寒い日が続きますね~。
そして、日々、想定外の事が起こり、
あら!あら、、、、目を丸くして
びっくり仰天の毎日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
どうか、これ以上の災難は起こりませんよう、、、。
そんな中、
先日クラフト館でご一緒の方から
とてもシックなひな人形を
教えていただきました。
(というか、お手伝い頂いた事の方が多い、、、、)
まず人形の形を整えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/58/14b4e75227f7e38a176113ae04a9010a.jpg)
(方眼紙が貼ってあるのは切りやすいように、、、)
角を糸鋸で切り落とし、サンダーである程度磨き、
丸みをつけるようにサンドペーパーで磨いていきます。
これが結構大変、、、、。
そして、親王が手に持つ、笏やヒオウギを乗せるため、
彫刻で掘っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0e/e8547e04840e2902fc0cd44635f65788.jpg)
顔をつけるために穴をあけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6d/6bbdca8e78554aac442425d4e67fc7ce.jpg)
そして筒状のものを入れて、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bf/c0a96093aaeaac79c9db3f12e92427d7.jpg)
このような顔にするパーツを入れていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6a/80275273f8ea147150c1a117bab5d9c9.jpg)
(この、パーツ作りの工程は結構難しいです。
特に、黒檀の木を上方に切って磨いたり、
顔になる部分を合わせて切ったり、、、)
随分お手伝い頂きました~。感謝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
そして、各パーツをボンドで取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a6/20989e521b7c68a762320d87008be6b5.jpg)
完成後はオスモカラーを塗ると
色合いがぐっと落ち着きます。
そして、着物のハギレで作った布を敷き、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/43/0f9c927560f8d484d74f2025c1c3ecbf.jpg)
雄雛は縞黒檀なので木は堅いです。
これまでに木工で、いろんなひな人形を作ったのですが、
とてもシックで一番シンプルなひな人形です。
高さは7センチくらい、、、、。
場所も取らず、落ち着いたこの雰囲気が好きです。
お手伝いいただいたSさんありがとうございました。