つい最近知った丹生山系の未踏ルート。
表参道や裏参道、義経道を登らずに、
山頂にある神社拝殿の裏に出るルートが以前から気になり、
ネットで見てみると、
どうやら藪漕ぎほどではないようなので冬のこの時期に
登ってみました。
つくはら湖畔からハイク開始。
桜咲く頃はきれいよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/42/e71ae3ae22d8b5004e94c5faf0c7622a.jpg)
湖畔沿いの水仙はポツポツ、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e2/2d1ad4cf5ba75d6b62852998deb753a9.jpg)
つくはらサイクリングターミナルから30分足らず
サイクリング道を歩くと取りつき場所。
右手の急な階段を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/13/90b261de74676981c406ba8b70a5ae1a.jpg)
登り詰めると、
シダの道だけど、枝打ちや
シダが刈られて、踏み跡はしっかりと
あり、比較的歩きやすい道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/77/ba26cf24521173e758a95a6c51c895d1.jpg)
テープも張られていて、迷うことはなさそう、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/82/7c7292980da5962a5fcd70f24e4a5a1f.jpg)
ザレ地の開けた場所も通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2f/97918feb6a5703dec88dafad3e6aabc5.jpg)
振り返ると眺望も開ける、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6f/87160e6ab132e7bd2b48e7a3e9384910.jpg)
湖畔の取り付き場所から40分ほど登ると
丹生山系縦走路に合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d1/68cf04acee8b6ddc126a02a66bf9b6ae.jpg)
さすがに歩きやすい道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9d/594d4745499426d4acd5107d5cb0e5e9.jpg)
ここで一旦縦走路から外れ、
コウモリ谷方面へ(右へ)ルートをとります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/40/077e10b9937bfc7fc0c8e10b838fd6f8.jpg)
(コウモリ谷へは降りません、、、。)
なかなか歩きやすい道、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7d/c2d8bf5dcbedf8f5e545cd226080c8de.jpg)
この標識の通り、
コウモリタニ入り口まで進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3e/ca7d679b884b7179e096a870efa94720.jpg)
背丈もあるシダの道だけど
刈ってあり、難なく歩ける道、、、。
(でも夏場は虫が多そう、、、。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/38/83557ea492f276b499706f3ee7683092.jpg)
ほどなく分岐、、、、。
コウモリタニ入り口か???
こんな看板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2c/2ee445b19785a763cad57b8c3df70944.jpg)
左丹生山へルートを取ります。
歩きやすいなぁ~。
シダが駆られて服に引っ掛かることもないので、
助かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/71/bce9c542eebff0dfd4e8126107c7924c.jpg)
激下りはロープの助けを借りて、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b0/d7b3e3fb87b577e118a1b901a65888a0.jpg)
登り返しもロープの助けも借りて、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4c/f54407c0ab11e0929c7d368a5d83cf61.jpg)
山頂直下の急登をフーフー言いながら登ると、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/11/9a2e7be44c021b5183fd535f0f58ead7.jpg)
拝殿の裏?が見えたかなぁ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2d/0f402a62b02764710e97cae265ec7fac.jpg)
丹生神社の拝殿の裏に到着。!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4e/c6826d209ecdd783a480bd0719a51dbe.jpg)
前回登った時にこの標識に気が付き、
一度歩いて見ようと思っていたルートでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ed/f7f452e570761b1793dd9010848c6e87.jpg)
山頂で一休みして、表参道を下りました。
いつも見守りありがとうございます。と
延命地蔵様に挨拶して、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/14/8aa1fe1d66296691d99b65d4188762f6.jpg)
休憩入れて 3時間半ちょっとで、
つくはら湖に降りてきました。
今の時期だから心地よく歩けるのかもしれません。
私にとっては、夏場はヘビ、毛虫、クモ、など多そうで
ちょっと歩きたくない道ですが、
よく整備されていて歩きやすかったです。
今日は 、整備して下さった方のお陰で
違ったルートで
丹生山へ登ることができました。感謝!。
オミクロンは高止まりで
なんだか怪しい状態のまま。
早く落ち着いてほしい、、と
日々願いつつ感染対策しっかりとって
過ごしましょうか、、、、。
最後までお付き合いありがとうございました。