外苑茶房

神宮外苑エリアの空気を共有し、早稲田スポーツを勝手に応援するブログです。

旧制高校への憧れ

2011-04-21 21:52:30 | 都立青山高校
オランダ人の新しい上司が、さっそくオフィスにやってきました。

共用スペースの照明が落とされているのを見て、「このエリアは、何か貴重な物の保管スペースか?」

執務環境の印象を尋ねたら、「とてもクリーンで眺めも良いが、室温がちょっと高くてムシ暑い」

私が「消灯も、エアコン停止も、全て省電力のため」と話すと、やっと彼は納得。
「そうか、今の日本はタフ・タイムなんだな」と。

私は「東京は、毎日一度は地震が来るんですが、大丈夫ですか」と、彼を脅して遊んでしまいました。
(;^_^A

---------

毎朝7時前にオフィスに到着する朝型人間の私ですが、大震災以来、NHKの朝7時からのニュースをワンセグで流しながら仕事を始めるのが習慣になってしまいました。
原発関連の状況、そして鉄道運行状況を把握しておかないと、1日の仕事の流れを組み立てできないからです。
-------

そのNHKニュースが終わる8時にワンセグを切らなかったら、テレビドラマが始まりました。
ふと画面を見ると、旧制松本高校の校門が…。

--------

私の父親世代、すなわち大正から昭和初期に生まれた人たちが、いわゆる旧制高校もしくは陸海軍の学校から旧制大学で学んだ最後の世代でした。

私が社会人になったばかりの日本は、官公庁でも、企業でも、旧制の学校で学んだ方々が、おしなべて指導的な地位を占めていました。

私の父は、五人兄弟の長男であったために、給料をもらいながら勉強もできるという理由で、旧制高校ではなく、海軍経理学校に進学。

「愛知県全体から、合格者は二名だけだった」などと、父からは海軍経理学校についての自慢話を、子供の頃に色々と聞かされました。
しかし「状況が許せば、旧制高校に進学したかった」とも聞いたことがあります。

---------

私が通った頃の都立青山高校の教師陣のベテラン組は、旧制高校-帝大というキャリアの持ち主ばかりでした。

中でも、石川順太郎という国語の先生が、旧制高校での思い出話を始めると止まらないという方でした。
「ジュンタ先生」もしくは「ジュンタ」と、私たち青高生たちは親しみを込めて呼んでいました。

ジュンタは、昭和7年に東京府立三中(現・都立両国高校)を卒業。

昭和10年に、旧制・第四高等学校(現・金沢大学)卒業した後に、昭和13年 東京帝大文学部支那哲学科卒業しました。

兵役を経て、昭和18年 府立15中(現・都立青山高校)に赴任。
昭和52年 青山高校を勧奨退職したものの、昭和54年まで非常勤講師で青高にいらっしゃいまして、一貫して剣道部と山岳部の顧問をされていました。

青高生活、実に38年間。
この時代に青山高校で学んで「ジュンタを知らない」という卒業生がいたら、モグリです。

--------

私たちは、旧制高校に関するジュンタ先生の思い出話、自慢話を聞くのが大好きでした。

授業時間中に、ちょっと間が空くと、十中八九、旧制高校時代の思い出話が始まりました。

寮生活、授業風景…
何ともいえないロマンを感じたものです。

ある生徒が、思い出話をひきだそうとして、手を挙げて「先生、旧制ヨンコウはどんな雰囲気だったのか聞かせてください」と。

しかしジュンタは、「無礼者! 我が母校はヨンコウではなくてシコウである。
いいというまで、立っておれ!」と罵倒されて、授業が終わるまで立たされてしまいました。
(;^_^A

考えようによっては無茶な話ですが、それでも、ジュンタ先生の誇りがなせることと、生徒の誰もが微笑ましく許容していました。

--------

そんな堅物のジュンタでしたが、お酒が大好きな好人物でもありました。


また、授業開始の挨拶が終わった途端、
「君たちは、上原ゆかりというタレントを知っているか?」
「どうやら、この4月に、上原ゆかりが青高にやってくるらしい」

合格者発表の前にもかかわらず、先走って話してしまう愛すべき先生でした。

-------

都立高校に限らず、最近の公立高校では、1つの学校に何十年も勤務することはできないそうです。

しかし、生徒が三年ごとに入れ替わっていく宿命の公立高校で、独特の校風・気風というものが醸成され継承されていくためには、名物先生の存在がとても大切だと私は思うのです。
Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人事異動

2011-04-20 20:14:21 | 早稲田大学
先日、日経新聞の人事欄を眺めていたら、早稲田でクラスメイトだったOくんの名前を見つけました。
某銀行の支店長から本部長に栄転するという記事でした。

1975年の春に上京してきたOくん。
すぐ私と仲良くなるだけあって、赤提灯やネオンの誘惑に、とても弱いタイプでした。

池袋の妖しげなバーに捕まり、仕送りを1日で使い果たす
飲みたいという欲望を抑え切れずに学生ローンに手を出してしまい、その返済に追われて姿を消し、地下鉄工事現場に1ヶ月あまり住み込んだ

そんなOくんが、熾烈な金融業界を生き抜いて、今や大銀行の幹部なのですから、世の中は分かりません。

私は、さっそくOくんに電話して昇格祝いをやることになり、飲みに行くことになりました。
(*^_^*)

-----------

私の勤務する銀行でも人事異動がありました。

私自身は動きませんでしたが、組織上の新しい上司が香港から東京へとやってきました。
オランダ人男性です。

融資審査に係る上位決裁権限者は、引き続き上海駐在の中国人女性です。

外国銀行ですから、当たり前といえば当たり前。
しかし、このような立場で仕事するようになるとは…
--------

Oくんも、私も、早慶戦の前に神宮球場に泊まり込んで、ローソクの灯りを頼りに徹夜マージャンする常連メンバーでした。

まだ脳細胞が柔軟であった時期に、マージャンの当たり牌を読もうと必死になっていた力を、自分の将来を読んで準備するために使っていたら、違う人生になっていたかも知れません。

しかし、凡人はダメでした。
でも、そんな凡人であったからこそ、今もOくんと美味いお酒を飲むことができます。
(^^)/▽☆▽\(^^)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学ラグビーの話題

2011-04-19 17:56:44 | 大学ラグビー
本日行なわれた明立三回戦。
立教のエース小室くんが、明治の野村くんに投げ勝って3対1で完投勝利。
見事に勝ち点1を獲得いたしました。

慶応を土俵際まで追い込んだ戦いぶりを含め、今季の立教が、早稲田にとっても全く油断のならない強敵であることが、これで明らかになりました。
--------

ところで、一部報道によれば、日本ラグビー協会が全国大学リーグ創設を検討しているとのこと。

2019年W杯日本大会へ向けた強化策の一環として、「全国を1、2、3部に分けてやる」という案が浮上している模様で、最終的には関東(対抗戦、リーグ戦)、関西の各リーグを一つに統合する構想のようです。

もし構想が実現すると、例えば早稲田・慶応・明治・帝京・筑波といった関東大学対抗戦グループ、東海・関東学院・法政といった関東大学リーグ戦グループ、同志社・京都産業大・大阪体育大などの関西大学リーグ戦グループなどが統合されて、総当たりで覇権を競うリーグ戦が誕生することになります。

いってみれば、W杯ラグビーの日本学生版。

確かに、ラグビーシーズンの序盤には100点ゲームが珍しくない現状がありますから、リーグの統合は意義のあるところかと思います。
間違いなく、シーズン序盤から実力の拮抗した戦いが期待できます。

一方、シーズン全般にわたって激しい試合が続くとなれば、否応なしに故障者も増加するでしょうから、選手層の厚みが、チームづくりの上で、これまで以上に大切になるでしょう。

また、北海道から関西地方や九州の大学まで同じリーグになると、試合会場が全国に分散することになるでしょうから、集客面だけに限ってみると、吉とでるか凶とでるか微妙なところかも知れません。

いずれにしても、ケンブリッジとオックスフォードの定期戦に代表されるノーブルな英国風の文化に影響を受けて形成された、「定期戦」を基本とする大学ラグビーの文化。

その美学が、「W杯ラグビー化」で、いよいよ終焉を迎えそうな予感・・・。

オールド・ファンの1人としては、その点だけが、ちょっと寂しいです。
Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共感疲労

2011-04-18 22:50:53 | 大学野球
今日の神宮球場は、法政が東大に連勝して勝ち点1。
一方、立教が明治に勝って一勝一敗とし、明立戦は三回戦に突入しました。

立教は、着実に強くなってきているとみた方が良さそうですね。

あまり余裕のない今季の早稲田としては、明治と立教の選手たちに少し疲れてもらって、ちょうどいいぐらいかも…(ちょっと弱気です)
(;^_^A

ともかく、今週末が最初の山場です。
---------

さて、精神科医の使う専門用語の中に、「共感疲労」という言葉があるそうです。

困難に直面して苦しむ人のことを他人事と思えず、同じように悩んでしまう、
あるいは、
困難に直面していないことで自分自身を責めてしまう、

精神科医の方は、患者に感情移入していたら医師の務めを果たすことができないので、「共感疲労」しないように訓練を受けているのだとか。
--------

もっとも、一般人は「相手の立場になって考えよう」と子供の頃から教えられています。
今回の大震災で被害に遭った方々のことを他人事と割り切ることは、なかなか難しいことです。

大震災の後、涙もろくなってしまったと数日前に書きました。
客観的にみれば、私も「共感疲労」の状態なのでしょう。

しかし、私は精神科医ではありません。
ただの一般人です。

テレビの映像を見て、ぼろぼろと泣いてしまっても、ちっとも恥ずかしいことじゃないぞと自分に言い聞かせています。
(*^_^*)
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビー部ありがとう

2011-04-18 08:53:12 | 大学ラグビー
毎日新聞によれば、早大ラグビー部が、被災地でのボランティア活動に参加しました。

ありがとう、辻監督、そしてラグビー部員の皆さん。
記事へのリンク
---------

毎日新聞の記事をご紹介します。

大学ラグビーの強豪、早稲田大ラグビー部が17日、東日本大震災による津波で大きな被害を受けた宮城県石巻市の普誓寺(ふせいじ)で床下に潜り込んで汚泥をかき出すなどのボランティア活動にあたった。
 
日本財団(本部・東京)の学生ボランティア隊約80人の一員として、辻高志監督(33)ら15人が参加。
泥だらけになった山下昂大主将(4年)は「少しでも力になりたかった」。

県立石巻高校ラグビー部はワセダOBの教諭が創部に尽力したなど、石巻との縁は深い。
現役時代、果敢なタックルで魅了した辻監督は「一日も早く笑顔を取り戻してもらいたい」と熱く語った。
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の東伏見(4/17 )

2011-04-17 18:40:13 | 大学野球
今日の東伏見は、南風の吹く暖かな1日でした。

岡村監督は、午前中は八木さんに練習指導をお願いして、ご自身は敵状視察のために神宮球場へ。

注目の明立一回戦は、明治のエース・野村投手が完投して、3対1で先勝しました。
明治の順当勝ちということもできますし、前週に慶応を苦しめた立教が明治にも善戦しているともいえます。

早稲田は、次週から明治・立教と戦います。
今日の敵状視察から、岡村さんは、どのようなヒントを得ていらっしゃったのでしょうか。

----------

写真は、東伏見の準硬式グラウンドで行われていた、準硬式の六大学リーグ戦の明立戦。(硬式野球グラウンドは、今も撮影禁止です)


こちらは、立教が勝ちました。

-----------

さて、今日の硬式野球部は、朝9時から練習が始まり、守備練習、投内連携、そしてシート打撃。

午後からは、入念に打撃練習が行われました。

素人目ですが、新人の中村くん(天理高)、吉沢くん(日大三高)の充実した練習ぶりが印象に残りました。
----------

ところで、今日のお昼ご飯は、私のお気に入りの一つ、東伏見の「どさん娘」の味噌ラーメンでした。

私が味噌ラーメンを食べている時、お店のご主人のお孫さん2人が、店内にやってきました。
三歳、四歳というぐらいの男の子と女の子。

お店のテーブルに着くやいなや、
「お婆ちゃん!、ママと一緒に、公園に行ってきたんだよ」
「鉄棒に、ちゃんと手が届いたよ。凄いでしょう」

カウンターの中で麺を茹でながら、お婆ちゃんは「ホントに届いたの!?凄いわねぇ」

お店には、5人前後のお客さんが無言でラーメンを食べていたのですが、無邪気なチビッ子2人のおかげで、一気に笑顔の溢れる明るい雰囲気となりました。

私が食事を終えて店を出ようとすると、背後からご主人の「毎度、ありがとうございます」の声に合わせて、「ありがとう!」の高い声。

振り返ると、おチビさん2人が満面の笑顔で、もう一度「ありがとう」と叫びながら、私に向かって手を振ってくれました。

チビッ子に手を振りながら、「子供は、神様からお預かりした天使」と、私は心の底から感じました。

550円の味噌ラーメンで、これほどの幸福感を味わうことができるとは、夢にも思いませんでした。

あんな子供たちが安心して過ごせる社会を、累積した国債残高を少しでも減らして引き継ぐことができるように、現代の大人は頑張らなければなりません。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江塚くんの打撃に期待

2011-04-16 20:26:28 | 大学野球
昨夜の「会津中将」の痛飲が響き、すっかり朝寝坊してしまいました。

ごろ寝しながら、DVDで古い映画を楽しみました。

冒頭の写真は、酒井和歌子さん。
高校時代に、神宮外苑の並木道で写真撮影している酒井さんを見かけたことがあるのですが、本当に綺麗な妖精のような方でした。

---------

今日の神宮球場では、法政のエース三嶋が被安打3の完封で、6-0で法政が東大に快勝しました。

今日の注目は、高校通算94発男、伊藤諒介内野手(神港学園)。

伊藤くんは、スタメン6番サードでデビュー。
右翼線二塁打を含む4打数2安打1三振という上々のスタートを切りました。

今季は、早稲田の有原、高梨の両投手、立教の我如古盛次内野手(興南)ら、イキの良い有望新人たちが早々とデビューしています。

彼らの活躍が、これからのリーグ戦を大いに盛り上げてくれるはずです。
もっとも、彼らはまだ身体をつくる途上にあります。
故障をしないよう、十分に身体をケアしながら頑張ってもらいたいですね。

-----------

さて、我らが早稲田ですが、今のところ打線が湿りがちで、東大にも大苦戦。
土生、渡辺、地引、杉山ら、上級生の主力打者たちは、気力が空回りして、バットがスムーズに出てきません。

昨年のように投手力を前面に押し出した野球はできませんから、その分、上級生たちが力んでしまいました。

---------

下級生の野手で、ただ1人スタメンで出場したのが、二年生の江塚くん(掛川西)。



一塁守備は、まだまだ危なっかしいですが、ミートの巧い打撃で3打点をあげて、大いに存在をアピールしました。

江塚くんが、もっと深いトップをとって、背筋を上手に使って強くスイングできるようになれば、間違いなくリーグを代表するバッターとなる素質があります。

来週の明治戦では、野村投手のキレキレの高速スライダーと対決することになります。
ミートの良い江塚くんも、面食らってしまうかも知れません。

それでも、野村投手を打ち込まなければ、秋春連覇は望めません。

江塚くんのバットが火を噴いて、今季二つ目の勝ち点を明治から獲得してもらいましょう。
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西早稲田の夜

2011-04-15 23:33:47 | 大学野球
今夜は、「源兵衛」から「八幡鮨」という、西早稲田の黄金コースで楽しみました。

特に八幡鮨では、被災地のお酒をいただこうということで、「会津中将」を冷や酒でグイグイ飲みました。

したがって、今は目がグルグルと回っているような感じ。
(;^_^A

ということで、今夜はこのまま眠らせていただきます。
(-_-)zz
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風評被害

2011-04-14 22:34:19 | 大学野球
リーグ戦開幕前のオープン戦不足を補うために本日行われた、城西国際大学との練習試合は、0対3で敗れました。
勝敗はともかく、まだ打線が湿っている様子がうかがえます。

次週の明治戦までに、土生主将を核とするクリーンアップが目覚めてくれないと…

----------

さて、「風評被害」という言葉が、毎日のようにメディアに登場します。

「風評」という表現には、実際とは異なる評判が世間に拡がっているという響きがあります。

原発のある福島県にとどまらず、日本というだけで、様々な農産物や工業製品を買っていただけない、
放射線チェックに合格したという証明書を添付しないと買ってもらえない、
あるいは、北海道や九州への外国人の観光旅行がキャンセルされた

これらが「風評被害」の典型的な例でしょう。

被害を受けている当事者の方々の憤り、怒りに対して、私は慰める言葉も思い浮かびません。
--------

しかし、考えてみてください。

東北地方の中小都市の地名を聞いて、それが福島原発から近いのか遠いのか、例え日本人であっても、大半の人は判断がつかなかったはずです。

まして、外国の人には、札幌や京都が、福島原発から十分に遠い場所であると、あるいは大きな余震があっても帰りの飛行機が問題なく運航される場所であると、分かるはずがありません。
-------

数年前に、中国で製造された食品の安全性が問題となり、中国製の材料を使用していないことを指す「China Free」という言葉が、日本や米国で流行ったことがありました。

その時期に、私たち日本人は、「○○省は不安だけれど、△△省の野菜は大丈夫」と考えたでしょうか。
あるいは、「○○公司は危ないが、△△ブランドの冷凍食品なら安心して食べることができる」と考えたでしょうか。

「とりあえず、中国製を買うのはやめておこう」と考えた人が大半のはずです。
ですから、福島原発の事故に対して「海外の国々が過剰反応するのは問題だ」と日本人が憤慨しても、海外から見たら全く説得力はありません。

それが、長年築き上げてきた「Made in Japan」のブランドを傷つけてしまったということなのです。
----------

今回の原発事故によって、日本が失ったブランド価値は、簡単に推計できないぐらい巨額です。

中国は、食品の品質に関わる犯罪には死刑すら適用するという中国流のやり方によって、ブランド回復に向けた国家の強い決意を内外に示しました。

経済産業省と東京電力の怠慢が招いた今回の大惨事。
その過ちを、二度と繰り返しませんと日本が海外に対して姿勢を示すためには、何が必要になるのでしょうか。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「復旧」と「復興」

2011-04-13 21:04:11 | 社会全般
福島原発における核エネルギーとの格闘は、断続的に発生する余震の影響もあって、なかなか好転しません。
詳しいことは判りませんが、予断を許さない厳しい状況での攻めぎあいが24時間続いているのは間違いありません。

放射能災害を食い止めようと、最前線で身を挺して頑張っていただいている方々に、心から感謝したいと思います。
-------

さて、原発の影響を直接受けない地域においては、少しずつ日常生活を取り戻すための活動が始まっています。

まずは、水道・電気・ガス・道路などの都市インフラの復旧工事が最優先されることに異論はないでしょう。

しかし、市街地も震災前の状態に復旧させるべきかどうかは、議論の分かれるところです。
今回の津波災害によって、本来ならば人が住んではいけない場所にも市街地が形成されていたと明らかとなったわけですし、高齢化と過疎化で地域経済が衰退していたのですから。

地域を「復興」させるには、街並みを単純に「復旧」するのではなく、防災面でも経済面でも安心して生活できる青写真をきちんと描いてから、実際の工事に着手する必要があります。

すなわち、地域住民の移転・市街地の集約を行うことにより、復旧工事の対象から除外されるエリアが出てくるかも知れません。

「住み慣れた町に戻りたい」という方々には、辛い決断を求めることになります。
しかし、「復興」しようとするならば、昔どおりに戻すことではダメなのです…
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする