灘黒岩水仙峡と論鶴羽山その1の続きです。
表参道から山頂まで登り、下山は
表参道を下りずに、林道を下ります。
休憩所前の天の浮橋遥拝所からは
沼島がくっきり、、、。
ユズリハの新芽?この木の柄は赤いので目立ちます。
拝殿前を通過しようとすると、
ポチおじさんは またまたお神酒を頂きに、、、。
参拝前、参拝後に頂いたことになりますわ~。
(大丈夫かいな~)
しばらく車道歩き、、、、。
と言っても今回一台も車に会いませんでした。
神社から15分ほどで、右へ、、、、。
表参道と違い、途中眺望が何度か開けます。
海を眺めながらなので気持ちいいです。
前方に沼島、、、、。
一面黄色のお花??
大変嫌われ者の、ナルトサワギクです~。
お花の少ないこの時期、歓迎したいけど、
このお花は大変害のあるお花だそうで、、、、。😓
両側みかん畑の道もあり、、、、。
小さなお花のように見えるこれは
みかんのへたのようですね。
みかんが落ちるとこうなるのかな、、、。
表参道降りるより、距離は倍ありますが、
道は安全なので景色を見ながら
楽々歩けます。
集落近くに来ると、梅の花も間もなく満開に、、、。
まぁ~アロエのお花も満開!。
海に向かって降りていきます、、、。
この白いお花は?、、、、。
スナップエンドウかな?
もう小さな鞘が、、、、。
やはりこちらは暖かいのですね~。
これはイヌビワの果実ですが、
この時期、イヌビワコバチが この果実中で
冬越ししているようです。
イヌビワはイヌビワコバチがいなければ
受粉できないそうですわ。
イヌビワの木も多く見かけました。
そして、民家近くで見かけたこの果実、
初めて見ました~。
白いザクロです。😀
ザクロと言えば赤っぽい実しか
知らなかったのですが、
今回初めて白ザクロがあること知りました~。
結構珍しいらしいですよ~。
下りは、車一台通れるくらいの林道歩きで
平日だったためか、実際、
車と出会わず、眺望を楽しみながら、
いろんな植物を見ながら
降りてくることができました。
表参道とりつきから4時間で駐車場所に戻ってきました。
この後、ポチおじさんは
助手席で ええこっころもちでウトウト、、、、。
たまおばさんは、途中コーヒーで
眠気を抑えながら頑張って自宅まで、、、。
論鶴羽山はいつも1月に登ることが多かったのですが
次回は登る時期を変えてみます。
新しい発見があるかも、、、、。
寒い日が続きます、風邪をひかないように
注意して過ごしましょうか、、、、。
最後までおつきあいありがとうございました。