たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

船上山トレッキング続き

2018-08-09 | 山歩き


船上山トレッキングの続きです。

なだらかな尾根道に差しかかると水が、、、、。

飲めない水ですが、とても冷たくて、
手に水をかけるだけでも気持ちいい!。

再び穏やかな樹林帯の道。

右手には史跡もありますが、スル~。
 船上山神社に到着。
ここで手を合わせて、、、、。

境内で一休み。

座っているといい風もあって、
寝そべっていたい感じ、、、。
この神社の奥から勝田ヶ仙、甲ヶ仙、矢筈ヶ仙、へと
縦走もできますが、酷暑であるのと、
駐車場所へ戻らないといけないので
引き返します。

10分くらい来た道を戻ると分岐があり、
休憩舎があるので立ち寄ります。

立派な休憩舎ですね。
中にはトイレもあり、
きれいに整備されています。
ありがたいですね~。
寒い時期や、雨の時には
大助かりですね。
その近くにはこんな石碑。
(船上山行宮碑)

この近くに仙丈のぞきがあります。
(スリリングな岩から絶景を楽しむことが
 できますが、要注意!)

登ってきた道を戻り、今度は横手道へ入ります。

この横手道は屏風岩直下を通り、
仙丈滝へ通じる道らしいです。
左側は急斜面のこんな道。


右手に屏風岩が、、、。


後ろを振り返ると日本海!
しかし暑い!!


デ~ンと屏風岩が目の前に、、、。

ほぼ垂直!

大山の麓に住んでいた豪族、名和長年が隠岐の島に天皇の救出に向かい
この山で兵をあげたそうです。
兵の数は幕府軍のほうが圧倒的に多かったそうですが、
名和長年の作戦で後醍醐天皇側の勝利となったそうな、、、。
多数の兵がこの断崖絶壁から落ちたそうです。
ホント、これは登るのも大変でしょうね。

はまったクライマーは登りたくなるかも、、、。

さて、滝経由で下山すると あと2時間くらいはかかるかも、、、
この炎天下はきついな~と
判断して引き返すことにしました。

眼下には船上山ダムも、、、、。



オミナエシは間もなく見ごろを迎えます。


オトギリソウは終盤かな。


ニガナも負けずに頑張ってます。


おや!キキョウが咲きだしていました。
(急斜面の撮影困難でボケちゃって
 ごめんなさい、、、)

ちょっぴり秋の気配も感じます。

で、こちらはヘクソカズラ、、、、。
漢字で書くと「屁糞葛」

「とてもかわいいお花なのに、
この名前はちょっとかわいそうだな~。」
それを聞いた我が家の主は
「ヘクトパスカルにしよう!」

私「それって、天気予報で使われる気圧単位じゃん!!}
主「ヘクソカズラよりはましやで~」
  ようわからん、、、。

お花を愛でつつ、たわいもない会話もしながら
のんびり 駐車場へ戻ってきました。
登り始めて、約3時間半を要しました。
暑かった~。
やはり、真夏の低山歩きは
きついですね~。
今度は季節を変え、春か、秋に正面コースを登り、
仙丈滝経由で清見台へ回り、ダムを回るコースを
歩いてみたいと思います。


山頂近くには三角点があるのですが、
場所がわかりませんでした。
それと、山頂近くにも史跡の看板が数か所ありますが、
藩藪漕ぎが必要な個所もあり、蛇さんに会いたくないので、
今回、史跡めぐりは控えました。

最後までご覧いただきありがとうございました。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船上山トレッキング

2018-08-09 | 山歩き

昨日 日名倉山の1時間山歩き、浦富海岸1時間歩きで
物足らなさを感じた私たちは今日5日(日曜日)は
船上山を歩いてみることにしました。

実はこの船上山、この間、NHKのBS
「にっぽん100トレッキング」の番組で
青山草太さんが歩かれているのを見て、
歩いてみたいと思っていた山。

標高は615mと低い山ですが、
大山から北東へ続く尾根の末端にあり、
歴史的にロマンのある山のようです。

鎌倉時代末期、
隠岐の島に流された後醍醐天皇が
討幕の再挑戦を果たした山だそうで、、、。

我が家の主は「時代を変えた山だ!」
と言っております。
詳しいことは主にお任せして、、、。

船上山少年自然の家の駐車場に車を止め
ここからスタート。
暑いのでなるべく朝早く、、、とはいっても
6時40分スタートになってしまった。


このような案内板。

春は桜の名所、
秋には紅葉の名所にもなってます。

すぐに鳥居があります。

しばらく舗装された道を歩いていきます。


幹に沿ってこんなものが、、、、

何かの実験ですかね~。
ペットボトルには水が溜まっています。

駐車場から20分ほど歩くと、
目の前にド~ンと屏風岩が現れます。

ここからしばらく左手に屏風岩を見ながら林道歩き。

自然のオブジェも見ながら。。。・


山頂へは正面ルート、東坂コース、滝めぐりコースなどありますが、
私たちは東阪コースを登ります。

林道は終わり、ここから登山道へ入ります。


登山道脇でツリガネニンジンが咲きだしていました。


こんな道を汗だくで登っていきます。

ホント暑い!!
、陽ざしを浴びて登っていきます。

立ち止まるときは極力木陰で、、。


しばらくすると樹林帯の道。
ふ~少し暑さもましかな~。

笹原の道へでました~。


熱中症予防のため、
頻繁に水分補給と休憩をとって歩きます。
続きは後程、、、。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦富海岸ちょこっと歩き

2018-08-08 | 散策


日々、明らかになる某大学の不正事実。
衝撃でした。
特に女子学生に対し、故意に減点していた事実。
同じ女性として、女医さんの活躍を願っていたばかりに、
許せません!!

ふ~。!怒りは置いといて、、、。
1時間ばかりの楽ちん日名倉山コースを歩いた後、
水際の海岸は少し涼しいかしら??と期待して
浦富海岸を目指しました。

しかし、海水浴客や磯遊びなどの人が多く、
海岸沿いの駐車場はどこも満車状態。
でやっとこさ見つけた駐車場が、
羽尾坂トンネル近くの駐車場。

羽尾岬、竜神洞、そして熊井浜に出てみることにしました。
標識の通り、坂道を登ります。


歩き出して5分もたたないうちに汗だらだら、、、。
暑い!!

とり付き場所から10分足らずで、
海が見える景色、、、。

時折、微かな海風を感じながら、、、。

説明版を読み、フムフム、、、。


展望台もあり、、、。
(こちらの展望台は危険箇所あり、立ち入り禁止です)

山の景色もいいけど、海が見える景色もいい。

微かに声が聞こえるので
見てみると、、、。


いいな~。

竜神洞への分岐に到着。


しかし、、、。え!!通行止め、、、。


断念!!

熊井浜へ降りてみました。


浜ではこんなお花がいっぱ~い。

ハマゴウというお花です。

こちらの花も浜で見かけましたが、
花名不明です。



結局1時間歩いて駐車場へ戻ってきました。
汗はたっぷり掻きました。

そして明日は船上山へ登ろうかな^~。
続きは後程、、、。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑の中の山歩き 楽々コース?

2018-08-06 | 山歩き

2週間近く歩いていないので、これは行けない!!と
酷暑の中、思い切って4日、運動不足解消兼ねて、
山歩きをすることにしました。
と言っても、この炎天下の中、何時間も低山は歩けません。
で 思いついたのが、極力少しの時間で
山頂に行けて、1000mくらいある山、、、。
ということで、

日名倉山(1047m)にしました。
(実は9年前に日名倉神社から数時間かけて登った
 ことがあります。)
今日は 標高800m近くから取りつくという超らくらく山歩き、、、。
(これで運動不足解消にはならないね~)

ベルビール自然公園駐車場に車を置かせてもらいます。

ベルビールホールの建物です。
登山道はこの建物横から始まります。


駐車場からは山並みがきれいに見えてます。
標識の後ろは後山。

こちらの標識の後ろは那岐山


二つとも、登った経験から言うと、登り堪えのあるいい山でした。
さて、この鐘楼下の階段からとり付こうかな~。


こんな標識が、、、。
ハートの石?


足元の石を見ながら登る、、、。
これかな??

ちょっと無理があるハートかな。

これもちょっと歪なハートかな~。


石探しは諦めて登ろう、、。


取りつき場所から10分ほどで、休憩広場。

休憩取らなくちゃいけないほど歩いてないのでスルー~。

よく整備された道ですが、倒木でふさがれた箇所も、、。

もう山頂着いたね~?!
一等三角点ありま~す。

山頂からも後山、那岐山などの山もきれいに見えます。
さすがに木陰で座っていると涼しいです。
ベンチで一休みした後は下山開始です。


登山道ではこんなかわいいオトギリソウをよく見かけました。


取りつきから約1時間で下山してきました。
運動にしては物足らないね~。
出も暑かった~。

車で少し降りたところに
このような碑が、、、、。


宮本武蔵は美作市の大原の出身らしく、
敵に追われることの多かった武蔵を呼び寄せるため
囮として武蔵の姉 お吟をこの場所に幽閉したそうです。

説明版がこれ、、、。

出身地でもある美作市は武蔵ゆかりの地が多いようです。

一時間の山歩きでは 少し物足りないので、
今度は浦富海岸近くを少し歩くことにします。
続きは後程、、、





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弓削牧場のヤギと牛

2018-08-05 | 散策


毎日、とても危険な暑さが続きますね~。

酷暑で、野菜も高騰でビビってます。
牛さんはこの暑さで、ばて気味で食欲が落ち、
餌にも工夫がいるとか、、、。
熱中症で亡くなる鶏さんも出ているとか、、、、。
餌を食べなくなる豚さんもいて、
肉質にも影響が出ているとか、、、

つまり、牛肉、豚肉、鶏肉も値上がり??
やだわ~。

毎日続く危険なこの暑さの影響は
どうも、人間だけではないようです。
動物にとっても厳しい状況のようです。
何とかならないの~、、、。

そんな中、お仕事が2日(木曜日)で、
ひと段落したので、のんびりと久しぶりに
友人と弓削牧場でランチに、、、。

私はこちらのホエイシチューが
大好きで頂きました。
さらっとしていて、ほのかな酸味があり、
家では作れません、、、。
まったりとお食事をして、
この暑さの中、
牛さんへ暑中お見舞いに、、、。

よかった~。元気にお食事中の牛さん、、、。
夏バテしないでね~。

ヤギさんは大丈夫ですか~?



どうか、早く、危険な暑さが落ち着いてくれますよう、、、、。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする