セリバオウレンが咲き始めたら、
あの可憐なセツブンソウもお目覚めの頃。
さてどこに会いに行こうか、、、、、。
この間、丹波新聞に「今年は例年ほど10日くらい早く
セツブンソウが開花した」とありました。
え!会いに行かなくちゃ、、、と焦りましたが、
新聞に出た以降の大雪で雪をかぶったようです。
11日(土曜日)
お天気が回復して、気温も少し上がりそうだったので
会えるかも、、、、と期待して出発。
セツブンソウ見学だけでは物足りないので
兵庫県と京都府の境にある烏帽子山に登ります。
(烏帽子山とセツブンソウをセットにして登る方もいるようです)
「青垣生き物ふれあいの里」駐車場に到着。
幹線道路は完全に雪は溶けています。
駐車場からまず「ふれあいの里」の建物に立ち寄り。
この階段を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/47/2fd78f6dc4bd41fc5ada15f2f0964eb2.jpg)
あら?こんな展示もあるようです。
興味深々、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d6/c97a9ddccb2b592b7f3a9fa4d39c98d9.jpg)
展示室に入ると、つる植物の説明。
ですが、、、。
私が以前、山で調達していたあの蔓が、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a9/555f13ada5c1982faf26751b66b531ab.jpg)
アケビの蔓の紹介がないです、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
こんな立派な篭が編めるのですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a1/7724bf3b767b09e206608ca19bb87f28.jpg)
お花は造花ですが、これもおしゃれですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/90/a6988e107923a3d5b6adaec738b319b8.jpg)
こんな風にいろんな方の作品が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/20/f6bf18945c697b501feefde112151c89.jpg)
タカサゴユリが種を飛ばして空になった物??
色を塗っているなんて初めて見ました~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/42/bf992dbd6e70370dabfeb7ff214b1a91.jpg)
たくさんの作品を見せてもらいました。
自然のめぐみで作られる物も
暖かみがあっていいですね~。
そのうちまた作ってみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
さて玄関前の鉢植えにはたくさんのセツブンソウが、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ec/dff9eb85813643e7cef9db292827ce7d.jpg)
数輪お花をつけています。
ホント清楚やね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6a/53ca5992ea48ea951018b489a4878d81.jpg)
職員の方が建物前に柵で保護してある場所へ
案内してくれたのですが、
まだ3輪しか開花していませんでした。
しかも朝方雨が少し降ったようで、
白い萼が濡れて透き通っているような、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
それはそれで美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c2/a72191e2d1793093ca1b1b94094443c4.jpg)
雨に濡れた白い萼が重そうね、、、。
セツブンソウは今季初の素敵な出会い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d2/bf415a1e4486a1b4fea2ac403af4ff65.jpg)
職員の方のお話ではほんの数日前までは
雪をかぶっていたそうな、、、。
満開になって一面白くなるのはもう少し先のようです。
またもう少しすると、ザゼンソウも見られるかも、、、、。
さて、烏帽子山へはふれあいの里前の階段からスタートです。
整備されたフィ~ルド内の階段を登りますが、
日陰などはまだ雪が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c8/145f603498a003e971c88918de527b98.jpg)
フィールド内の案内図が建てられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/16/cf2635fff387573322aa30a5082049bf.jpg)
獣除けのゲートを開けて、
ここから烏帽子山へ取りつきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/eb/386325be295df1f1ec209ca932e0febc.jpg)
残雪があるので滑らぬよう注意!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/21/c790d62c0e17fe2d831e83dcb7bccfc2.jpg)
東屋が見えました。
既に汗だく、東屋でレイヤリング調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3b/ae904048030e14c0638abdb5c2050907.jpg)
東屋の横からこんな道を登って行きます。
歩きやすいのですが、
鹿の糞を踏まずに歩くのが難しいくらい、
鹿の糞が多いのです、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b3/5750669f7fd9050c6bbe5cff704d4ab7.jpg)
そう言えば、夏に登られた方の情報では
ヒルが多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
鹿が多そうだものね~。
尾根道からは眺望も広がりますわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8d/ba26423d71a79846fb582b8213b3ba04.jpg)
緩やかなアップダウンあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c6/9f5e6ea7bb8a886ab39d95413c5c6bb8.jpg)
おや!
この辺りはツチグリがいっぱい!
ラッキーセブンにしとこ!
とポチおじさんが二つ近くから寄せて、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a9/df99c37791aaa7252a8866dd002f4978.jpg)
ストックでまあるい真ん中をツンツン!
写真では見えませんが、
胞子がシュ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/53/b3cc3a7ec02f60d938ffd05d9e6d53b9.jpg)
たまにこんな事して遊びながら山歩き。
山頂直下の急斜面を
息を切らしながらのぼります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f1/c07cabc9223d6f6085d2c9dbb89273c5.jpg)
ほどなくして山頂。
え!烏帽子山古城跡!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f8/f7ea3349d511bc95f26906acc36a0aac.jpg)
道理で、堀切跡のような場所が2か所ありましたわ~。
ここでランチタイム。
360℃視界はあるのですが、
葉が茂る夏は少し見にくいかも。。。・
さて、下山は登ってきた道を戻るのは嫌なので
梨木峠へ降り周回します。
激下り場所にはロープが、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fd/ea605342c83e349c1a2b2d6572060eae.jpg)
このロープに多いに助けれました。
花はまだですが、アセビロード?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8c/f3c3f1ddad89fb57cff944ec8cddd23e.jpg)
ごりっぱな蔓だね~。
自然の造形美に思わず拍手!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0e/44fe2ae58a58dcb9a547bf68d63394fe.jpg)
この辺りでルートファインディングに
少し時間を費やしてしまった!。
途中のリボンテープが見当たらず、雪で踏み跡も不明瞭。
GPS頼りで何とか尾根道に戻れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5b/24fc27ec5e009c9facf4a806787743d0.jpg)
登りに比べて踏み跡薄くなる箇所があるので
要注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c6/c997269aa7fb70c35a675277b2760031.jpg)
鹿だけではないようです。
リスさんもお食事会しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/07/0031e328cc21107219a4617c4d5a3764.jpg)
激下り箇所もありましたが、
梨木峠に到着。
ここからは緩やかな道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/de/092a17c7184d2bd3d52e98e46a6d4ebc.jpg)
横から見ると朽ちているような小さな橋。
ストックで安全を確かめながら滑らぬよう渡り、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/33/90cf719af96ad41dd93f9671176a3ec6.jpg)
林道に入る直前に地蔵様がお出迎え。
(無事に降りてこれた事に感謝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d0/1b60f0b2dfa9b0c16da8022da3d6eba4.jpg)
ゴミ処理施設の横の林道に出てきました~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/10/16c9bd515111ad76f71bd89f1cc1ff5a.jpg)
ここからは舗装された林道歩き。
途中、ふれあいの里へゲートを開けて
入らせてもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2e/f3bb6eb064de7c3f43cde151ca46bc7d.jpg)
こちらさんはヒメリュウキンカ?ですかね~。
早い!テカテカした黄色の花びらが目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/44/bcd6cc17cebafbd0cd4c93d60deacf4e.jpg)
セツブンソウやツル植物の展示などの見学で
時間とりましたが、4時間弱で戻ってきました。
烏帽子山ピストンなら2時間あれば十分だと思います。
さて、帰路はセツブンソウが見られる森地区へ
立ち寄ってみました。
ところが、森地区のセツブンソウもまだ開放されていない様子。
公民館前に車を止めて ウロウロしていると、
地元の方が、
「まだ早かったなぁ~」と言われ、
今年は2月19日から3月19日まで公開されるとか、、、。
(しまった~あわてんぼうの私、早すぎました~)
でも「家の庭に咲きかけているから見ていき!」
案内してくれて、、、、。
ホント!蕾ちゃんが、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/89/52bb38c285e7aa106a72dbb7861ccdef.jpg)
これは1年目のセツブンソウだそうです。
ちっちゃな葉が一枚、、。
来年、再来年には咲くそうな、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5c/84c57e741c0b96eef97292ae19483f4b.jpg)
小さな砂利がいっぱいのところに
たくさんの蕾があって、
こんな砂利がある所で大丈夫なんですか?
なんて聞くと、かえって雑草に邪魔されないから
いいかも、、、、という事でした。
何もしないで、ほったらかしで、
毎年増え続けているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
環境が合っているのでしょうね~。
「家の裏も咲きかけてるよ~見ていき~」
案内してくれました。
ホントね!お目覚めですよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/85/e09e92f458f9e0266bf5995057a5ed5a.jpg)
ここも数日前は雪をかぶっていたそうな、、、、、。
こんなかわいい蕾ちゃんがいっぱ~いだったので
数日後は一面にかわいい白いお花畑になるのでしょうね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a8/e60583f85bb63646a8499e0fb70daa7c.jpg)
「今年初めて写真撮ってもろうて
この子(セツブンソウ)も喜んでいるわ~。」
「今年一番に写真撮らせてもらった私は
もっと喜んでま~す。」
案内してくれたおじさんに感謝!
可憐なセツブンソウに始まり、
可憐なセツブンソウで締めくくった花山行となりました。
丹波篠山には後2か所の群落地があり、
間もなく「セツブンソウ祭り」も開かれるようです。
12日、今日は昨日に比べて一段と気温も上がり、
お天気も良かったので、一気に目覚めたセツブンソウも
多かったと思います。
これから見頃を迎えますね~。
さて明日からお仕事頑張りましょうか、、、。
最後までお付き合いありがとうございました。