たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

藤原岳登山その3

2017-04-26 | 山歩き

    藤原岳登山の続きで~す。
  無事、八合目まで下山してきましたが、
八合目からは同じ道を通らずに、周回コースにしようと
    裏登山道を降りました~。
 浦島太郎、、、ではなくてウラシマソウに会いたかったので、、、、。
 八合目からはこのような道を降ります、、、、。
   意外と急斜面ですよ~。

    左側は谷になっており、滑落注意です。
  特に5合目あたりからは激下り、、、。
    ガレバもありますよ~

   
   激下りの中でも、お花に足を止めて、、、
    ジロボウエンゴサクね~。
   漢字で書くと次郎坊延胡索と書くそうです、、、。
    ムラサキケマンに少し似てますね~。
  
   ニリンソウかな~。
  小さな群生地もありま~す。
   たまには後姿もいいわね~。 
 
    花びらの裏の色合いもいいでしょ~。
  他にカタクリもぽつぽつ見かけました~。

  おや!!ウラシマソウ発見!!

   この時期マムシソウはよく見かけますが、
  ウラシマソウはとってもお久しぶり~。
 浦島太郎の持っている釣り糸に見立てて
  このようなお名前がついついたそうですが、
 こげ茶色の長~いひものようなものが伸びてますよね~。

  あちこちで長~い釣り糸がぶら下がっていましたよ~。
 
  左は崖っぷち~!慎重に岩伝いに、、、、、。
 後ろでポチおじさんが、「我が家も崖っぷち、、」と、、、
  それも怖いなぁ~

   2合目過ぎてもこんな荒れた道、、、

   後半ともなり、足に疲れも出ているので
    ホント滑らないように慎重に歩きます、、、。

   堰堤が見えましたよ~。
    8年前にはなかったような、、、。

   
    そして堰堤前には小さな滝が、、、

    
    滝のそばではヒトリシズカ、、、、、。

     登山道で見られる最後のお花かしらね~

   堰堤を出たとこでこのような標識
  
    ホントに滑落に要注意で
     危険なコースでしたよ~。
   使うなら、登りに使ったほうがいいわね~。

     聖宝寺の裏の道を下りていきます。

      苔むした石垣が残る風情ある道、、、。

    聖宝寺鐘楼下までたどり着きました。
    こちらでトイレ休憩を済ませ、駐車場へ、、、。


   あら!イワナの養殖場??

   覗いてみると、、、

   たくさ~ん元気に泳いでいましたよ~。
    みんな食べられちゃうのかしらね~。
  「塩焼きは美味しいぞ~」と隣でポチおじさん。

  ひゃ~!!階段が、、、、。

  疲れた足に250段の石段は堪えるね~。

  神社まで下りてきましたよ~。
この神社は村社鳴谷神社と書いてありました。

  なんと狛犬ならぬ狛猿がいらっしゃいました~。
  ホントはじっくり見学して帰りたいところですが、
    お疲れモードもそろそろピーク、、、、
  この後高速道の数時間の運転があるので
    あきらめました。
 鳴谷神社から駐車場までは歩いて10分ほど。
 16時に無事戻ってきました~。
   花の写真撮影にも時間をとり、
 登り始めからランチタイム入れて8時間半を要しました~。
  何よりもお天気に恵まれたことがとてもよかったです。
    ゴールデンウィークも混雑しそうね~。

この山は春にはとても貴重なお花も見られます。
 いつまでも素敵なお花が見られるよう願っています。
   絶対に絶対に採取など禁止ですよ~。
      とるのは写真だけね、、、、、。

  最後までご覧いただきありがとうございました。



  









   




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする