旅行といえばお土産。
今回の関西旅行でも色々買ってきたけれど、
その一部を紹介します♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1a/10155098a9a853de6d32e18d2d84dc81.jpg)
「黒七味」
ガイドブックで見つけてほしくて、
京都駅で寄り道して買ってきた。
地元ではあまり売ってないもので、
黒は女子のカラダにもいいんだよね。
ついでにちりめん山椒と金ごま油も。
写真にはないのですがふりかけ昆布というのもちりめんのお店から購入して、お弁当のご飯に振りか勝て毎日食べています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/87/ff7bedb9925c8698ae525ebfc4d8dda0.jpg)
「うどんスープ」
関西風のスープを楽しめる素です。
日清のどんべえ西日本版(W)がほしくて、
友人に頼んで連れて行ってもらった西友で買いました。
スープだけではなく煮物にも使えて便利です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/44/9d497f62fb589234d55b05807b322d05.jpg)
「吉野うめぼし」
奈良で買いました。
梅干といえば和歌山が有名です。
が、奈良もお隣の県だからうまいかなと思って。
吉野はさくらってイメージありますが梅も産地なのかな?
塩加減がよくってこっちも弁当のおかずに重宝しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f0/3aa8904799e769ad54d4aae773019c6e.jpg)
「光明茶」「薬湯」
どっちも東大事のミュージアムショップで購入。
「光明茶」はほうじ茶です。
まだ試してないのでこれからですが、楽しみ。
「薬湯」は寒かったので既に使ってしまいましたが、
匂いと成分がすごくてお風呂が抹茶色になるんです。
決していやなにおいではありませんでした。
すごく効き目のありそうな感じでしたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3e/570c61cc2f3c7873f66d170cfb6116ed.jpg)
大阪って私にとっては医薬品や食べ物・・・お菓子メーカーのイメージがあって。
でも友人に言ったら「そう?」って感じでした。
UHA味覚糖もそのうちの一つ。
私はたまたま前の会社にて担当した相手先だったから知ってたけれど、大阪にある会社です。
道頓堀のみやげ物屋にて大阪バージョン「ぷっちょ」買いましたよ。
大阪城にたこ焼きキティです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d6/54feee67da271292edd221e061da5c8e.jpg)
「しょうが湯」
興福寺にて買いました。
今の季節だからか、それとも年中売っているのかなぁ。
ついご利益ありそうで。
普通のしょうが湯でしたがかなり甘かったので、私はレモンティーとかと割って飲んでました。
ほかにも、、、
関西版どんべえ&赤いきつね。
よーじやゆず油とり紙。
蓬莱のシューマイ。
奈良の布巾。
鹿のおみくじ置物(これは友人へのお土産)。
ミクッスジュース。
などなど色々持って帰った。
あはは、ほとんど食べ物なんで残らないのよね。
今回の関西旅行でも色々買ってきたけれど、
その一部を紹介します♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1a/10155098a9a853de6d32e18d2d84dc81.jpg)
「黒七味」
ガイドブックで見つけてほしくて、
京都駅で寄り道して買ってきた。
地元ではあまり売ってないもので、
黒は女子のカラダにもいいんだよね。
ついでにちりめん山椒と金ごま油も。
写真にはないのですがふりかけ昆布というのもちりめんのお店から購入して、お弁当のご飯に振りか勝て毎日食べています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/87/ff7bedb9925c8698ae525ebfc4d8dda0.jpg)
「うどんスープ」
関西風のスープを楽しめる素です。
日清のどんべえ西日本版(W)がほしくて、
友人に頼んで連れて行ってもらった西友で買いました。
スープだけではなく煮物にも使えて便利です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/44/9d497f62fb589234d55b05807b322d05.jpg)
「吉野うめぼし」
奈良で買いました。
梅干といえば和歌山が有名です。
が、奈良もお隣の県だからうまいかなと思って。
吉野はさくらってイメージありますが梅も産地なのかな?
塩加減がよくってこっちも弁当のおかずに重宝しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f0/3aa8904799e769ad54d4aae773019c6e.jpg)
「光明茶」「薬湯」
どっちも東大事のミュージアムショップで購入。
「光明茶」はほうじ茶です。
まだ試してないのでこれからですが、楽しみ。
「薬湯」は寒かったので既に使ってしまいましたが、
匂いと成分がすごくてお風呂が抹茶色になるんです。
決していやなにおいではありませんでした。
すごく効き目のありそうな感じでしたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3e/570c61cc2f3c7873f66d170cfb6116ed.jpg)
大阪って私にとっては医薬品や食べ物・・・お菓子メーカーのイメージがあって。
でも友人に言ったら「そう?」って感じでした。
UHA味覚糖もそのうちの一つ。
私はたまたま前の会社にて担当した相手先だったから知ってたけれど、大阪にある会社です。
道頓堀のみやげ物屋にて大阪バージョン「ぷっちょ」買いましたよ。
大阪城にたこ焼きキティです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d6/54feee67da271292edd221e061da5c8e.jpg)
「しょうが湯」
興福寺にて買いました。
今の季節だからか、それとも年中売っているのかなぁ。
ついご利益ありそうで。
普通のしょうが湯でしたがかなり甘かったので、私はレモンティーとかと割って飲んでました。
ほかにも、、、
関西版どんべえ&赤いきつね。
よーじやゆず油とり紙。
蓬莱のシューマイ。
奈良の布巾。
鹿のおみくじ置物(これは友人へのお土産)。
ミクッスジュース。
などなど色々持って帰った。
あはは、ほとんど食べ物なんで残らないのよね。