数年前に石清水八幡宮で珍しいタシロランが咲く事を知りました。
でも情報を得た年はあまり咲いてないらしく、
2年前は京都御苑で
お初にお目にかかりました。
今年は石清水八幡宮でぜひ会いたいと
開花情報を心待ちにし、
開花したと情報を得て、
3日に山友さんと気合を入れて訪問。😁
京阪石清水八幡宮駅にて待ち合わせで9時半、
4人でハイク開始。
(平日なので通勤ラッシュ時間と重なり、
大阪から淀屋橋間はギューギュー詰めの電車。
ぶつからないよう歩くのに一苦労。
何十年ぶりだろうか、、、、、。こんな朝の混雑、、、。😓
女性専用車両見つけて何とか乗車。
シニアにとって、満員電車は体に悪いわ、、、、)
お天気は悪くないものの、
昨日までの雨の影響もあって
外は湿度高く不快指数は高い。😆
一の鳥居ですがここは通過。
ちょっぴり風情ある安吾橋を左に見て。
二の鳥居をくぐります。
お散歩の方もチラホラ、、、。
石清水八幡宮の名前の由来にもなっている
石清水社
右左の林を見ながら、、、。
オチバタケのお仲間かしらん?
キノコがあちこちに、、、、。😉
柄が細いわね~。
いたいたランちゃん!😃
探す間もなくあっさりタシロランを見っけ!😃
この子はまだ開いていない?
開いていそうなランちゃんを見つけて、、、。😓
小さいので撮影に一苦労。
唇弁に赤紫色の斑点があるのがアクセント?!
参道脇ですぐ見つけれるくらい、
あちらこちらで咲いています。😅
しかし、油断していると、やぶ蚊の襲撃に遭います。
ムラサキニガナも少し、、、。
(ボケボケ、、、😅 。)
ハグロソウは真盛り。
サンコタケも、、、ラッキー!😀
ヤブミョウガはこれから、、、、
なんだこれは???
拝殿でとりあえずお参り、、、、。
タシロランをたっぷり堪能した後は
とりあえず、みんなで厄除けうどんでランチタイム。
(歩きだして1時間半、汗びっしょり!
涼しい場所で一休み兼ねてお店に入りました。😅 )
厄除けうどん、私は冷たいうどんに、、、。)
30分ほど休んで再びハイク開始。
アオバズクがいる大木ですが、
どこにいるのかわかりません、、、。😅
(いるらしいのですが、三脚付きのカメラを
準備している方が、双眼鏡がないと見えないとか、、、、。)
折角なので鳩ヶ峰のピークを目指します。
一旦車道に出てお手入れされた
竹林の中の道をてくてく、、、。
あら?このネジバナは色が薄いピンク色だわ。
この様な看板が、、、。、
自己責任の元入らせていただきます。😅
階段を登りきると
休憩場所?
廃止された道とは言え、
歩きやすい道、、、。
ほどなくして鳩ヶ峰山頂。
(三角点もあり)
一旦、石清水八幡宮へ戻ります。
またまた参道でタシロランを愛でながら、、、。
展望台でまた一休み。
なんせ暑いので、水分補給しながらゆっくりペース。
愛宕山方面、八幡市内など見えます。
目の前のアジサイは終盤近いかな。
木陰で一休みしていると
少し暑さもまし、、、。😅
一休みした後は駅に向けて参道を
下っていきますが、またタシロランを見ながら、、、。
毎年来られている方が、
今年は昨年の半分くらいだとか、、、。
でも私達にすると、とても多く咲いているような気がします。
2年前の京都御苑では
これほど多くのタシロランには出会えなかった。
こんなキノコも、、、。
さて、今回私は予想外のキノコ女王にも出会いました。😃
山友さんと時期的、環境的に
出会えるといいね~なんて言いながら歩いていて、、、。
運よくキヌカサダケに、、、。😀
私はこんなにきれいに咲いているお姿を見たのは
初めて、、、。超嬉しいわ~。
純白のレースをまとっています。😃
離れた場所にも、、、。😄
少し萎みかけている?
後ろにもう一つあるよう、、、。
同行した山友さんへの案内のため。
帰りにもう一度立ち寄って同じ物を撮影。
やはりだいぶ萎んでいます。
(昼頃には萎むらしい、、、。)
こちらは終わって倒れちゃってます。
こちらもかわいそうなお姿に、、、。
この辺り独特な匂いがします。
これは赤ちゃん。😄
(あんなきれいなレースをつけるなんて想像できないお姿)
もっと小さな赤ちゃん。
頭頂部が割れて数時間で成長するらしい、、、。
家が近ければ1時間おきに観察に来たい!。
休憩入れて約4時間で駅に戻ってきました。
あまりの暑さに駅近くのカフェに入り
一休み。大きなかき氷を食べる人を横目に
私達はコーヒーとワラビ餅を頂きました~。
とても暑くて、汗だらだらの軽ハイクでしたが、
多くのランちゃん、キノコの女王さんにも出会えて
楽しいハイキングとなりました。
感謝です。😊
最後までおつきあいありがとうございました。