裏六甲にある低山、高丸山、
つい最近知った山で、
健康のために毎日登山もされている
地元の方もいるとか、、、。。
登ってみましょ!!
神鉄五社駅から取りつきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e0/f6355da1371709cd2f755b2680c93f2a.jpg)
五社駅を降りて線路を渡り、
線路に沿ってしばらくてくてく、、、。
2分も歩くと右手に入る道を入り、
階段を登ります。
民家の側に細い道、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/80/adf45c89a5d79daa786f0f9b216aa17f.jpg)
今朝は(21日)冷え込みました。
昨日の雪が残ってる・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f8/be12001d398d4d054d946260f9c22c61.jpg)
雪をかぶった笹がきれいだわ~。
しっかりした踏み跡、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/11/f285da41d6efe31f049eaa4fd6722cf5.jpg)
20分も登ると眼下に高速道路のループが、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0f/b805da529df0c4ad0d97c562597c0937.jpg)
岩稜帯に出ると祠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/90/a99e148825822d85e53261c21f491f88.jpg)
岩尾根を少しばかり歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f7/a8c4f67cc4e8a7d24da637163192978d.jpg)
(有野アルプスなんて言ってる人もいたけど、、、、。)
右眼下は阪神高速7号線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/86/cf61e42425a7303fb4d39357a5263292.jpg)
おっと!真っ直ぐ行きたくなるが右へ降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7b/3a2d8bccd0fa6ea5107817a788f4defd.jpg)
(まっすぐ行くと行き止まり、、、。)
でも眼下に有野台や三田市市街も見えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/61/915df992315e588c6d56f89ff99a93b8.jpg)
両側にロープが付けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/51/ca633f48e1f0a666deaec904c16fc298.jpg)
山頂直下の急登を上り詰めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/39/c34aecc96aabf7e0f1d03519396e5731.jpg)
歩き始めて1時間ちょっとで高丸山山頂。
ちょっとした広場になってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d7/54f51e0987d0ae268337e118ec5b8e61.jpg)
たいして歩いていませんが、
ベンチもあるのでこんな景色を見ながら一休み、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/93/341f194448c41a754905d6ecba0f31da.jpg)
左下は阪神高速7号線、唐櫃台や大池などの町並みが見えています。
さて、下山開始。
来た道を戻らずに、南方面へ降りていきます。
激下りとなる所にはロープが、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1a/7790bfde31228ee5b5e9976d118940e9.jpg)
有馬温泉街は比較的近い、、、。
六甲山頂付近はうっすら雪化粧。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/70/4a592de6f2081003b14e3ed8229fb19f.jpg)
分岐には標識もあり、助かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bb/fb839580272665f17878747a56e067e9.jpg)
やだな~シダの半藪漕ぎ?、、、。
(でもとっても短い距離でした、、ほ!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/58/74f7c7d4858251cc742e21122afa0f26.jpg)
一応「太陽と緑の道」なんだ~。
鉄塔通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9d/ff91ac8a55a4eb9723ec9114753108aa.jpg)
え~!!
古い車だね~。乗り捨て????
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b6/a9065ec55e7f30954d4adf7b23b600d0.jpg)
あら~。バイクまで、、、、。
もう錆びてボロボロ、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/19/4b45f14bf05dbfc3044c27ce8ede710f.jpg)
こんな看板も、、、。
こわ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/73/19c7e0f01d5ffeb53fd5cccdb44a8095.jpg)
(檻の中に何もいません)
有馬温泉へ抜ける車道に出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c4/02261cdfa229de6eab5209deb3faaa4f.jpg)
4分くらい、車に注意しながら有馬温泉と反対方向に
歩いていきます。
左手に入り、神鉄の高架下をくぐります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/08/f81e152d47797f12490f35fd02eca094.jpg)
後は舗装された林道をてくてく、、、。
(一般車両は通らないので静かなルートです)
ご立派な宿り木!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/17/f687e1b63882f15307ce752df25b0cf6.jpg)
我が家の主は
「大きな鳥の巣か~」と。。。。。
樹木の枝などに寄生して、
栄養分をもらって成長すること伝えると
「寄生虫みたいなやつな~」とボソ!っと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
寄生虫と言えばあまりいいイメージがないのですが、
植物にはこういう寄生植物が意外と多いようです。
宿り木は西洋では縁起の良い木として
扱われているらしいです。
なんでも大きな球形になるのに20年くらいかかるとか、、、、。
2月頃黄緑色の花を咲かせるらしいのですが、
いつも高い木の上でしか見ることがないので
花をじっくり見たことがまだありません。
いつかそのお花を近くで見ることができるかなぁ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
阪神高速の高架下をくぐり、住宅街を歩いて
神鉄有馬口まで戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/78/2bd7379a19f8c67008a2857d5a757dcc.jpg)
約2時間半要し、軽~いハイキングでした。
ウクライナ情勢何とか早く、
平和的に落ち着いてほしいなぁ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)