新龍アルプス縦走の続きです。
本日三つ目の三角点に到着。
(点名佐野、382,6M)
このあと、ザレ場の急斜面もあり、、、、。
的場山近くの管理道に合流しました。
縦走路はまっすぐ木の階段を登りますが
私たちは、右のゆるやかな管理道へ、、、、。
ほどなく、巨大アンテナが左側に、、。
右手にも、、、。
14時、的場山に到着。ふ~。
足に多少の疲れも、、、、。
とりあえず三角点タッチ!!
指にも疲れが、、、。
それは見えないか、、、、
的場山まで来ると、ハイカーもちらほら、、、、。
少し休憩して下山開始
時折、激下りあり、慎重に、。
大きな石灯篭のある林道へ出ました。
登っては降りての繰り返し、、、、。
で、私たちはまっすぐ再び登ります。
(右の林道を降りるとたつの公園に行くみたい、、)
「まだ登るの~。」
幾つ、ピークを越えてきたのか、もうわからない、、。
ふ~。平らな広場みたいなところにたどり着いた。
ここが本丸跡。鶏籠山山頂(218M)のようです。
そして、ここから最後の下山。
積もった落ち葉で滑らないように注意して、、、。
ここを通るとすぐ龍野城内に入ります。
本丸御殿前を通過。
(そう、、通過、入って見学する元気なし、、、)
どこかで座って休憩したいなぁ~と思いながら、
城外へ、、、、、。
赤とんぼを作詞した三木露風の生家前を通過。
あ!!ちょうどいい休憩場所見っけ!!
ここで、2度目のお茶タイムで一休み。
この前に、もろみの自動販売機が置いてありました。
さすが、しょうゆの街、、、、。
で、ここからゴールの本龍野駅まで歩きます。
橋を渡る前に見えた東丸しょうゆの工場。
揖保川上流方面。
東丸しょうゆの工場の裏かしらん?
石見用水ですって!この水路。
こんなミニ水車小屋も、、、。
16時、本竜野駅に到着。
駅前には赤とんぼの銅像。
しかし、みんなよく歩きましたね~
播磨新宮駅から、7時間要しました。
(さすが~、)
このコースは まず最初の水布弥谷道の
取りつき場所がわかりにくいです。
そして水布弥谷道はシダのやぶ漕ぎ場所があります。
その後は、アップダウンの繰り返しですが、
いい尾根道を歩くことができます。
最後までご覧いただきありがとうございました。