たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

台風が来る前に大山登山 その2

2024-09-01 | 山歩き
台風が来る前に大山登山その1の続きです。
(登山日8月28日)

木道9合目に到着、もう少し。
両側にまだ夏の花が残っていて
ゆっくり歩きます。
同じシコククフウロでも色違い??
新しい木道、新しいロープが、、、、。
整備して下さっている方に感謝。😀 
シモツケソウがかろうじて残っていて
嬉しい事!😃 
山頂直下から山頂広場まではコゴメグサ満開。
クガイソウは先端だけ咲き残っている子も、、、。
駐車場から歩き始めて2時間45分、
山頂に到着。
3年前の夏は多くの人で、
座る所を探すのに大変でしたが、
今日は先客のハイカー一人のみで
ほぼ貸し切り状態、、、。
時おり、薄日がさす程度でとっても涼しい~。

眺望はガスで見えないかも、、、と
期待していなかったのですが、
ナント、ガスで覆われることなく眺望もくっきり、、、。
(雲は多いけど、ここはまだ台風の影響は
さほど受けてないようです。)
小屋も静か、、、。
山頂で一休みをした後は
ゆっくり下山開始。
木道を下っていくと、
海につながるようにも見えるわ~。😅 
右手に見える北壁を眺めながら、、、。
山頂から歩き始めて20分くらいで
ガスが下からモコモコと、、、。😑 
行者谷別れの分岐まで降りて、
そこから行者谷登山口方面へ降ります。
が、ここも長~い階段下り、、、。😅 
ガマズミの実が目立つ~。
元谷のザレバ歩き、、、。
北壁を見あげて、、、。
反対側は日本海も、、、。
ザレバの谷を出ると、ツリフネソウ群生地。
林道を歩かずに、行者登山口方面へ、、、。
登山道脇でジャコウソウが開花。😄 
ボケボケですが、
ツルニンジンも、、、。
疲れた足に参道の石畳は堪えるなぁ~。😂 
本日の朝刊、(9月1日)よみほっと(日曜版)に
奥宮に至るこの参道は
「日本一長い石畳」なんて
書いてありましたが、この参道は雨に濡れても
危険ですね。
足の疲れがあり、大山寺へは立ち寄らず。

休憩入れて、6時間で下山できました。
写真撮影しながらなのでのんびりモードだったかな。
下山時には10人くらいのハイカーに出会いました。
今日は台風の影響が心配で
登山を断念した方が多かったと思いますが、
出会ったハイカーさんの中には
暑くもなく、ガスもなく、
最高のコンディションやと言われていた方も、、。
強い風もなく、時折陽ざしがあるものの
涼しくて、人も少なく、静かな山歩きが出来ました。😄 

下山後、麓で宿泊。
チェックイン時、ポチおじさんは
下山後に飲んだお酒が利いていたのか、
受付の係りの方に 
おやじギャグを飛ばして上機嫌。😆 
翌日の29日、雨が降らなければ
象山、擬宝珠山に登り、
会いたいお花があったのですが、
朝から雨模様、
台風が近づいてくるので諦めました。
迷走する台風も困りものです。

最後までお付き合いありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする