○○アルプスと名の付くご当地アルプスは
兵庫県内でも多いです。
つい最近、「六甲アルプス」と呼ばれる登山道が
あることを知りました。
裏六甲なのですが、一度歩いて見たくて
ネットで調べてみると、意外と面白そうな道、、、。
コロナ禍の中、随分迷いましたが、引き返しありの覚悟で
歩いて見ました。
六甲アルプスと呼ばれる距離は短いので
古寺山とセットで、、、、、。
古寺山へは神鉄六甲駅が最寄り駅となるようですが、
駐車場が探せず、
一つ手前の神鉄大池駅前のコインパーキングに車を
置いておきます。
大池駅前交差点側の駐車場。
安い方ね、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7d/33d1fa81a4a061e7a9b37c3124330070.jpg)
駐車場の隣にファミリーマートコンビニがあり、
それを見つけた我が家の主は
「いいね~!下山後はファミチキで一杯!」
とモチベーションアップ。
(しかし甘かった、、、、)
神鉄線路を通過して
大池の住宅街を道なりに山手に向かっててくてく。
駅から10分ほど歩くとT字路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c6/ddb6ae29471e89e37c54f1cfb73daabb.jpg)
朽ちた白い看板に地獄谷への矢印が
ありますが、反対方向へ進みます。
田園風景や民家などあるのどかな風景を見ながら
舗装道を歩くとトンネル、、、、。
(上は車道です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7c/fd2149fc3bba999aa8193f3e2d4e9faa.jpg)
トンネルを抜けると古寺山への道が始まります。
(上唐櫃道。。?)
意外と急やね~。
(一気に汗が噴き出る、、、、)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c7/0c395d02acd1a19b324eff7d07d1b798.jpg)
清盛の涼み岩がある山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bc/c5504f8a327a8f34e65599f6995cd681.jpg)
少し下った場所に展望が開ける場所が
ありますが、今日はスル~。
裏参道を下り、シュラインロードに続く林道に合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bb/0bd0259818f4b9fc8b35078182115343.jpg)
シュラインロードは左に折れますが、
今日はまっすぐ、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ec/a4eba4f71bf0586f744ae7dc63a87263.jpg)
少し歩くと、裏六甲ドライブウェイの車道に出ます。
車に注意して、少しだけ車道を下り、
カーブ№37のところまで、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/52/87d7fbb23d623f19cbccca2b8b0041f1.jpg)
ガードレールが切れている処から入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/06/896663d120f6c506b6759f3fc44b07fe.jpg)
さぁ~登るよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
未踏ルートなので少しワクワク、、、、。
いきなり急登!やね~。
一気に登る。
(六甲アルプスの始まり?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6b/b33fd0bda204c171d68cc59ccbfa81cb.jpg)
木につかまりながら、、、、。
落ち葉で石が見えず、
浮石があったりするので注意!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
テープを頼りに、、、、。
この岩場這い上る??
と思いきや、巻き道がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/69/157039b2371e876eef3871942fcc9da8.jpg)
う~ん、アルプスっぽくなってきた??
這い上がる事が多いので、
ストックはリュックに収納!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d7/78ccaed6365774f3a384ccad0ffd0814.jpg)
プチリッジか?
慎重に、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/01/0ded230847b127b4d518fe1e3288d9dd.jpg)
こんな所を降りるん??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d8/a4862e4e8dc353bcf0338307c6bcfac6.jpg)
「こんな所で転落して、救援要請したら、
山岳会や県警から怒られるよ~、
慎重になぁ~」なんて声を掛け合って、、、。
これは這い上がられへんわ~。
大岩を巻いて、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d8/980d337ca56e4adc8fda96ba20fba4c2.jpg)
ザレ場もあり、滑りそう、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5b/b7bb5b20e10387b9260cf7adad80e6fa.jpg)
なかなか気が抜けない、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/14/946878a53f8d0b02a015637ca3931a2f.jpg)
そろそろピークかな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3e/ea0c4addbc322e1f9d60bffd6320e531.jpg)
こんな札がかかっていました、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/43/9babc5f01dfd9de7519d3cc4762ff678.jpg)
そしてすぐにほぼ垂直の岩場降り、、、、。
ロープに助けられて、ゆっくりと、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1b/e6e5ff5034b162a50f2e5e9b9987750a.jpg)
ふ~、ここを過ぎると
植生も少し変わり、嘘みたいな歩きやすい道になります。
(六甲アルプス終わり?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f0/191ae6a907ef8b669274626b15d225f9.jpg)
カーブ№37の取りつきから
約80分かかってシュラインロードに合流。
(シュラインロードに出る前、ランチタイム20分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1a/2319d91ea28a5242d0df554af0ab2898.jpg)
ダイヤモンドポイントに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e0/ddced99a0069d8b1308a37d956317262.jpg)
ここから水晶山を通り、地獄谷西尾根道を下山。
水晶山は眺望なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/47/1128e0258805565522d779bb588d0cdc.jpg)
足にやさしい道、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8a/02d1fbd3b2106cfabc4404a196d196bc.jpg)
阪神高速北神戸線、高架を通り、
大池駅へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c7/079775be4216bb494c7eb3c797e8ba7d.jpg)
歩き始めて約5時間半で
大池駅に戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d7/3a6280d3776611090ad0980dd31e6f90.jpg)
「六甲アルプス」と呼ばれているあたりのコースは
50分もあれば十分歩けると思いますが、
初心者は歩かないほうがいい道です。
なかなかのアドベンチャーコースでした。
で、下山後の主のお楽しみ、
コンビニに行くとメンテナンスで本日お休み。
車で走行中にコンビニを見付けて
ご褒美ゲット!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6a/12d50b9018f1ecded898e8a38151c0a0.jpg)
オミクロン株
いつになったら、ピークが来るのか、、、。
体力増進のための山歩き、
当分は県内の低山巡りが続きそうです。
そうそう今朝の朝刊で、今年春から放送される
連続テレビ小説「らんまん」は
なんと、日本の植物学の父と称される
牧野富太郎がモデルとか、、、、。
俳優の神木隆之介さんが演じられると
いう記事がありました。
植物学者の牧野さんが
ドラマの主役になるなんてちょっぴり楽しみです。
高知県にある牧野植物園も
賑わう事でしょうね~。
ぜひ一度 訪れてみたい植物園です。
最後までお付き合いありがとうございました。