2024年新しい年が明けました。
1日、初詣ハイクを午前中に終えて、午後、自宅にいると
午後4時頃石川県で大きな地震、私も少し揺れを感じて
続々と入る被害情報、頻回に起きている地震、
テレビで「逃げて!」と
叫んでいる声に恐怖を感じてしばらくテレビにくぎ付け状態。
過去の阪神淡路大震災、東日本大震災の記憶が蘇り、
しばらく呆然。😱
現地にいる人の気持ちを考えると
何ともやりきれない気持ちです。
コロナが落ち着き今年は
ご家族でホッとしてお正月を迎えて
のんびり過ごしている方も多かったでしょう。😨
夜が明けると どれだけの被害なのか
どんなことになっているのか、恐ろしい、、、。
翌朝2日、恐る恐る朝からテレビをつける、、、、。
やはり、、、、、。
時間が経つにつれ、続々と悲惨な状況が、、、、。
この寒い中、救援を待っている人がいると思うと、、、。
何とか早く元の生活ができる様に
支援を急いでほしいと祈るばかり、、、。
そして夕方、飛行機事故、
これに関しては乗客乗員全員脱出という情報でほ!!
(後で4人の方亡くなられたと聞き、
これまた悲しい事故、、、。)
でも、ホンマに何が起こるかわからない、、、、。
さて、我が家でも今年の干支を飾り、
微妙な気分で 新年のお迎え、、、。
(と言っても、気持ちは地震で少々萎え気味。)
少し気分も落ち着いたので
元旦の丹生山初詣ハイクの事を、、、。
今年も昨年同様、丹生山へ初詣ハイク。
つくはら湖のサイクリングターミナル裏から取りつきます。
今日は義経道を登ります。
相変わらず、静かな道。鳥の鳴き声だけ、、、。
丹生山の登山ルートで一番のお気に入りの道、
鳥居前まで来ると何やら話し声が、、、、。
社務所前が少々賑やか、
新年早々、早朝から地元の氏子さん達が
来られていたようで、あとかたずけをされている様でした。
もう、皆さん ええっ心もち?で
出来上がっているようです。
そんな中、ハイカーの私達にも
「お神酒は残っていないけど、
これで、、、。」とビールを頂きました。
もう、呑み助ポチおじさんはニンマリ。
しめ縄も新しくなった神社で参拝。
展望広場からは神戸の海も光って少し見えてます。
六甲山系も、、、、。
今日は帝釈山へも登ろうか、、、。
丹生山から帝釈山への道は歩きやすい道。
帝釈山山頂に到着
あら?ベンチと真新しい看板が出来てます。
周りの木々が伐採され、随分と居こごち良いように
整備してくださっています。
前方に海と、六甲山系菊水山や鍋蓋山等がくっきり、、、。
鈴蘭台方面の町並みとと眼下は大規模な太陽光発電。
ここで早めのランチタイム。
あったかポークビーンズと
先ほど 神社で頂いたビール、、、。
(リュックのポッケにいれていたビールは
程よく冷えていたみたい、、、。
少しのんびりしたところで下山開始。
丹生山には戻らず、途中表参道に通じる道を下りますが、
この道は歩きにくい事!歩きにくい事!
あら~?、イノシシの捕獲用の檻には
猪はいませんが、その檻の前に小さな檻があり、
その中にタヌキが、、、、、。
動かない所を見ると亡くなられているようです。😰
こんな所で小さな捕獲網で捕るの??
しかも、イノシシ用の檻は
開いていなくて、、、。
これって今は使ってないのかな~。
持ち主さん、狸さんを何とかしてあげて、、、、。
表参道に合流。
こぶ病の木、、、、。
いつも見守ってくれている延命地蔵様。
ミヤマウズラの葉っぱは冬も常緑で残る??
表参道はほぼ舗装道、、、、。
つくはら湖に戻ってきました。
やはり水が随分少なくなっていて、
いつもは見えない川底が見えています。
心配だね~。
約3時間ちょっとで戻ってきました。
元旦早々、いい汗もかいてちょっぴり運動にもなりました。
超元気な、半パン、シャツ一枚で走る
トレランの人にも会いましたわ~。
今年も 運動兼ねて、山へお花達に会いに
歩きたいと思っています。
時々訪問していただければ嬉しいです。
またお花情報も頂けると一層嬉しいです。
今年もよろしくお願いいたします。
最後までお付き合いありがとうございました。