関西旅行二日目は友人の提案で保津川下りをしてきました。
電車で大阪から京都へ。
京都からは乗換えで嵯峨線で亀山というとこまで乗りました。
平日だというのに電車はすごい人。
通勤の満員列車並みでした。
でもってほとんどの客が嵐山駅で降りた。
さすが紅葉の名所だなぁ。
亀山から歩いてすぐのとこに保津川くだりの建物があります。
団体客でにぎわってましたが30分ぐらい待つと無事うちらも乗れました。
席はなんと一番前!!
専用の水よけのビニールシートが渡されました。
川下りは色々したことあるけれど、保津川下りは日本で一番長い川下りだそうです。
最初は穏やかな流れも徐々に急になってきて、
途中段差があるときはスプラッシュマウンテンのようなスリルが味わえます。
お天気もよく山の紅葉も見ごろで、最高の川くだりが楽しめました。
↑ こんな具合に所々きれいな紅葉が見られます。
トロッコ電車も何度か走っていました。
あれも乗りたかったけど、よく見ると窓とかがないんだね。
風をまともに受けるから川くだりよりも寒いかも。
保津川くだりは大体90分ぐらいで終点の嵐山に尽きます。
かなりの時間だよね。
船頭さんも三人が交代で運転するし。
そういや、今年の夏だったかな。
台風の豪雨で嵐山の渡月橋がニュースに出てたけど、
保津川でもその豪雨の爪あとがあちこちで見られました。
ええ?!あんなとこまで水が来たの?っていう場面もいくつか見られました。
終点の嵐山ではおなじみの渡月橋がお迎え。
いやいや、すごい人ですよ。
豪雨の後はすっかり見られず完全復活です。
しかし、人を掻き分け歩くので休みの日の原宿並です。
とりあえずお腹がすいたのでお昼を橋の直ぐそばのカフェで頂きました。
京野菜を使ったお店でした。
どうにもスパイスのいい匂いにつられて「京野菜黒ゴマカレー」を頂きました。
カレーは普通の味だったんだけど、お豆腐がおいしかった。
デザートが付いてきて大福(きなこ)と濃茶でした。
ああ、なんか京都らしいと思いましたよ。
お店からは正面に渡月橋が見渡せていい眺めでした。
ランチの後は嵐山観光に行ったので次でかきますね。