先日、淡路島夢舞台公苑にある温室、
「淡路グリーン館」で特別ラン展が開催されていることを知り、
行って見たくなりました。
毎年東京で開催されている世界らん展には
行けないので、県内の淡路島なら行けるかも、、、、、。
調べてみると、三宮から夢舞台まで高速バスも出ています。
さっそく友人と日程を調整して、
三宮BSで待ち合わせて
9時半発のバスで出発。
50分足らずで夢舞台に到着。
(淡路島へは車で行く事が多かったのですが、
バスでも簡単に来れることを知り、
嬉しくなった私、、、)
(バス代は往復1850円でした。)
(ちなみにバスはガラガラ、、、。
2月1日の平日、乗客は私たち入れて4人だったかな、、、。)
夢舞台のバス停はグランドニッコウホテル前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8c/6cf3a3ec4688fd76633eaf9bd13aca3f.jpg)
あの有名な安藤忠雄さんの建築デザインとか、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c0/f38b1148eba5072f15a151d4c9f8b901.jpg)
噴水の水は出ていないので、
今は広~いコンクリートだけで寂しいですが、、、。
2021年にグリーン館としてリニューアルオープンされています。
今年のらん展のテーマは「オーキッドアリウム」だとか、、、。
この寒い中、あったか~い温室でラン三昧と行きましょう!!
(数回訪れていますが、ラン展初めて、、、、。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/df/a83cf1774d7adab9fff17bb19ce9886c.jpg)
まずは最初のステージではサボテンがいっぱい。
お花をつけているサボテン見っけ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/df/c0b8bda8a4427d2864e660dac6e0e67d.jpg)
その近くに、葉っぱの葉脈がくっきり!
変わってる~?
お花がかわいい!
名前は「ホヤカリストフィラ」
ガガイモ科 サクララン属と書いてあったのですが、
ランの仲間ではないようです。
山中で見るガガイモと比べると
だいぶ形も違うような、、、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/00/70478d59062de455a30f0eb934dc6c45.jpg)
そのお隣に同じ仲間のかわいいハート型の葉っぱも、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9f/27e2ec82604749f0ee680cef542b309d.jpg)
へ~!!
星形のお花はとてもかわいいです。
ステージ真ん中にはご立派なランもデ~ンと、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/db/7d0f6428f5426fff2f943c44bbcb1af9.jpg)
こんな鉢が、、、、。
ラベルの名前に注目??
「こびとのぼうし」
「恐竜」、「鷹の爪」等変わった名前が付けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8c/e5c0545919f940d4118790487d4e6a7b.jpg)
ステージが変わり、本日の一番のお目当てのらん。
青色コチョウラン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/03/421691c2a4822b8f7d25652c816a66c7.jpg)
アップにしてみると、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9f/6164209822281fd3a2598ee04f285911.jpg)
こんな説明書きが、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5d/0d385cb2cdd9fc8652039443327ca492.jpg)
へ~この色の元はツユクサ??
近くにこんなランが、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4d/2a16d19f7a3986e4d1f875d237540cfd.jpg)
袋状のリップが目立つなぁ~
こちらさん、奥深い山で自生している
クマガイソウにも似ているやん!!
(クマガイソウは野生ランです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/54/86793e0152720d51a1ee14921e48bbdf.jpg)
黄色の袋に虫が入ったら出れるんかしら??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/22/343a90325ce44122fdc05e3a979575e3.jpg)
こちらは花弁にトゲトゲのようなものが、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/94/9f2cdf21861e4805a4292ff2c630e231.jpg)
あら~!フリフリリップのカトレアね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d3/1c8ad6c15d23d140d4c7831aff77b8b4.jpg)
ええ香りが漂います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/40/49d35d7d09a4c946d554ffc492a7a790.jpg)
こちらさんは花弁全体がフリフリやん!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e7/4b090f70f206b45dcc414cd63df82567.jpg)
ずっと見てられるわ~。
壁一面に珍しいラン達が、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a5/b7d0e711c5c1981a7a8635d44c3699c6.jpg)
香りのするランには「香り」の札がついてます。
500円玉位の大きさのらんで思わずクンクン!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3a/14ad495cb8ce239e5153f75f63c9150a.jpg)
室内は温室であったかいのでこの時期
ゆっくり見て回れます。
どないしたらこんな形になるの??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/45/0f7aaa6d21c09c0d4fde0d5eda616ee7.jpg)
リップの紫色の模様がおしゃれやね~
後ろの花弁が小豆色模様っていうのも変わってる、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e3/bd2e5225558a91a4e857226e1398101b.jpg)
程よい暖かさといい香りの中で
座り込んでコーヒータイムをとりたいくらい、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4a/7b5d4757946a872ed9761a38f51440d1.jpg)
こちらはバンダと言われる種類。
カトレアに比べると平べったい感じがするけど
網目模様?がきれいやね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/61/e721cc7b1a120cdd61f925b7769adca6.jpg)
こんな色もあるで~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c7/70d7c74716e7bfa374bbed191d7fa96c.jpg)
こんな色も、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5c/a7a784fe5d0c11b50af998342a39b325.jpg)
ランの根っこがタラ~りとむき出し、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/04/34d5ad03893f618753e7188809d07db5.jpg)
バンダの根っこは吸収された水分を外に逃がさない性質もあるとか、、、。
こうやって根っこを長く垂らせておくそうな、、、。
途中上から霧を噴霧している場所がありました。
定期的に霧で湿らせているのでしょうね~。
管理は大変そう、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
こちらはセッコク仲間のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f9/e5cdd87dd416290c574e2caaaeb10e56.jpg)
次のステージに行くとまた珍しいラン達が、、、。
え!開花中の札の葉っぱを見ると、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/61/e6070b156a590f192a0a0e81f8de8af8.jpg)
葉っぱの中央辺りに何かついています。
お花のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3c/afd0a389f1d967f839ddaf58590f0554.jpg)
私のデジカメではこれが限界。
マクロレンズ持ってくればよかった、、、、、。
こちらは蕾かな??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/29/087aa1415cc8ce6216a19577ec6965c2.jpg)
隣の葉っぱはこれから蕾ができるところが
白くなっているような、、、、。
面白いね~
4月から5月頃山を歩いていて、
たまに見かけるハナイカダを
思い出しました。
確かハナイカダも葉っぱの真ん中にお花をつけ
後、実をつけていました。
細長~く垂れたお花ですが、
一つ一つの黄色のお花がとてもかわいい。
全部同時にお花が咲くのかしらん??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/00/e582ca0ffd0ddb20a93587f7c36b94d3.jpg)
鳥かごに入っているこのらんは
ホンコンシュスランと記してありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d7/d82e5e89289c32c48431f26bce0d5111.jpg)
赤紫色っぽい葉に朱色の葉脈?
(白く見えるところもあり、、、。)
が変わっているわ。
大阪の山で9月末位に見れる、
アケボノシュスランより背丈は
長いし、白いですね。
今年もまたアケボノシュスラン見に行けるかな~。
足を進めると、鉢にこんなラン達、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8b/a0ea739f4a999cd8ee62f9d5b60fffd5.jpg)
ミクロなランたちって!
良~く見ると 米粒よりまだ小さい
花らしいものがついてます。
あ~!ルーペとマクロレンズ持参すればよかったと
再び後悔、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
温室の中は外と違って、
暖かいのでゆっくり時間かけて見学することができます。
適度に湿度もあるので、お肌にもいいかな??
この続きは後程、、、、。