外苑茶房

神宮外苑エリアの空気を共有し、早稲田スポーツを勝手に応援するブログです。

早慶レガッタ 2016

2016-04-05 08:35:04 | 早稲田大学
春といえば早慶レガッタ。
今年は4月17日(日)に行われます。
年によっては、神宮球場の早稲田の試合とぶつかってしまうのですが、今年は大丈夫です。
早慶レガッタ

CSテレビでも録画中継されます。
第85回 早慶レガッタ | その他 | CS放送 日テレジータス(日テレG+) 日テレがお届けするCSスポーツチャンネル


昨年は、早稲田の失格負けという何とも不完全燃焼のレースとなってしまいました。
今年は、勝っても負けても、完全燃焼の勝負が観たいものです。
早慶レガッタ 早稲田失格により義塾4連覇 選手らに笑顔なし | SFC CLIP


=======

春の歌といえば April in Paris

ドリス・デイ主演のミュージカル映画「April in Paris」の主題歌として一世を風靡しました。
"April In Paris (1952) Official Trailer - Doris Day, Ray Bolger Musical Movie HD" を YouTube で見る


ビル・エバンス、カウント・ベイシーなど数多くのジャズ・ミュージシャンがインストの曲として取り上げています。
でも、その素敵な歌詞を考えれば、やはり歌として楽しみたいです。
"Doris Day ~~~ April In Paris" を YouTube で見る


歌詞と対訳です

April in Paris, chestnuts in blossom
Holiday tables under the trees
April in Paris, this is a feeling
No one can ever reprise
I never knew the charm of spring
Never met it face to face
I never knew my heart could sing
Never missed a warm embrace
Till April in Paris
Whom can I run to
What have you done to my heart
4月のパリ
栗の木に花が咲き
木々の下には 彩り鮮やかなテーブルが並ぶ
4月のパリ
こんな気分を 他所では味わうことができない
私は 春の魅力を知らなかった
これまで向き合うことがなかったから
私の心が歌うなんて知らなかった
暖かな抱擁が恋しく感じることもなかったわ
4月のパリを知るまでは
私は 誰のところに駆けていけばいいの
4月のパリは 私の心に何をしたのかしら
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城西国際大学に逆転勝ち

2016-04-04 08:37:26 | 大学野球
オープン戦最終戦となる城西国際大学との試合は、3対2で早稲田が逆転勝ちしました。

投手陣は、リーグ戦ベンチ入りの座を懸けて、最後のアピールチャンス。
4名の投手が登板しました。

打撃陣は、ようやく打順が固まってきました。

======

城西国際大学の監督は、マックス佐藤さん(天理高校ー早大。元 早大監督)
マックスさんが同校監督に就任して早くも10年。
大学選手権出場などの実績を着実に積み上げてきたこともあって、今春は60名を超える新入部員を迎えたそうです。

早稲田にも50名を超える入部希望者がいまして、両校とも生活指導の段階から頭を悩ましていると。

「八木茂さんのような厳格な主将、そして高橋広さんのような鬼の新人監督を配置すれば、すぐに半分ぐらいに減りますよ」と私が言うと、お二人も大笑いでした。

「マックスと並ぶと背が低いと思われるからなあ」と苦笑する高橋広監督とマックスさんとのツーショットです。


マックスさんが東伏見にやってくるというので、早大監督時代のマネージャーや選手たち教え子が何名もグラウンドに集まりました。
これもマックスさんの人徳です。

=========

体育各部の合同説明会が行われます。
どの部にも イキの良い新人が入りますように。
【新入生にオススメ】 体育各部が集合!「体育各部合同説明会 」4/11(月)18:10開催!3号館2階(早稲田キャンパス) – 早稲田大学 競技スポーツセンター

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本通運に完敗

2016-04-03 08:30:09 | 大学野球
日本通運とのオープン戦は、3対7で早稲田が負けました。
試合前半に先発投手が崩れるという 最も残念な展開になってしまいました。

日曜日の城西場国際大学との試合が最終戦となります。
きっちり勝って締めくくりたいですね。

=======

次の週末は、いよいよリーグ戦開幕です。
各種ポスターが発表され、ムードが高まります。




========

4月となって、さまざまな職場で新入社員が実際に働き始めます。

最初のうちは、とんでもないミスや勘違いが起こります。

「この書類をB4でコピー取ってきて」と指示されて、地下4階のボイラー室に行ってしまった

A4で4枚のレポートを提出したところ、上司から「この程度の内容ならば、A41枚で簡潔に まとめなさい」と指示され、縮小コピーでA4 4枚を1枚にした

給与払い出しの出金伝票を計算書と勘違いして、現金と共に自宅に持ち帰ってしまった

どんなことが起きても、決して「バカヤロー」なんて言わないことです。
パワハラになりますから。
(^_^;)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よもやま話

2016-04-02 08:48:44 | 大学野球
昨日はオープン戦がなかったので、よもやま話です。

センバツでは智弁学園が初優勝。
私が智弁学園を注目するようになったのは、江川を擁して四連覇を達成した無敵 法政の主将 高代延博 遊撃手の母校としてでした。
1976年の法政は、3年生に江川、金光、袴田らのドラフト候補がズラリと並ぶ豪華な陣容。
いかにも手強い3年生たちをまとめて、4年生 主将として統率したのが高代選手でした。

東芝を経て日本ハムに入団し、1年目から正遊撃手として活躍しました。
そしてコーチとしても様々なチームで手腕を発揮しています。

植松外野手(静岡高校。のちに阪神)、袴田捕手(静岡自動車工業。のちにロッテ)に挟まれた若き日の高代選手です。


センバツ準決勝で敗退した秀岳館の鍛治舎 巧 監督(県岐阜商)。
早大時代は3割を超える打率を6季記録する巧打者で、加えて その強肩は試合前のシートノックで歓声があがるほどでした。

六大学の名選手は、社会人野球でも名選手・名監督となり、少年野球で手腕を発揮しながらビジネスマンとしてもパナソニックの役員まで出世し、そして今、 高校野球でも名監督となろうとしています。
まさにスーパーマンです。


=========
4月1日付けで、前橋勇太くん(早実ー早大。早大野球部では宮本賢主将の学年で主務。直近はエネオス野球部主務)が東京六大学野球連盟の事務局に就職しました。
エネオスは3月いっぱいで退職です。

連盟の仕事の重要性は説明するまでもありませんし、関係者に請われての就職ですから、彼の人望があってこそのこと。
一方 、日本を代表する一流企業を退職するのですから、決断までには 色々あったことでしょう。

前橋くんの新しい門出を心から祝い、みんなで応援していきたいと思います。

==========

侍ジャパンU-18の第一次候補選手が発表されました。
名前の挙がった選手は、早稲田のトップアスリート入試の受験資格を得る可能性があります。
これからの彼らの動向を密かにフォローしていきましょう。
(^_^)v
「第11回 BFA U-18アジア選手権」に向けて侍ジャパンU-18代表の第1次代表候補選手を発表 | U-18 | ニュース | 野球日本代表 侍ジャパンオフィシャルサイト


=========

1950年代を中心にジャズCDを買いまくってきた私ですが、このところ現代のミュージシャンにも触手を伸ばしています。

たとえばジョン・ピザレリ。
以前は 「なんかニヤけた男だなあ」という印象で、全く興味の対象外でした。
でも彼がナット・キング・コールが大好きなのだと知ると「なんだ、そういうことは早く言ってよ」ということで、一気にファンになりました。
けっこうテキトーです
(^_^)v
Dear Mr. Cole
クリエーター情報なし
Sbme Special Mkts.


ナット・キング・コールの歌は名曲揃いなのですが、今日はL-O-V-Eを取り上げます。
普段ジャズを聴かない方でも 耳にしたことがあるのではないでしょうか。

L is for the way you look at me
O is for the only one I see
V is very, very extraordinary
E is even more than anyone that you adore and
“L” は 君が僕を見つめる(look)仕草のために
“O” は 僕が見つめるたった一人(only one)のために
“V” は とってもとっても特別な(very extraordinary)この気持ちを
“E” は誰よりも(even more than anyone)僕は君を愛するってことを意味してるんだ

Love is all that I can give to you
Love is more than just a game for two
Two in love can make itTake my heart and please don't break it
Love was made for me and you
愛とは 僕が君に捧げられるすべて
愛とは 二人の遊びなんかじゃない
愛し合う二人ならうまくいくよ
僕の心を受け入れて 壊さないでおくれ。
愛とは 僕と君のために作られたものなんだから

ピザレリが歌う画像です。
"John Pizzarelli Trio L.O.V.E." を YouTube で見る

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小山利一校長

2016-04-01 20:41:24 | 都立青山高校
高校生の政治活動に関連して昭和40年代の青高闘争を振り返った、現在の青高の校長 小山利一さんの次のような言葉を先日 紹介させていただきました。
「当時の青高生のとった行為は決して許されるものではありませんが、その姿勢には見習うべき点もある。大きく社会が変わろうとしている今の日本で、このままでいいのか、考えて欲しい。」

この小山校長が3月末をもって定年退職されて、早稲田大学大学院 教職研究科の教授に就かれることとなりました。
これまでの経験を若い世代に伝えて欲しいと思います。

========

2015年度に定年を迎えるということは、私と同い年。
同じ時代を生きてきた者として、改めて上記の言葉に大いに共感するものです。
火論:校長の提起=玉木研二 - 毎日新聞


小山校長が青高ラグビー部に関する座談会に参加されている記事がありますので 紹介いたします。

参加者は、小山校長のほか、
中曽根寛くん(私の同期。青高ラグビー部主将ー慶応義塾大のWTBとして1年生からレギュラーー三井不動産)、
徳増浩司さん(父母代表、元 茗渓学園高校ラグビー部監督、2019ラグビーW杯 事務局長)、そしてラグビーファンにはお馴染みのスポーツライター 永田洋光さんです。
70周年記念 校長先生×OB会長×父母代表鼎談 | 都立青山高校ラグビー部


青山高校ラグビー部は 昔も今も練習熱心です。
かつて、東大、一橋大、東工大のラグビー部主将が全て青山高校OBという年度もあったのですよ。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダに完敗

2016-04-01 08:30:12 | 大学野球
社会人野球の強豪 ホンダとのオープン戦は、1対5で早稲田は完敗でした。

東北福祉大戦では 失策続きだった早稲田の守備ですが、この試合では良く守りました。

しかし、ホンダの投手陣には つけ入る隙がありませんでした。
登板する どの投手も四死球を殆ど出さないので、早稲田は7安打を放つもチャンスが拡がりません。
そして、投球の緩急のつけ方が巧みで、多くの打者が翻弄されてしまいました。

ちなみに唯一の得点は、ルーキー加藤くんの犠飛(右中間への大飛球)で得たものでした。

早稲田の失点は、ソロ本塁打2本、そして適時打。
今日は3投手による継投でした。
どの失点も1イニング1点のみで踏ん張り、大量失点を防いだことは評価できると思います。

=======

奨学金制度が 政治の争点となっています。
今や大学生の2人に1人が奨学金制度を利用しているというのには驚きます。
大学卒業時点で数百万円の借金を背負うというのは、かなり過酷だと思わざるを得ません。
奨学金、大学生の5割が受給 - 親の年収が1,000万円以上の受給学生は11% | マネー | マイナビニュース


早稲田でも、返済を要しない独自の奨学金制度が約100種類あるそうです。
ただ、1学年1万人とも言われるマンモス大学ですから、多くの学生さんは要返済型の奨学金を利用しているものと想像します。

かつては早稲田にも複数の夜間学部がありましたし、昼間の学部の講義でも出欠確認が緩かったので、学業とバイトとの両立が比較的容易でした。

今は夜間学部が無くなり、出欠確認も厳しくなったので、早稲田を目指す苦学生は受難の時代です。
早稲田大学独自の奨学金(学内奨学金) – 早稲田大学 奨学課


=======

苦学生を支援する人を「あしながおじさん」と呼ぶことがあります。
その起源は児童文学作品の『あしながおじさん』(Daddy-Long-Legs)で、アメリカの女性作家ジーン・ウェブスターが1912年に発表しました。

孤児院で育った少女ジュディが一人の資産家の目にとまり、毎月手紙を書くことを条件に大学進学のための奨学金を受ける物語で、ジュディが援助者を「あしながおじさん」と呼び、日々の生活をつづった手紙自体が本作品の内容となっています。

これを原作として、1955年にミュージカル映画が製作されました。
その予告編です。
"Daddy Long Legs (1955) - Official CinemaScop & Teatrical Trailer" を YouTube で見る


奨学金の原資として大金を寄付できる人は限られています。
でも、早稲田カードの利用など、地道な活動で苦学生を支援することは可能です。
マンモス大学であることが強みとなるはずです。

足ながおじさん [DVD]
クリエーター情報なし
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする