たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

加古川市 大藤山へ

2024-02-16 | 散策
セリバオウレンのお花を見に加西市に行ってから
すぐ帰るのはもったいない、、、。
折角だから、サクっと登れる低山を
一つ登って帰ろう!ということで
加古川市、志方集落にある大藤山へ。

長楽寺から取りつけるようです。
長楽寺の駐車場に車を停めさせていただきました。
まずはお手を合わせてから。
NHK大河ドラマの影響は大きいですね。
本堂が平成24年9月の台風で全壊したとか、、、、、。
再建に莫大な費用がかかるため、
募金箱も設置されていました。
この広場に本堂が建つそうで
予定地と看板が立てられています。
仮本堂でお参りしてからね、、、。
仮本堂の横に、東コースの取り付き場所。
獣除けのフェンスを越えてすぐ、
踏み跡は薄くなりますが、
ロープに沿って歩けば大丈夫でした。
(ヤマップには東ルートはあります。)
ロープがなければどこを歩けばいいのか
きっと迷うかも、、、、。😅 
何にもないのにヤブ中の休憩場所の看板。😒 
左に行けば石仏があるようなので
行って見ます、、、。
なんと いきなり笹薮漕ぎ、、、。😥 
(ヤマップルートなし)

一応、足元にロープがあるようですが、
藪漕ぎなのでよく見えないです~。😥 
イバラはあるし、背丈もある笹薮中、
かき分け進むことしばらく大岩前に到着、、、。
(今の時期だからできる藪漕ぎですが、
棘で服が引っかかり、ウェアが
傷みました、、、、、。😥 
今日は想定外、、、、。)
仏さまはどこ??😵 

仏様のいらっしゃる場所が
分からず、戻ります。
(帰宅後よく調べてみると、
大岩の下に四角い岩があるのですが、
その岩のようでした。)
気を取り直して、グングン登ると
尾根道に出ます。
木に貼られたテープを頼りに
なだらかな道を進むと、大藤山山頂。
林の中なので眺望はなし。
一休みして下山開始。
ヤマップの活動記録では縦走している人もいますが、
半藪漕ぎもあるようなので
ヤマップルートのあるピストンで下山。
私達は石仏への道の藪漕ぎで時間を取ってしまい
2時間弱で下山。

登る前はまだ開花していなかった、
河津桜?が下山後2輪開花していました。😃 
 駐車場近辺の草刈りをされている地元の方の
お話では、西コースから登り、東コースに降りる道が
昔あったとか、、、。
今回東コースから登りましたが、
ロープのお陰で道迷いなく登れました。
手間と費用もかかったと思いますが、
ロープをつけて下さった方に感謝です。

さて、下山してもまだ12時過ぎ?!
折角だからどこか寄り道して帰ろう!ということになり、
この後、加西フラワーセンターへ寄り道。
この続きは後程、、、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加西市へ早春のお花に会いに

2024-02-13 | 散策
セリバオウレンがもう咲き出しているらしい。
裏六甲はまだまだ、、。
昨年、お花大好き山友さんから教えてもらった場所なら
もう咲いているかも!、、、
と加西市へ、、、。

林床に、いたいた!!
可憐なお花を咲かせていてくれました~。キラキラ!
両性花だね~。

こちらさんは雄花、

茎が緑色の両性花か~。
しまった!ルーペ持参忘れた、、、。
これも両性花だった、、、。

雌花を探したが、、、どこかな~。
雌花と思い撮影してみると
両性花か??、、、。
この子は開花寸前だわ。
横からも ジ~っと
茎が赤っぽいものが多い。
雄花と両性花は見かけるけど、、、。
水滴がついた雄花、、、。
妖艶なお姿。
おっと~夢中になって、
思わず踏んでしまいそうになったり、、、。😅 
薄暗い林に、セリバオウレンがあちこちで咲くと
明るくなる感じ、、、。
雄花、両性花のコラボ
残念ながら、今日は はっきりとした
雌花に会うことができませんでした。
裏六甲はこれから咲き出すので、
雌花をじっくり探してみましょう。

今季初のセリバオウレンにたくさん出会えて
嬉しい限り、、、、、。
先日、キクバオウレンが滋賀県で見られると
知りました。会ってみたい!

折角加西市に来たので
どこか低山に登って帰ろうか、、、。
ということで、この後、
加古川市の大藤山に登りました。
それは後程、、、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏六甲シュラインロードを歩く

2024-02-12 | 散策
久しぶりに裏六甲のシュラインロードを
歩いてみました。
神鉄有馬口からハイクスタート。
いつも思いますが、シュラインロードのとりつきまでが
長い、、、。😩 
花の無い時期は特に長く感じます。
逢山峡を越えて、静かな林道歩き、、、。
相変わらず、小鳥の声しか聞こえない
静かな道だなぁ~、、、と思いきや、
いきなり重機の音が聞こえ出しました。。
どこかで工事が始まった??
木を伐採して、積み上げているようです。
まるで自分の腕のように巧みに動かす事に
見惚れてしまった私、、、。

そうですか~。
森を守るには必要な事なんですね。
お疲れ様です。
見通しが随分よくなりました~。
シュラインロード取りつき近く、
笹も刈られて歩きやすい道に、、、。
9体仏様に立ち寄りご挨拶。
この近くで花探しを少し したのですが、、、。
見つからず。
仏様が並ぶ祈りの道を登って行くと、
雪が残っている道に、、、、。
記念碑台への裏道には、日陰なのでまだ残雪あり、
キュッ、キュッ、ギシ、ギシと
残雪を踏みながら、、、、、。
「雪道を歩くのは今季初だね~」
記念碑台のある、ビジターセンターに到着。
日当たりいいテラスは貸し切り状態。
神戸空港までしっかり見えてます。
下山はシラケ谷を下りようかと考えましたが、
雪が解けて道が悪そうな気がして、
安全なシュラインロードをピストンで下山しました。
今年もヤドリギが高い所で目立ちました、、、。😅 
なかなか大きそうなヤドリギも、、、。
ホントは近くでじっくり見たいのですが、
なんせ高い所にいるもんだから、
いつも下から見上げる状態。😣 

約5時間かけて有馬口駅に戻ってきました。

そして翌々日のこと、宮崎産の金柑たまたまで
はちみつ漬け作り。
今が旬の「宮崎産の完熟金柑たまたま」
ここ数年、毎年のように作っている蜂蜜漬け。
スーパーでやっと購入。
約700gの金柑を丁寧に洗い、下手を取って、、、。
(途中、生で数個つまみ食い。
 たまたまさん、甘くて生でも美味しい!。)
サッと沸騰したお湯で2分ほど、、、。
横半分に切って、種を出します。
粗熱とって、消毒した瓶に入れ、
上から蜂蜜をたっぷり(300g使った!)
国産はちみつはお高いので、
今回、ニュージーランド産、
アルゼンチン産を使用。
(○○産は安いけど使いたくない、、、。)
出来上がり、
数日すると食べれるかな、、、、。
(材料は金柑と蜂蜜のみ、無添加無着色)
ヨーグルトに入れたり、パンにのっけたり、
お湯で割って飲んだり、、、。
たまおばさん大好き!
少し冷凍もしておいて。
毎年作るのが楽しみ。
(しかし、年々、はちみつも 大きい完熟金柑も
 高くなっています。そのうち作れなくなるかも、、、。
 昔は国産はちみつで作ったこともあったのだけど、
今はとても高くて、、、、。)
 
 インフルエンザやコロナもジワイジワリと
流行っているようです。
体調を崩さないようにしなくちゃ、、、。
この蜂蜜漬けも少し効果あるかしらん??

最後までお付き合いありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を求めて再度公園から植物園周回

2024-02-09 | 散策
寒い!と外に出るのがどうも億劫になってしまう日々。
でも歩かなければ、、、、。
気合を入れて早春のお花に期待して
再度山麓周回。
再度公園~洞川梅林~森林植物園西門
~ロックガーデン~東門~分水嶺林道
~再度公園を歩きました。
洞側梅林は梅の開花はまだまだ、、、。
ここの梅は老木が多くて、ウメノキゴケに
覆われた木が多い、、、。😢 
またまた キジョランの葉の裏を覗いて見ると、、、。
いました~。アサギマダラの幼虫。
蛹になるのは何時かしら??
(実は蛹を期待してきたのですが、、、、)😅 
ウグイスカグラはまだ硬い蕾、、、。
しっかりピンク色!。
レモンイエローで目立たないオニシバリの花。
寒~い冬でも葉っぱは緑!
森林植物園西門から入らせてもらったのですが、
以前はインターホンで伝えて、
横から入れたのですが、今回は
インターホン越しに暗証番号を教えてくれて
電子錠?を開けて入れる仕組みに、、、、。変わった??
ロックガーデンでは
セツブンソウに真っ先に目が行き思わずパチリ。
やはり毎年会いたいわ~
今年もセツブンソウ群生地に行きたいなぁ~!。😀 
あら~蕾ちゃん!傾いているけど大丈夫??
バイカオウレンは数輪開花。

萼が落ちて、黄色の花弁のみになった子も、、、。
まるで別の花みたい、、、、。
もう一息ね~、ユキワリイチゲさん!
今年もまだ見ぬ群生地求めて歩くよ~!
おめでたいフクジュソウはまだ硬い蕾、、、。
ツクバネソウの果実は落ちる寸前、、、。
そっと触れると落ちてしまったものも、、、、。
ロックガーデンに新しい案内版が設置されていました。
ロウバイも花盛り、、、。
こちらはソシンロウバイ。
紅梅も間もなく満開。いい香りが漂っていました。😁 
昨年、星のように咲いていた
カヤランの咲く場所へ行って見ると
葉っぱだけ、、、。開花準備中ね。
傍のクモランは果実形成しているけど
種の放出はまだのよう、、、、。


約4時間弱歩きましたが、
少しずつ早春のお花が開花してくれ嬉しい限り、、、。
春本番には お花を求めてたくさん歩けるように
鍛えておかなくては、、、、、。

最後までお付き合いありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川西市の低山、岩根山、鳥脇山を歩く

2024-02-06 | 散策
今日は川西市にある里山、岩根山、鳥脇山へ。
初めて歩く里山です。
能勢電多田駅から歩きますが、
川西能勢口で能勢電に乗り換えです。
川西能勢口駅で少し寄り道、、、、。

実は阪急電車川西能勢口駅から
線路沿いに10分ほど歩いた所に
世界に二つしかないナイチンゲール像が
あるとの事で、折角なので立ち寄ります。

10分ほどで、栄根寺廃寺跡公園の広場。
標識がありました。
公園の奥に階段。
階段を登ると像が建てられています。
ロンドンの聖トーマス病院、ナイチンゲール看護学校の
入り口に建つ像を原型にしたものらしく、
世界に二つしかないと言われているとか、、、、。
であと一つはどこに??
今は年もとり、現場を離れている私ですが、
その昔、昔、ナイチンゲールの事はよく学びました。
ナイチンゲール著書の
「看護覚え書」の本は
学生時代によく読んだものです。
まだ純粋にナイチンゲール精神を
胸に頑張っていた若い頃の
お仕事が懐かしいですわ。😑 

像の前に、殉職された看護婦の
慰霊塔もたてられています。
(私が学んでいた頃は
看護師と言わず、
看護婦と言っていた時代です。
今みたいに男性看護師はいなくて
女性ばかりでした。)


懐かしい時代を少し思い出して
一旦川西能勢口駅へ戻り、
能勢電多田駅で下車。
さ~て歩くよ~。
真新しい橋を渡り、、、。
参拝のため、多田神社へ寄り道。
参拝してから
貴乃花や曙さんもお越しになったようですね。

ごりっぱな多田神社を後にして、
交通量の多い道をてくてく、、、。
突き当りの「ドン・キホーテを右へ」、、、。
ここから左へ、、、。
途端に交通量が減り、、、、、。
道も細くなる、、、、。
でも、里山風景の中の道がいい。)
ポツポツ点在する民家の間の道を歩きます。
ロウバイは満開でいい香りが、、、、。
え!この花はれんげ??
もう咲いてる??😮 
紅梅は満開。
高台にある清和台住宅街を歩いていると、
川西市街地?も見えます。
多田駅から歩き出して、1時間半、やっとこさ
岩根山の取り付き場所に到着。
おや!トリキリマメの果実が黒光り!
錆びた古いガードレールが残る道、、、。
ここからは本格的な登山道、、、。
取りつきまでが長かった~。
登りだして間もなく 雨宿りできそうな巨岩。
真っ二つに割れた?大岩も、、、。
ここから、しばらく登ると岩根山山頂。
広場になっていて、4等三角点もあり。
祠も、、、、。
よく見ると、お賽銭がお行儀よく積まれています。
賽銭箱がないので、
皆さん前に習って積んでいくのですね。
一休み後、鳥脇山へ向かいます。
(ヤマップルートはここまでですが、
 明瞭な踏み跡が続きます。)
アセビも咲き出していますね。
歩きやすい道、、、、。
シダの道も、、、と
思ったのですが、この先行き止まり。
右へ登る道がありました、、、。
鳥脇山への分岐、
右のほうが明瞭な道ですが、
あえて標識通り左の急斜面を登ります、、、。
鉄塔を越えて、、、。
鳥脇山のピークに到着。
ここもハイカーさん二組いらっしゃいました。
下山も踏み跡明瞭な道。
白いロープ沿いに降りる??
シダの道だけど、刈られていて歩きやすい、、、。
川西市公営霊園前に下山です。
ここからは車道をてくてく、、、、。
さて、本来なら、もう一つのピークを登ろうと
思っていたのですが、ほどほどに疲れました。
車道傍を歩いていると、
清和台1丁目のバス停、
何気に時刻表見ると、
「あと3分で川西能勢口駅行きのバス来るで~!」
ラッキー!
急遽バスに乗り駅へ向かうことにしました。
多田駅から歩き始めて4時間で
清和台1丁目バス停にやって来ました。
本日の山歩きこれにて終了。

最後までお付き合いありがとうございました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする