たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

伊良湖岬遊歩道で植物観察

2024-09-26 | 散策
20日、本日は 渥美半島の先っぽにある
伊良湖岬から伊勢湾フェリーに乗り、
三重県に渡ります。
相変わらず、今日も30度超えの暑い一日となりそう、、、。
そうでなくても、渥美半島は年間を通じて温暖な気候なので
一層暑い??
道の駅伊良湖クリスタルポルトに
フェリーり乗り場がありますが、
乗る前に、30分くらい伊良湖岬灯台まで
植物観察兼ねてぶらり、、、、。😁 

遊歩道入り口に
糟谷磯丸氏の銅像。
どなた?何をした人??
この辺り出身の江戸時代後期の歌人とか、、、。
遊歩道をてくてく、、、、。
おや!岩場に咲いているこの花は、、、。
ハマカンゾウのようです。
今見頃?。
こちらはトベラの果実かな??
そうだとすればもうすぐ熟すと赤い果実が
弾けて見えるらしいのですが、、、、。😒 
こちらはハマアザミ、
葉っぱが大きくて厚みもあり、
地を這うように咲いていました。
今が最盛期かな、あちらこちらで。

蕾もいっぱい、、、。
ハマナデシコがまだ咲いているわ~。
ハマナタマメもまだ咲いています~。😀 
でも大きな鞘が出来ていて、
中も見て見ると、、、😅 
こちらはアカソにも似てるし、
シソの葉っぱにも似てる、、、。
ラセイタソウという植物らしい。
葉っぱが厚くてごわごわした感じ、、、。
岩の隙間等にたくさん見られました。
ハマユウの蕾かな?
咲いているのを探すと、、、。
なんとか開花したハマユウ見っけ!

ハマゴウもまだまだ咲いていてくれました。
これはヘクソカズラ??
海岸でも咲いているのね、、、?
帰宅後調べて見ると、
ハマサオトメカズラというらしい、、、。
ハマサオトメカズラ!
なんて素敵なお名前でしょう。😄 
ヘクソカズラの変種らしいです。
ヘクソカズラよりずっといい名前ね。
(ちなみにヘクソカズラの別名は
サオトメバナ、ヤイトバナという名前があるらしい。)

葉っぱに微妙に違いがあるそう。
葉っぱが厚くて無毛だそう、、、。
そう言えば 葉っぱが
少しヘクソカズラより幾分厚めだったような、、、、。

海岸沿いを歩いていて左の丘の上方に建つあの建物は??
ポチおじさんから
「船の安全を見守る管制塔みたいなもんや」と、、、、。😐 
伊勢湾海上交通センターで海上保安庁管轄。
伊勢湾周辺海域を航行する船舶の安全を見守っている所?
(ポチおじさん、ほんの少しですが、
お仕事で港で船舶関係に携わっているようなので
少し知っているみたい、、、、。
貨物船などの大きな船には
必ず水先案内人が乗り、、誘導しているとか、、、。
実際港にオレンジ色の船が停泊していて
「パイロットが乗る船やで~」と
教えてもらったパイロットボート。


水先案内人はまさに海のナビゲーターってところでしょうか、
ポチおじさんが今の仕事に関わってから
初めて知りましたわ。

歩きだして10分ほどで伊良湖岬灯台に到着。
思ったより小さめですが、
今も使われている様、、、。
ここからもまだまだ遊歩道も続きますが、
フェリーに乗るので戻ります。
これはトリキリマメ?
岩場でしゃがみこんで撮影していると
フナムシが素早い動きで隠れます。😅 
足がいっぱいあって、どうも苦手、、、。😱 
あ!これはシロバナサクラタデね。😃 
海岸にも咲くのね~。
少しくたびれたようなコマツヨイグサ。
野山でみかけるアオツヅラフジの果実も見っけ!
しかし、暑い!!もう汗だく。
30度越え、、、。😂 
波の音は心地いいのだけど、、、。

サーフィンもされている様、、、、。
流石には海岸沿いでしたので
ハマと付く名の植物が多く見られました。

30分余りの散策でしたが、
これからこのフェリーに乗船。
フェリー内から見た神島。
この神島は三島由紀夫さんの「潮騒」の舞台となった島。
そうそう、山口百恵さんと三浦友和さんが
出演された映画「潮騒」のロケ地でもありますね。
(古い話ですが、、、、。😅
伊良湖岬からでも船が出ているみたいなので
一度機会を作って訪れてみたいものです。😀 

三重県、鳥羽港に1時間くらいで到着後、
折角だから暑いけど、一つ低山に
登って帰ろうということで
往復2時間足らずで登れる
掘坂山へのぼることに、、、、。
この続きは後程、、、、。

朝夕は少し涼しくなってほっとしています。😌 

最後までお付き合いありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする