セリバオウレンのお花を見に加西市に行ってから
すぐ帰るのはもったいない、、、。
折角だから、サクっと登れる低山を
一つ登って帰ろう!ということで
加古川市、志方集落にある大藤山へ。
長楽寺から取りつけるようです。
長楽寺の駐車場に車を停めさせていただきました。
まずはお手を合わせてから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/49/13558f5e04ebf5f110a5e56a3649b21a.jpg)
NHK大河ドラマの影響は大きいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/15/6b1d9788ffdae790f7baa9f9d3731d13.jpg)
本堂が平成24年9月の台風で全壊したとか、、、、、。
再建に莫大な費用がかかるため、
募金箱も設置されていました。
この広場に本堂が建つそうで
予定地と看板が立てられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/68/d8ccc7b18c9954a7199cd945c07e2571.jpg)
仮本堂でお参りしてからね、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/92/aa024257231f769e00db27d411a433ee.jpg)
仮本堂の横に、東コースの取り付き場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2b/7fb990eec99044b5441cf2213d52cfe1.jpg)
獣除けのフェンスを越えてすぐ、
踏み跡は薄くなりますが、
ロープに沿って歩けば大丈夫でした。
(ヤマップには東ルートはあります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f7/980565d846ad2e5b45cbbeca9977fe39.jpg)
ロープがなければどこを歩けばいいのか
きっと迷うかも、、、、。😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e7/5e0387297512d77414d215cd19961b35.jpg)
何にもないのにヤブ中の休憩場所の看板。😒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ca/d3ba5796f93c5652ad65de02329cbe94.jpg)
左に行けば石仏があるようなので
行って見ます、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6d/b6f6237fd68aa2e29dc34f615bac2cd2.jpg)
なんと いきなり笹薮漕ぎ、、、。😥
(ヤマップルートなし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6c/cd269dd658e4fed40c08633a24fbd341.jpg)
一応、足元にロープがあるようですが、
藪漕ぎなのでよく見えないです~。😥
イバラはあるし、背丈もある笹薮中、
かき分け進むことしばらく大岩前に到着、、、。
(今の時期だからできる藪漕ぎですが、
棘で服が引っかかり、ウェアが
傷みました、、、、、。😥
今日は想定外、、、、。)
仏さまはどこ??😵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/de/91f8ab44cf77095f2d62ca3e2bcc9b79.jpg)
仏様のいらっしゃる場所が
分からず、戻ります。
(帰宅後よく調べてみると、
大岩の下に四角い岩があるのですが、
その岩のようでした。)
気を取り直して、グングン登ると
尾根道に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6c/9997fd6554a8a461698ce7692ffbabb1.jpg)
木に貼られたテープを頼りに
なだらかな道を進むと、大藤山山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ba/a88dfa5729566f8270f8fc31f69181fd.jpg)
林の中なので眺望はなし。
一休みして下山開始。
ヤマップの活動記録では縦走している人もいますが、
半藪漕ぎもあるようなので
ヤマップルートのあるピストンで下山。
私達は石仏への道の藪漕ぎで時間を取ってしまい
2時間弱で下山。
登る前はまだ開花していなかった、
河津桜?が下山後2輪開花していました。😃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a1/fcda15813a4927caf914125774729172.jpg)
駐車場近辺の草刈りをされている地元の方の
お話では、西コースから登り、東コースに降りる道が
昔あったとか、、、。
今回東コースから登りましたが、
ロープのお陰で道迷いなく登れました。
手間と費用もかかったと思いますが、
ロープをつけて下さった方に感謝です。
さて、下山してもまだ12時過ぎ?!
折角だからどこか寄り道して帰ろう!ということになり、
この後、加西フラワーセンターへ寄り道。
この続きは後程、、、、。