外苑茶房

神宮外苑エリアの空気を共有し、早稲田スポーツを勝手に応援するブログです。

山城、大竹両選手が決意表明

2016-04-22 08:33:25 | 大学野球
熊本健児で済々黌出身の山城捕手(4年)と大竹投手(3年)が、立教戦を前に本部キャンパスで決意表明しました。
わせ速 [早稲田速報]さんはTwitterを使っています。熊本県立済々黌高出身 早大野球部の山城(4年)・大竹(3年)が被災地熊本の現状を早大生に説明。どんな形でも支援してほしいと訴えた。 まずは今週末の立教戦に勝利し、熊本に明るいニュースを届けたいと語った。 (動画は一部抜粋) https://t.co/X1LKF9FfKX

その意気や よし。
彼らの活躍をみんなで応援いたしましょう。
そして、早稲田のチカラを結集して被災地を支援いたしましょう。

=======

この夏の8月20日(土)、東京六大学オールスター戦が、新潟県新発田市で開催されることになりました。
『東京六大学野球オールスターゲーム in 新発田』 開催決定! | 新発田市ホームページ


なお、熊本のオール早慶戦は翌週の27日(土)の予定です。

=======

一昨日、理髪店で髪を切ってもらっていると、自然と話題は熊本地震に及びました。

なかなか収まらない地震活動について、私が「まるで松代地震みたいですよね」と話すと、40歳ぐらいの理髪師さんは「えっ、松代ですか?」と全くピンとこない様子。

松代群発地震は、長野県埴科郡松代町(現長野市)付近で1965年(昭和40年)8月3日から約5年半もの間続いた、世界的にも稀な長期間にわたる群発地震で、松代地震とも呼ばれています。
松代群発地震 - Wikipedia


私が小4の時に群発地震が始まり、高校に入学する頃まで頻繁に発生したという稀有な出来事で、毎日のように新聞紙上に登場しまして、それこそ小学生でも知る地名でした。

でも、ずいぶん昔のことになりました。
たしかに、松代地震と聞いてピンとくるのは、50歳以上の人なのかも知れませんね。

松代といえば、第二次大戦末期に、大本営と皇室の移転先として大規模な地下壕が建設された土地としても有名です。
その地下壕が後に地震観測にも利用されました。
長野県 松代大本営跡(象山地下壕) その1 -underZero-


今は大河ドラマ「真田丸」の舞台として、松代は改めて有名となりました。

こじんまりした町の松代ですが、歴史の中での存在感は ちょっとしたものであります。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立教戦 展望

2016-04-21 08:28:38 | 大学野球
土曜日から立教戦です。
攻守に軸となる有力選手を擁する立教を倒し、二つ目の勝ち点を目指します。

立教の主将で主戦投手、文字どおり大黒柱の澤田投手(4年、大阪桐蔭)が1回戦に、2回戦は田村投手(4年、報徳学園)が先発してくることが確実視されます。
この両投手の実力は折り紙つきですが、早稲田打線は過去に あまり苦労した印象がありません。
立教 組み易し というムードがチーム内に漂ってしまうことが 最も大きなリスクと言えるでしょう。

立教打線は、トップバッター佐藤拓(4年、浦和学院)、4番打者 笠松(3年、大阪桐蔭)を軸に、前後の打者を含めて強力です。
打撃戦になると分が悪いので、ここは早大投手陣に頑張ってもらいましょう。

早稲田は投打ともに万全です。
打線では、中澤選手(4年、静岡)が そろそろ目覚めるはず。
オープン戦では打撃好調だったのですから、あまり あれこれと悩まないことです。
投手では、熊本地震で心を痛めている大竹投手(3年、済々黌)には、故郷にも良いニュースを届けることのできる大活躍を期待いたしましょう。




Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大 勝ち点ならず

2016-04-20 08:43:04 | 大学野球
平日にもかかわらず多くの報道陣が集まった神宮球場。
注目の明東3回戦は、地力に優る明治が東大を圧倒、勝ち点を取りました。
硬式野球部 山田選手が本塁打放つも、投壊で勝ち点ならず - 東大新聞オンライン

東大、14年ぶりの勝ち点ならず/野球/デイリースポーツオンライン

明大勝利の陰に仮想宮台務めた日吉達也主務 - 大学・社会人 : 日刊スポーツ

次の週末、明治は慶応と激突します。
投手陣充実の明治、そして強打の慶応。
この対戦は、今季の賜杯争いを占う上で見逃せませんね。

=========

もう1つの対戦カード法立3回戦は、8対6で法政の勝利となり、法政が勝ち点を取りました。
日曜日の雨天ノーゲームで息を吹き返した法政打線が、立教の大黒柱 澤田投手を打ち崩しました。

次の週末は、早稲田が立教と戦う番です。
きっちり連勝といきたいものです。

熊本 済々黌出身の大竹投手が、頑張ってくれるはずです。

=======

東京五輪問題に関する記事です。
【野球】学生野球聖地だからこそ配慮を/野球/デイリースポーツオンライン


どのような検討が進められているのか知りません。
でも、2017年の新入部員たちは、4年生時に神宮でプレー出来ずに卒業することになるという今回の問題。

そろそろ「 これは おおごとなんだな」と遠藤五輪相も気づくころだと思いますけれど………。

=========

早稲田で相撲大会がありました。
とても 楽しそうな雰囲気の記事なので、ご紹介いたします。
【相撲部】2016年度「第6回早稲田杯(相撲大会)」を開催しました(4/17) – 早稲田大学 競技スポーツセンター






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sくんの避難生活体験談

2016-04-19 10:34:05 | 社会全般
早稲田の同期生 Sくんは、福島で大震災を経験しました。

その時の避難生活に基づく彼の言葉は、私たちに多くのことを気づかせてくれます。

==========

五年前の経験から学んだ事(1)。
トイレ用の水が無く皆が困っていた時、誰かが側溝の用水路を適度に堰き止め、バケツを縄で縛っておいてくれた。その見事さに感動し私は、ポリタンクに川の水を入れ、近所のトイレのタンクに水を入れて廻った。
初期段階では支援の手が及ばないので、一週間自分達の力と工夫で乗り切って下さい。一週間経てば、状況が変わります!

五年前の経験から学んだ事(2)
トイレ用の水を川からバケツで汲んでいたら、いつしか別の川から電動ポンプ(発電機使用)で水を汲み上げ、水を供給する人が現れた。しかも一輪車に大きな甕を乗せ、貸し出していた。これに依り劇的にスピードアップし、多くの家庭に水を届ける事が出来た。
災害現場初期は地域住民の自助努力が一番、一輪車も役に立ちます。創意工夫と協力で、負けないで下さい!

五年前の経験から学んだ事(3)
物流がストップし、若いお母様方は紙オムツが無いのに困っていました。震災一週間程してスーパーが1店舗再開した時、超満員でごった返す中紙オムツに走り寄り、「あったー!」と涙ぐむお母さんもいました。食料品だけでなく、紙オムツの支援も必要です!

五年前の経験から学んだ事(4)
物流がストップし、パンが手に入らなくなって困っている人も多くいました。パンがあっても1人1個というまるで配給の様で、それさえ直ぐに在庫が無くなりました。パンを求めて自転車で動いている時(車はガソリンが手に入らず使えず)、バス通り横に「パンあります」と書かれた紙を持って立っている人あり。案内に従って行ってみると、パン工場で一律一袋1000円で直接販売していました。
パン食の人もいますので、お米の炊き出しだけでなく、パンの支援も必要です!尚、自転車も役に立ちます!

五年前の経験から学んだ事(5)
飲料水が五番目でトイレ用の水を最初に書いたのは、飲料水よりトイレ用の水の方が困ったからです。飲料水は買い置きの飲み物があり、2~3日すると近所で地下水を使っている御宅が飲料水を提供し始めました。更にお蕎麦屋さんも、玄関先の地下水を自由に使わせてくれました。
最初の一週間は地域住民の協力と自助努力、地下水を使っている御宅もある筈です。支援を待たず、御近所の底力で乗り切って下さい!

五年前の経験から学んだ事(6)
今までは避難者以外の困り事。避難者が困っていたのは、寒さとお風呂です。私は川の水を浴槽に入れて何とかしましたが、避難者は民家のお風呂に入れて貰ったりしていました。しかしそれに協力する町内会と協力しない町内会があり、自衛隊の仮設風呂が設営された避難所は市内一箇所だけ。他の避難所の多くは寒い所で風呂に入れない状態、知り合いの温泉旅館を紹介しても、ガソリンが手に入らず折角の温泉にも行けず。
所が福島交通飯坂線の電車だけは動いていて、飯坂温泉の公衆浴場に電車で行っている人はいました。熊本で営業している銭湯がある様ですので、何とかしてそこへ行きましょう!一週間経てば状況が変わりますので、負けないで下さい!日本民族とこの国の底力を信じましょう!
4/17現在 熊本県内で入浴可能な施設一覧 | 熊本銭湯


五年前の経験から学んだ事(7)
余震に備え私は、震災当日は近くの広い駐車場に車を停め、車の中で過ごしました。ガソリンが手に入らずエアコンを使えず寒くて眠れませんでしたが、家の中で眠れる状態ではありませんでした。身の安全が第一です。
その後一ヶ月程服を着たまま自宅一階で寝ましたが、母も同じ状態で、車を玄関先に路駐し、余震の度に要支援の母を抱えて外に出ました。ある時母は、「自分はいいから、お前だけ逃げろ!」と叫んだ事も。
しばらくは余震に備え、安全な屋外の車の中やテントやビニールハウスに寝るのも一方法です!体の不自由な家族がいる場合、いつでもおぶって逃げる気持ちでいましょう!皆自分の家族を守る事で精一杯なので、自分の家族は自分で守りましょう!

五年前の経験から学んだ事(8)
固定も携帯も電話が全く通じず、安否確認が出来なかった。
ガソリンがストップしたので、車で確認に行く事も出来なかった。携帯のショートメールは使えたが当時は利用していない人が多く、携帯を持っていない人も多い(特に高齢者)。
私は最後にNTTの「伝言ダイアル」にメッセージを残したが、これも知らない人が多く実際は機能しなかった。玄関に「無事」と書いた紙を貼っておく事位しか出来なかったが、緊急時の連絡方法を徹底しておく事が重要です。
九州の方々は取り急ぎ、NTT「伝言ダイアル」にメッセージを残すのも一方法です!

五年前の経験から学んだ事(9)
電話が通じなかった事の他に、ガソリンと灯油がストップした事も困りました。今もNHKで、熊本でもガソリン不足が起こっていると報道していました。夜暖を取る為にエアコンを使ったとの事ですが、ガソリンはいつ手に入るか分かりません。五年前福島市は車が殆ど走っておらず、しばらくの間繁華街もゴーストタウンでした。車が使えればどんなに楽だったかと思いますが、ガソリンあっての事です。ガソリンを節約しましょう!
灯油も同様、電気が使えない為暖房は石油ストーブ。しかも石油ファンヒーターは電気が使えず、宝の持ち腐れ。結局使えたのは、電気を使わないタイプの石油ストーブ。
移動手段は自転車、暖房は昔ながらの石油ストーブ。水道が使えないので川の水。結局昔の生活に戻るしかありませんでしたが、それでも何とか生きて行けます。当たり前が当たり前でないと分かり、その日その日を必死で生きました。実は便利なものも便利とは限らず、不便なものが便利な事も。元々便利なものはなかったのであるし、便利なものに頼らず原始的な生活に戻り、工夫して一週間生きて下さい!

五年前の経験から分かった事(10)
自転車で避難所をあちこち見て廻り、「避難所格差」を目の当たりにしました。自衛隊の設営に依る「仮設風呂」に毎日入り、毎食温かい炊き出しを食べているだけでなく、防寒着その他の支援物資が毎日トラックで運ばれて来る避難所。一方ではお風呂も炊き出しもなく、支援物資も届かず広い体育館の冷たい床にじっとしているだけの避難所もありました。
格差の原因は自衛隊の支援があるかないか、避難所近くの町内会の協力があるかないかが大きい。避難所を移転している避難者もいましたが、高齢者や妊婦さん等は命に関わるので、避難所を移転するのも一方法です!

五年前の経験で学んだ事(11)
前投稿(10)の「避難所格差」と関連しますが、仮設風呂が設営されるのは例外中の例外、炊き出しを受けられるのも少数の避難所だけでした。今回熊本の報道で自衛官が炊き出しをしている映像を観て、違和感を覚えました。五年前自衛官が仮設風呂を設営したのは見たものの、炊き出しをする姿は見た事が無かったからです。自衛官が炊き出しをする事を批判する積もりはありませんし、五年前の自衛官の活動には感心と感動をしました。
しかしテレビのその映像を観た瞬間に、他の避難所でもやっているのだろうか?という思いがよぎりました。ネットでは「ここには何もない、支援をしているなど信じられない」という声もありますが、今の時期、支援がない避難所の方が多いのではないかと思います。
所が映像は、どこでもやっている様な印象を与える。そしてそれが不満や不信や嫉妬を招く。それだけでなくこれから支援物資が届く様になると、益々「避難所格差」が増大する様になる、、、(続)

五年前の経験から学んだ事(12)
(11)の続き;先日の投稿で「避難所格差」の原因に触れたが、報道の仕方にも原因があると思う。福島市の情報発信基地は、市内最大の避難所だった「県営吾妻総合体育館」であった。地元の私でさえ何処に避難所があるか分からず、地元の新聞記事でそこが避難所になっている事を知った。そこを知るまでは、偶々町内会長さんに聞いた近所の県立高校やゴーストタウンと化した繁華街のコミュニティーFM前の張り紙で知った、県立高校数校に自転車で行っていただけだった。
ガソリンが手に入る様になり直ぐに訪れた、市内最大の避難所「県営吾妻総合体育館」。あまりの凄さに驚く。全国からパトカーが集結し、全国から自治体職員さんが応援に駆け付け、医療関係者のブースがあり、自衛隊設営の仮設風呂に毎日入り、毎食炊き出しがあり、ソファーがベッド代わりだったり、特別室に居住していたり、学習支援があったり、、、
そして次々にやって来る県外ナンバーのトラック、個人や団体が支援物資を大量に運んで来るのであった。(続)

五年前の経験から学んだ事(13)
(12)の続き;福島市内最大の避難所「県営吾妻総合体育館」には、天皇皇后両陛下や時の総理大臣も訪問される。そしてその都度、体育館前で立ちながらの「記者会見」が行われた。当時の県知事さんも当時の市長さんも一緒に立っていたが、話はしなかった。当時の政権政党の幹事長さん一人だけが話し、それで会見は終わり。私はその一部始終を現場で偶々見ていたが、こういう偶然には以前から偶に出くわす。
今思えば、そこから全国に向けて「大本営発表」をしていたのかも知れない。地元住民さえ避難所が何処にあるのか分からないのだから、県外の人はその時の映像や紙面に依ってその避難所を知ったのであろう。時の政権はそれを狙ったのではあるまいが、結果的に支援物資が一箇所に集中する様になったのであろう。その為に、別の問題も生じる様になる、、、(続)




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大が明治にサヨナラ勝ち

2016-04-19 07:55:31 | 大学野球
雨天中止で月曜日に行われた明東2回戦。
宮台投手を温存した東大でしたが、見事に 明治にサヨナラ勝ちしました。

硬式野球部 山田選手のサヨナラ打で今季初勝利 - 東大新聞オンライン

東大23季ぶり明大戦勝利!“守備8割、攻撃2割”で勝ち点王手 ― スポニチ Sponichi Annex 野球



1回戦で宮台投手にサヨナラ勝ちした明治は、気持ちの中に安堵感が芽生えていたのかも知れません。
しかし、今季の東大は、打撃こそ非力ですが、投手を中心とする守備力は本物。
クロスゲームに持ち込むことができます。

これで1勝1敗のタイ。
3回戦には、中2日 肩を休めた宮台投手が登板するものと思われます。
かたや、明治も さすがに目が覚めたでしょう。
難敵相手ですが、東大の勝ち点が 見られるのでしょうか。

ひょっとしたら第三次 赤門旋風が吹き始めているのかも。

=======

もう1つのカード、法立2回戦は、法政が快勝し、こちらも1勝1敗のタイとなりました。
前日ノーゲームとなった試合では立教優勢だっただけに、雨で勝負の潮目が変わってしまいましたね。

もともと有力選手の揃う法政ですから、投打の歯車が噛み合いだすと、これは厄介です。
3回戦も注目です。

=======
東京六大学と東都の出身選手がお互いの違いを話すテレビ番組の画像です。
和田毅くんも登場しますよ。
"六大学野球 六大と東都大学の違いを言い合う" を YouTube で見る

=======

かつて運動部にいた時、最も嫌な練習は「いいと言うまで走れ」というものでした。
終わりの見えない苦労は、本当に辛いものです。

昨夜のクローズアップ現代+に出演された政治学者の姜尚中さん(済々黌ー早大)は熊本県出身。
姜さんのお兄さま家族は、現在 済々黌の体育館で避難生活されていると。
度重なる余震で、眠れぬ夜を耐えていらっしゃるのでしょう。

でも、九州にお住まいの方々、
トンネルの出口は ゆっくりであっても着実に近づいていますよ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早慶レガッタ_早大艇 無念の沈没

2016-04-18 08:00:04 | 大学野球
強風吹き荒れる中で開催された早慶レガッタ。

なんと早大艇はレース途中で沈没し、慶応の勝利となりました。
ボート、早大沈没で慶大5連覇 早慶レガッタ:スポーツ:中日新聞(CHUNICHI Web)


厳しい天候でした。
監視艇が転覆したというのですから、その状況が窺えます。
早慶レガッタで監視艇転覆 強風で2人落水 ― スポニチ Sponichi Annex スポーツ


現在の隅田川は、護岸工事が進んだ影響で、昔に比べて川面の波が消えにくいのだそうです。
そこに 昨日の強風ですから、極めて過酷な条件で早慶両校クルーは漕ぎました。

このブログでもご紹介した、59年前の「あらしのボートレース」
あの時の借りを、しっかり慶応に返されてしまった形ですね。
(^_^;)

========

神宮球場でも、法立戦、明東戦ともに、雨と強風のためにノーゲームとなりました。
立教に先勝を許し、2回戦も途中まで劣勢だった法政にとっては、ラッキーだったかも知れません。
これで潮目が変わるでしょうか………

========

強風については、忘れられない思い出があります。

目黒区立6中の2年生の時(1969年)のことです。
文化祭の準備作業で、私は大きなベニヤ板を胸の前に抱えて運んでいました。
前日に台風が通過し、雨は上がったものの、強い風は残っていました。

ベニヤ板を抱えて校舎と校舎を結ぶ渡り廊下にさしかかった時、強い突風、いわばビル風が校舎の間を吹き抜けたのです。

次の瞬間、渡り廊下から5メートル以上離れた校舎の壁に、私は背中から叩きつけられました。
一瞬の出来事で、何が起こったのか、さっぱり分かりません。

何秒か経って頭と背中の痛みも和らぎ、「たしか渡り廊下を歩いていたんだよなあ」などと記憶を辿りはじめると、そのうちに「そうか、先ほどの突風で、凧のように飛ばされたんだな」と状況を理解しました。

人間が大凧に乗って空を飛ぶという場面を、「仮面の忍者 赤影」では見たことがあります。

しかし、実際に自分自身が空中を飛ぶとは思ってもいませんでした。
(^_^;)

あの時から、風の力の強さを決して ナメてかからなくなりました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泣くな 宮台 神宮の星

2016-04-17 07:49:58 | 大学野球
東大の宮台投手が明治を相手に好投しました。
しかし味方の援護射撃なく、孤立無援。
ついに9回裏に力尽き、スクイズで0対1でサヨナラ負けしました。
硬式野球部 宮台投手の好投実らず、またもサヨナラ負け - 東大新聞オンライン

硬式野球部 柳が完封&サヨナラスクイズ 東大に白星発進/東京六大学春季リーグ戦…明大スポーツWEB 明大スポーツ-明治大学のスポーツ新聞


泣くな 宮台 神宮の星

======

土曜日の神宮球場は半旗が掲げられました。
熊本地震受け東京六大学でも黙祷 半旗掲げられる中で - SANSPO.COM(サンスポ)


NHKニュースを観ていると、頻繁に緊急地震速報のアラームが流れます。

5年前の東日本大震災の時も そうでした。
テレビやラジオから緊急地震速報が流れるとともに、携帯電話からもプワッ プワッとアラームが鳴り響きました。

タクシーの運転手さんは「首都高を走っていたら、携帯がプワッ プワッと鳴り始めた。前後には大型トラックが走っており、停車できそうもない。あの時は生きた心地がしなかった。」

きっと熊本にお住まいの方々も、突如鳴り始める携帯電話のアラームに怯える時間を耐え忍んでいらっしゃるのでしょう。

余震は いずれ必ず収まります。
ぜひご無事で乗りきってください。

========

政府は大変です。
東日本大震災の復興も道半ば。
東京五輪の関連工事の影響もあって建築資材は高騰し、人手も不足しているところに、今回の熊本地震です。

一つの見方として、今回の大震災は消費税の増税先送りの根拠になり得ます。
一方、これから巨額の復興予算を組もうとする場合に、何らかの形で増税しないと、財政がもたないのではないでしょうか。

中国では、向こう1ヶ月間、九州への渡航は自粛するよう国民に指示がなされました。
今回の震災が、訪日観光客数の増加傾向にブレーキがかかる きっかけとならないか心配です。

いずれにしても、これといった改革に手を着けず金融緩和頼みでやってきたアベノミクスは、重大な局面を迎えました。

========

それにしても、テレビやラジオの報道は被災者の方々に役立ちませんね。

災害直後は、水がない・電気が着かない・ガスがない、横になって寝る場所もないという状況なのですから、阪神淡路大震災や東日本大震災での被災者の皆さんから、1週間生き抜くためのノウハウを伝授してもらう企画が必要だと思います。
たとえば簡易トイレ、防寒、井戸水や河川水の活用、避難所での工夫、ボランティアの活用法など、目の前の困難に対処する知恵があるはず。

被災地の映像、そして地震研究者の学術的なコメントを報道していれば報道機関の責務を果たしているとメディアが考えているとしたら、大間違いです。

数日前の映像の使い回しでの時間稼ぎは論外。
間がもてないならば、震災以外のニュース、あるいは心の安らぐ「自然のアルバム」などの映像を流せばよいかと。

地震学者のコメントは最初の1週間を乗り切った後でよい、すなわち優先順位は二の次でよいと思います。
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立教は強いか

2016-04-16 08:05:54 | 大学野球
少し前の毎日新聞ですが、印象に残っている記事があります。
東京六大学野球:9日開幕 立大に勢い、早大追う - 毎日新聞


この記事では、立教を優勝候補の筆頭に挙げています。
「書いた記者は立教OBか?」などと穿った見方もあるのですが、天下の毎日新聞が記事にしたからには、それなりの根拠もあるのでしょう。

ただ、法政と慶応に関する記述は、第1週の試合を観る限り、全く的を射ていません。

はたしてキャンプやオープン戦をちゃんと観て書かれた記事なのか、疑わしくなってきました。
(^_^;)

=========

楽天の横山投手(聖光学院ー早大)が一軍に上がりました。
チームが良い位置につけているだけに、ここで結果を残せば定着できます。
がんばれ横山くん!

==========

熊本地震の甚大な被害の全容が明らかになってきました。
そして、度重なる余震で新たな被害が発生していると報道されています。

実は今年の8月、オール早慶野球戦が熊本 藤崎台で行われる予定と聞いています。
今年の早稲田には、山城捕手(4年、済々黌)、大竹投手(3年、済々黌)がベンチ入りしていますし、佐賀、宮崎などの近隣県出身者も大勢います。

オール早慶戦が復興の象徴として行われるよう祈ってやみません。



Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山選手の話題

2016-04-15 08:48:18 | 大学野球
熊本県内で大地震が発生しました。
このブログにお立ち寄りくださる方々で九州にお住まいの皆さま、どうかご無事で。

======

阪神 高山選手(日大三高ー明大)が好調を持続しています。
阪神高山に熱烈エール 坪井氏「僕の記録超えて」 - 野球 : 日刊スポーツ


彼の快進撃をみて「やはり東京六大学は凄い選手がいるな」と全国の野球ファンが思ったはず。

一方、昨年の早明戦で その 高山選手の打棒を完全に封じた早大投手陣の力量も 大したものだと再認識いたします。

高山選手は、プロ入り後も たびたびマルチ安打を記録しているのが凄いところ。
打率3割台を維持していますから、大変な新人ですね。

ただ大学野球とは試合数が桁違いなので、疲れも溜まることでしょう。
身体のメンテナンスに気をつけて、この調子で頑張ってほしいものです。

========

枕元に置く小型スピーカーを買いました。

スマホとスピーカーをBluetoothでつないで、インターネットラジオでジャズを聴きます。

小型ながらも、それなりにバランスの良いサウンドが楽しめます。
圧縮技術の進歩はめざましく、音質も かなりいいですね。
ひと昔前は、圧縮音源の音質は、聴くに耐えませんでしたから。

=====

今日の1曲は、"Exactly Like You" です。
スタンダード曲として、数多くの歌手が唄っています。

個人的には、この曲のコード進行が大好きです。
ベース弾き好みだと思います。

"Exactly Like You - Simone Kopmajer" を YouTube で見る


I know why I've waited
Know why I've been blue
I pray each night for someone
Exactly like you
これを待ってたの
ずっとブルーだった理由が判ったわ
毎晩祈っていたの
あなたのような人を想いながら

Why should we spend some money
On a show or two
No one plays those love themes
Exactly like you
なぜ みんなお金を払ってまで
ショーなんかに行くのかしら
そこでは演ってないのに
あなたみたいなラブ・シーンは

You make me feel so grand
I wanna give the world to you
You make me understand
Every foolish little dream I'm dreaming
Every scheme I'm scheming
とても素敵な気分なの
あなたに私の世界を手渡したい
分かってほしいの
ささやかでバカみたいな私の夢
私が思い描く未来像を

I know why my mother
Taught me to be true
She meant me for someone
Exactly like you
ママがいつも言っていたことは
このことなのね、いま分かった
誰かと運命づけられているって
それはあなたのことだったのね



Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデン街の火事

2016-04-14 08:45:37 | 社会全般
新宿ゴールデン街で火事が起きてしまいました。
木造建物が密集しており、消防車の入れない路地が入りくんでいるので、一歩間違えば地域ごと丸焼けになりかねないところでした。

40年前の私の学生時代ですら、ゴールデン街には年季の入った建物が建ち並んでいました。
火災当日は老朽化による漏電発生が出火原因なのかと思いましたが、昨日になって放火の可能性も浮上してきました。

=======

ゴールデン街を抜けていくと、花園神社があります。
早稲田の1年生の秋、花園神社の並びにあった会社でアルバイトしていた時期があります。
毎朝 8時半ごろ新宿駅で下車して、ゴールデン街を横目で見ながら歩いて通勤していました。

そこはコインクーラーやファンヒーターのメンテナンスを業務としていて、日本熱学(1974年 倒産)の子会社でした。
日本熱学工業 - Wikipedia


私がアルバイトとして雇われた時点で日本熱学は既に倒産しており、その子会社(たしか東京エアロセルという社名)も清算手続き中。
そこの正社員の皆さんは、毎日 職安(現ハローワーク)に通い、次の職場が決まり次第 退職していきます。
オフィスには数多くの机が並んでいましたが、出勤してくる社員は まばらでした。

しかし、顧客からの修理依頼は毎日のように入ってきます。
そこで、私のような学生をアルバイトで雇って、修理依頼に対応しようということになったのです。

私は、40歳前後の男性社員(明治大学OB)とペアになり、一都三県を商業用バンで駆け巡り走りました。
私も、社名の刺繍された作業着を身につけて、もっともらしい顔をして修理に関わっていました。
(^_^;)

移動中の運転席では大学野球やラグビーの話題で盛り上がり、何度もランチを奢ってもらった記憶があります。
豊島区内にあった その方の自宅に寄って、奥様に昼食を作っていただいたことも。

でも、今になって考えてみれば、その方も職安通いされていたので、バイト学生にランチを奢っている状況ではなかったに違いありません。
申し訳ないことをしました。

========

ラグビー部に聴覚障害をもつ新人が入部しました。
早大に初の障害者選手!岸野、ハンディ乗り越えレギュラー奪取へ - SANSPO.COM(サンスポ)


健常者でも後ずさりしてしまう猛練習が待っています。
岸野くんには、困難を乗り越えて、実りある四年間を過ごしてほしいと思います。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする