たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

ハマボウに会いたくて無人島へ その1

2024-07-23 | 散策
成ヶ島でハマボウが見頃を迎えているらしい。
実は昨年2月にこの島へ初めて上陸して、
夏にハマボウが咲く事を知り、
是非、咲く時期に訪れてみたいと思っていました。
今日も(20日)熱中症警戒アラートが出されている様子。
海辺は少し風があるかも、、、なんてちょっぴり期待。

9時前には成ヶ島渡船場に到着。
2度目なので余裕。向かいの山が成山
今は無人島です。

客は私達二人だけですが、
すぐに舟を出してくれて2分足らずで成ヶ島桟橋に到着。
「帰る時はまたここから電話してよ~」と
船長おじさんはすぐに戻っていきました。
一応、国立公園ね。

まずは 一番目的の 右のハマボウ群生地へ。
レモン色のお花咲いてました~。😀
(兵庫県でも絶滅危惧種になっています。) 

兵庫県でも、群生が見られるのは
成ヶ島くらいではないかな?。
素敵なお花とマメスケも一緒に。
右、左にハマボウを見ながらてくてく、、、。
しかし暑いな、、、、。😅 
上陸して15分も経たないうちに
汗が噴き出ます。気温30度。
氷をいっぱい詰めたお茶、凍らせたポカリスエット、
で冷やしながら、飲みながら、、、。
ノラニンジンの様、、、。
ノラニンジンの花後にこんな赤筋が
入った虫をいっぱい見かけました。
帰宅後、アカスジカメムシと教えてもらいました。
せり科の植物によくとまるそうな、、、、。
トベラは果実が出来ていました。
ハマナデシコ出現。
オニユリが林内でいっぱ~い。
オニユリとハマボウのコラボ。
ハマボウはまだ蕾も多いです。
由良湾沿いにハマボウ。
塩沼湿地のようです。

ハマボウも咲いていますが、
この場所特有のお花も、、、。
小さい黄色いのが付いてる?
ハマサジという植物。
根元の葉っぱと茎を見ると少し変わってる、、、。
一つのお花をズーム。
とっても小さい花。
米粒くらい、、、。
花付きは少ないですが、
ハマボウの低木とオニユリのコラボ。
この赤いかわいい実はだあれ?

花後かな?と思い、咲き残りを探して
やっと一輪見つけました~。

ハマボッスの花が終わり、
ほとんど果実になっていました。
湿地近くをてくてく、、、。

先を行くポチおじさん、
お花を見つけては立ち止まる?

ハマゴウはあちこちで見かけました。
しばらく見頃が続きそう、、、、。😄 
林を抜けると海風が少しありますが、
やはり真夏の日差しはきついですね~。
ますますシミが増えるかな~と
恐れながらも、怖いものなし根性で。😅 

上陸して 1時間くらいしか
経っていませんでしたが
頑張って南へテクテク、、、。


この続きは後程、、、、。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする