愛知県豊橋市に
希少植物がみられる葦毛湿原があると
随分前に知ってから
いつかは訪れてみたい!と
思っていて、
今回、縁あって立ち寄ってみました。
(9月18日)
今日も愛知県は
熱中症警戒アラートが出ています。
到着時すでに昼前、
気温は30度越え、😅
こんなに暑ければ訪れる人はいないかも、、、。
と思いきや
第2駐車場にはすでに10台程度の車。
熱中症にならぬよう、
たっぷりの水分持参して、、、、。
駐車場前の看板。
左手に長谷池を見ながらてくてく、、、。
流石によく整備されています。
トイレのある広場には
大きなクスノキ。
木陰の道は歩きやすいです。
少しは涼しいかな。
湿原入り口に到着。
ご立派な看板。
豊橋自然歩道となっていて、
周りの山へ縦走と合わせる方も多いようです。
(時間がたっぷりあって、
もう少し涼しければ、
雲谷山、上石山、座談山まで足を伸ばしたかったかな。)
整備された木道へ突入。
シラタマホシグサが満開のようです。😀
金平糖っぽくてかわいい~。😆
この一つのまあるい中に
雄花と雌花が混在しているらしい、、、。😄
あちらこちらで群生しています。
ミズギボウシは咲き残り?
イボクサ、このような湿原には
ちょっと迷惑なお花かなぁ~。😓
サワシロギクは見頃。
遮るものがない木道は暑い!
滝のような汗を流しながらも、お花に目を凝らし、、、。
(木道では気温は30度越え、、、、。)
サワギキョウは間もなく見頃?
咲き始めが多いわ。
サワヒヨドリもこれからかな?、、、。
湿原奥から
岩崎自然歩道の林内へ入ります。
林内は30度ないので比較的ましかな、、、、。
林内から再度湿原の木道へ周回。
やはりこちらも鹿の食害にあっているようです。
保全にご苦労されているようです。
おや!!タチカモメズルより花は小さいし、
花の先端が少しねじれた感じ、、、。
お初だね~。コバノカモメズルのよう、、、、。😉
タチカモメズルによく似ているけど花は小ぶり。
似た花にコカモメズルもあるらしいけど?、、、、。
同定に関しては今後の課題?
うぁ~!蝶になると、とってもきれいなんだけど、
この様なお姿の時は どき!!😰 離れていたい、、、。
キアゲハの幼虫かな。
こちらはホザキノミミカキグサ。
木道からしゃがみ込んで撮影、、、。
ここではムラサキミミカキグサも見られるらしいけど
木道からは見つけることが出来ませんでした。
(時間をかければ見られるかもしれませんが、
なんせ暑くて木道で5分もしゃがみこんでいると
頭クラクラ、、、、。)
実際、観察していらしたグループさんの一人が
めまいがするとしゃがみこまれる場面も、、、。
(幸い大事に至らず木陰まで移動されましたが、、、。)
この時期、灼熱地獄?の様な場所で
長居するのは危険です!。😥
こちらはトウカイモウセンゴケの蕾?
ミミカキグサのつもりで撮影したのだけど、、、。
ボケててちょっと変?
ここではヒメミミカキグサも咲いているらしいが、
見つけることができませんでした。
ノダケはこれから開花の様、、、。
ムカゴニンジンは最盛期。
ムカゴニンジンに来訪中の あなたはだあれ?
マアザミだったかな、、、。
ハシカグサ??
林内で大きな葉っぱの割に小さなお花。
スズメウリのお花。
約2時間で周回してきましたが、
この炎天下の中、木道歩きは堪えました。
ポチおじさんも私も2時間とは言え、
汗びっしょりで ぐったりでした。
でも見頃のシラタマホシグサ、
初めてのコバノカモメズルに会えてよかった!。😀
時間をもう少し遅らせるとミズオトギリが
咲くと思うのですが、宿泊先への所用時間を考え、
今回も諦めました。
時期を変えると、また とても稀少植物が見れるようです。
この湿地に咲く貴重な植物などのためにも
地元の方々が大切に見守って下さっている事が
伝わってきました。
感謝です。😃
最後までお付き合いありがとうございました。