下にありました。(高山陣屋公式サイトより)



江戸幕府は 金森氏が6代に渡り支配してきた飛騨の国に着目し、元禄5年[1692]に直轄領としました。
飛騨の地が直轄領になった理由は現在明らかではありませんが、
飛騨国の豊富な山林資源が背景にあったと言われています。(同上)



少し疲れたら 中庭の見える場所に座ってみてください。
当時の役人たちも眺めたであろう景色や音を楽しみつつ・・・
いにしえの時に思いを馳せてみてはいかがでしょうか (同上)




これは 中庭でなく外庭?にあったカエデです。
植木屋さん風に「カエデか? モミジか?」といえば、切れ込みが浅く やや大きめの掌状葉なので ハウチワカエデ でしょうか?



ハウチワカエデだとすれば Acer japonicum カエデ科カエデ属ということになります。





これは 古い町並みの下三之町で撮ったモミジです。
イロハモミジだとしても 分類は Acer palmatum カエデ科カエデ属ということになります。





コメントを投稿