元旦、二日と慌ただしいお正月を終えて、
本日は三日目。
年末から約一週間しっかりした山歩きはしていないので、
ちょっと歩いて足慣らしをしておかないと、、、
ということで とっても久しぶりの
長坂山から藍那古道を
歩いてみることにしました。
県道沿いに清光寺があります
その近くから太陽と緑の道へ入ります。
(山田小学校近く)
田圃の中の道をてくてく、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4b/45fa9732b4111dd11dd7af6c22006d9e.jpg)
林道をしばらく歩きます。
三つ辻を右へ、、。
矢印のところに標識があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/72/12992c9efb9874810f9002d1d3ec4cc2.jpg)
お天気は曇り、、。
長坂山へまずこの林道を登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/89/b7684d395df618d828771471981f38f0.jpg)
おっと!落ちかかった標識が、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c8/5cb20a82f55e1065e4b812ac2956af1d.jpg)
こんな奥に田圃があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ec/3f5fb9fd065f5163c862ef7f43797213.jpg)
マウンテンバイク4人組が走行していきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c6/4879ac2ec7981def50679683f4c74c06.jpg)
再び三つ辻ですがこれを右へルートをとります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fb/44eedc4200f442fa86bebd2f950251dc.jpg)
標識はオレンジ矢印のところにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/68/2ab0fd24fdb8a7f4d03ff75e8aaf9410.jpg)
トトロの森へ導いてくれる??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f9/02955fc667b7f2069d69fd259eb693ca.jpg)
左手にこのような看板が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2a/440fbc0ded314e975363c7e96aab13a4.jpg)
この標柱は新しいね~。昨年3月です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4a/dd1730facd5f689ea652b3bd8cd49e08.jpg)
ずっとつづくといいね~。
ピークらしきところから長坂山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ae/71f627fced8bd34d58d032692a675fe8.jpg)
階段がありますが、
落ち葉に埋もれて わかりにくいので
下山時は要注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9a/5f5ce068a4384d093fdc128a19b81a46.jpg)
この山あたりで初夏に貴重なお花が
咲くらしいのですが、、、。
そのうち、
お花博士にご一緒してもらたいね~。
山頂は雑木林の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ef/6c6fb94945bb3db5a10153c3d3d6fa2f.jpg)
木に長坂山と書かれたプレートが吊ってあるだけ、、、。
しばらく下りを歩いていると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/16/93237330c8889dc514eea2aa0237661f.jpg)
この道を左に行けば泉台方面へ出ます。
私たちはまっすぐ、、、。
急斜面を登ると、、
三角点!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/22/f45a448788dfd12cacfeda968e8f57c3.jpg)
まりの山って書いてあります。
この後、ひたすら下っていくと 藍那古道へ合流です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/09/deb33cd19cc3f91bb44ebbc3a64c65a9.jpg)
まっすぐ行くと藍那駅へ行きますが、
私たちはここから 丹生神社に向かって
藍那古道を(別名義経道)を
逆行します。
この道は源義経一行がひよどりを目指して
密かに歩いた由緒ある古道です。
せっかくですから、
平安時代にタイムスリップ??して
義経をしのんで歩いてみましょうかね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6d/cb8165f87b513a6b629bd7d50a5506d2.jpg)
ん??雪が舞いだしたよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9e/a2fd68840f1b542f1aab44c2de7741b6.jpg)
写真でわかるかな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fb/7a393092eb63053f6e49c12e296cd15c.jpg)
寒~い、、、、。
小雪の降る中、雪があまりかからないところで、
持参した粕汁で体を温めて再びハイク開始。
10分くらいで雪も止み、陽がさし出した、、、。
相変わらず残っていた捨てられた車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0d/36cd809e7ce4b50d78df2cabfcef1f5c.jpg)
道は時折、モトクロスバイクのわだちがあり、
荒れている個所も、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f9/0bca7b6bcfb8723947ee2b6d6203e2d9.jpg)
なるほど こんな標識も、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ce/b80acf27e2fa0aa978c0df86ebcdf951.jpg)
緩やかな道を下っていく、、、。
義経一行も通った道、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/94/7ccc24b2cb573d575d9dba90b8466fe1.jpg)
集落近くに出る直前に
鷲尾家墓所の標柱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/88/93843e741684f53901707abd905b3d67.jpg)
義経がひよどりを超えるために
先導役を鷲尾三郎に依頼したそうです。
その鷲尾家屋敷跡は
この下の集落に残っています。
集落に出ると目の前は丹生神社前のバス停です。
丹生山、帝釈山がきれいに見えていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f4/aebec6a5f9294a42dcdf6768ffab053b.jpg)
義経道は続きますが、私たちはここから自宅へ、、、。
途中分岐の道を探検もしたので
約5時間のハイキングとなりました。
小雪舞う中を少し歩きましたが、
いい足慣らし?になったかな??
今年もいろんな山を歩きたいですね~。
ご覧いただきありがとうございました。