14日(日曜日)
加東市にある三草山は何度か登っている山ですが、
とっても久しぶりに、なんと6年ぶり?!に登ってみました。
山頂へは三草コース、鹿野コース、畑コース、三草古道コース、
炭焼窯跡コースと登山道が整備されていますが、
三草コースと鹿野コースは歩いているので、
まだ未踏コースの畑コースから登り、
一旦三草コースを下山後、
三草古道コースを登ってみました。
畑登山口駐車場の前の口池は
ご覧のとおり、水が枯れかけ??
駐車場にはトイレもあり、ありがたや~。
駐車場前がすぐ取付き場所。
鳥居をくぐって、、、、、。
三草山について、、、、。
そして、こんな石碑も、、、。
鳥居をくぐると、いきなり急階段!!
階段が嫌な人はこちらのまき道をどうぞ~。
15分くらいでなだらかな道になります。
赤インクが付いた木が多いなぁ~。
こんなにつける必要があるかしらん??
こんな看板も、、、、。
歴史のあるお山です。
登山口から40分くらいで三草山山頂に到着。
山頂には三角点、記帳箱などあり、ほぼ、360度眺望が開けます。
山頂の三草神社で手を合わせて、、。
少し休憩した後は、三草コースを昭和池近くまで下山。
このまま来た道を戻るのは物足りませんね~。
滑らないよう注意して、、、。
三草ルートは多くのハイカーと出会います。
さすが、人気のコースのようです。
途中景色も楽しんで、、、、。
鎖が取り付けられた岩場も、、、、
昭和池近くの分岐です。
ここで、三草古道コースへルートをとります。
(昭和池近くでランチタイム)
三草古道コースにもこのような看板が、、、
とても歩きやすい道、、、。
苔むした石積みが残っている道、、、。
途中、炭焼き釜跡古道への分岐もあります。
約1時間弱で畑コース道に合流。
この後、畑コースを下山して、
登りはじめから約4時間のハイキング終了。
ちょっぴりいい汗かきました。
登山道はよく整備され、標識もしっかり
建ててくれてあり、道を外さなければ
迷うことはなさそうです。