BAMBOO-JET  ~うみの部屋~

タケノコジェットでどこへでも!
読んだ本や見た映画、食べた料理、旅先、育児や日常のことなど、趣味をつらつら語ります

The 50 State Quarters

2011-02-18 15:21:06 | のほほん日記
昨日は職場のメンバー(上司のMさん、同僚Tさん、出張で来ているSさん)と4人で仕事終了後にお好み焼き屋へ!!
12月より出張で本社(ボストン)からきてくれてたSさんが今週末に帰国するので、そのお別れ会でした。
お好み焼きを3種類(持ちチーズ・肉3種・海鮮)食べ、その後モダン焼き、最後はフォンダンショコラで締めた。
いやー、めっちゃお腹いっぱいで動けないくらい。
最後に同僚のTさん(Tさんは私の仕事を引き継いでる途中です)がプレゼントを出してきた。
「実はうみさんは来月辞めるけど、今回Sさんがこっちに居るうちに一緒に送別会をしたかったから・・・」と、そのプレゼントはなんと私宛てだったのだ。
まさか、びっくりしたわー。
たしかに私とSさんは会えるのがこれが最後。
Mさん、Tさんと働き始めた時、ずーと最初からSさんも一緒だったから4人で送別会をしたい理由もわかる。
しかもプレゼントが素晴らしかった!
それは私が留学時代からずーと集めていたアメリカのコイン。
そしてそのコインを収集する専用のフォルダー!


まずコインについて説明すると・・・
この「The 50 State Quarters」はアメリカの造幣局が1999年から行っているプログラムで発行のコインである。
一年間に5州の25c(クォーター)コインを発行します。
1999-2008年で50州全ては発行し終えました。
私も留学中によくお釣りだのなんだのって25cコインを使う時に、「あれ?いつものワシのコインと違うぞ?」と気がつき集め始めたものである。
自分がバイト始めたら、チップなど細かくもらう関係でもっと集めやすくなった☆
25cって金額も手軽だし、大きさや重さがとにかくちょうどいいのよね。
日本で言うと25円なんて中途半端にしかならないのだけど、向こうじゃ物価が1.25$とか3.75$とかで区切られてるのがほとんどだから、他のコインよりも圧倒的に25cが使われるの。
それで頂いたこの収集ブックをもらって大興奮!
開けると発行された年ごとにそれぞれの州のコインを納めるよう穴があいているの。
この発行される順番にもちゃんと意味があって、独立した順番に発行されるの。
こういうのってすごくアメリカらしいと思う!
一番早かったのはデラウェア州なんだねー。
てっきりフィラデルフィア(独立の鐘で有名な)州かと思ってたら。
コインを見ながらアメリカの歴史も勉強出来ちゃう。


このコインがまたすごくいい出来なのよ。
その州のシンボル的な図柄が描かれていて、ディティールがすばらしい。
ちゃんと州で募集して、最終的に知事が決めるらしいよ。
だからこそ州の愛着というか気合が感じられる(中には気合が感じられない州もあるが)。
同じ様にアメリカの車のナンバープレートも素晴らしいのだけどね。
ちょっとまぁ手持ちのコインを適当に選んで紹介すると、まず私の大好きなニューヨーク。
これはもちろん自由の女神様よね。
書かれてる文字が「GATEWAY TO FREEFDOM」。
チャントハドソン川とエリー湖によって州の形がくっきり描かれてる。
2001年に発行され、独立した年は1788年です。
この11個の星は何を意味するのかなぁ?
そしてもう一つが南部のルイジアナ州。
こちらは文字が「Louisiana Purchase」(ルイジアナ買収)。
州の鳥ペリカンとトランペット(ニューオリンズらしいね)が書かれている。
それに元々フランス領だったルイジアナを買収した時のルイジアナをしめす地図も書かれている。
この写真じゃ見えにくいかもしれないのですが(Wikiなど見るとよくわかります)よく見ると合衆国の上にフランス領がべったり貼り付けられていて、そこの下にあるルイジアナ州だけ切り取られている。
なんて細かい描写なんだ!!
2002年発行で、1812年独立。
そんなわけで新しく追加されたコインも眺めるたびに素晴らしくため息ついてます。


ところでよくみるとコインを納める穴が各州で2種類あるの。
それぞれ「〇△×州 P」、「〇△×州 D」となっていて、このPとDは何??と思ってたら、Tさんが教えてくれた。
アメリカではコインを発行する造幣局がフィラデルフィア(P)とデンバー(D)の2つあるそうな。
2つの造幣局で発行されたものは、コインの表にあるジョージ・ワシントンさんのお顔の横にPもしくはDとあるらしい。
ただ50州集めるのでさえ大変なのに、2つの造幣局分になると100コインなんでより複雑に難易度が高くなる。
そんなものもあったなんて知らなかったよ。
いやぁ、奥が深いよね。
なんにせよ、アメリカから戻ってからずーとコインは増えてなかったのだが、先月このコインコレクターの話をTさんにしたところ、Tさんが会社の駐在員達にこっそり頼んで集めておいてくれたらしい。
そしてこのコイン収集ブックもネットで探して買ってくれたらしい。
Tさんの真心、そして集めるのに協力してくれた会社のほかの駐在員の方達の誠意にグッときてしまった。
なんというか久々人のやさしさで涙が出そうになった。
やっぱりこの会社を去るのはおしいわね(笑)。


家に帰ってから早速コレクションのコインを収める♪
うわー、並べてみるとやっぱり圧巻。
みんなの協力があってか、州はあと4つで集まりそう。
ところでまた今回新たにわかったのだが、州のコイン発行は2008年で終わって新たに追加プログラムがあったそうだ。
それは「DC&U.S.Territories」と呼ばれ、ワシントンDC(特別区)と海外領土(グアムなど)のコインを発行したらしい。
なんでそのコインも収められるようになってました。
実際みんながプレゼントしてくれた追加コインにはプエルト・リコも入っていて、私も「プエルト・リコォ?!!」と驚いてしまった。
みんなも笑っていたが!
そんなわけでそれらを合わせるとあと9個集めなきゃ。
いやいや、どうせこの先の楽しみにするならPとD両方集めちゃおうかな!

大和家

2011-02-17 14:42:24 | ぐるめハント青森

大和家といえば昔からおにぎりでお世話になっています。
前に弘前のボランティア会議に参加していた時、いつも出てくるのがこちらのおにぎりでした。
とにかくお米と具材がおいしいの。
先日関西から友人が遊びに来たので、郷土料理が食べたいと言うリクエストに答えて大和家に行ってきた。
私もおにぎりは何度か食べてるのに、お店には初めて行きましたね~。
建物も白い壁で城下町らしい趣のある雰囲気。
とても立派な作りになっています(中に弘前ねぷたがいました)。
こちらでは色々な津軽の郷土料理が食べられます。
私は「ホタテ貝焼きみそ定食」を頼んでみました。

貝焼きは青森の郷土料理で、貝のお皿に味噌と卵で具材を煮込んだもの。
私も大好きです~♪
それと小鉢がいくつか。
ニンジンの子和え、うどの酢味噌和え、なまこ、なめこ、漬物など。
どれもとっても身近な味ですが(津軽の家庭料理よね)、大和家で食べるとまたうまーい。
最後にこちらの女将さんが、テーブルに挨拶に来られました。
髪型がおにぎりに描かれてる女性とまったく同じでだったから、すぐにわかりました。
会えて感激です。
女将さん自らお客さんに挨拶されるなんてすごいなぁと思った。

〇大和家 弘前市百石町47-1

SKINFOOD ブラックセサミ・ホットマスク

2011-02-16 11:50:32 | コスメ・ファッション

先日東京へ行った時、新宿駅にあるルミネエストでウロウロしたときにSKINFOODを発見
前から行きたいと思ってた韓国化粧品メーカーです。
「SKINFOOD」はカラダに良い食べものから生まれた化粧品をお肌から取り入れることにより、素肌が喜ぶ習慣を提案するコスメブランドです。
嬉しくてお店の中をついつい物色・・・スキンケアからボディケア、メイクUP用品までと色々あるのね。
色々迷った末に黒ゴマのホットマスク(洗い流すタイプ)を購入しました。
お店の店員さんとも色々相談しました。
このシリーズは3種類お店においていました。
お米(ライス)と黒糖(ブラックシュガー)と黒ゴマ。
一番人気はライスでこちらは保湿効果があって、乾燥肌の人に大人気。
たしかに東京は乾燥してるからこっちは売れるだろうと思いました。
私は黒糖の匂いが苦手なので、ライスと迷って黒ゴマに。
今住んでる場所が雪国なんで東京ほど住環境が乾燥していないのと、黒ゴマはホットマスクといって塗ると温かくなるパックなんだそうだ。
それで肌の血行を良くすると。
私のようなニキビがよく出る敏感肌には、顔も血行不良で凝ってしまったりするのでちょうどいいかと。
他のマスクと違って放置時間が5分ほどと短いのも好都合。
実はお風呂で15分とか塗ったまま放置するのは苦手なんで。
説明書にはあまり長く放置すると熱くなりすぎるなんて書いていますが、実際これまで3回ほど使用して熱いと感じたのは3回目でした。
私の塗る量が少なかったのかなぁ?
3回目はじんわりと熱を感じました。
放置していると顔のマスクが解けて口に流れ込んでくる(目に注意)のだが、味がほんとにゴマの味。
甘ーい黒ゴマ
口に入っても問題ないのだろうなぁとは思いますが。
SKINFOODで一番ほしかったのはジャムパックでした。
こちらは見た目もかわいくて、ベリーやドングリとかあるの。
でも値段がなぁ、あんな量で2300円は高いと思う。
韓国で買えば恐らく半額程度なんだろうが。

十和田バラ焼き

2011-02-15 10:31:13 | 青森・津軽
前から一度食べてみたかった十和田バラ焼きをやっと試せました!
場所は青森市のA-Factory内にあるグリル番紅花(さふらん)にて。
B級グルメで最近八戸せんべい汁、黒石つゆ焼きそばに並んで大人気の十和田バラ焼き、一度食べてみたかったのだがなかなか十和田市にはいけない。
東京よりも南部地方って私にとっては遠い場所よ。
しかし12月にオープンしたA-Factory内にオープンしたと聞いて嬉しい限り。
青森までならまだ出れらる距離だしね。
ちゃんと遠方の人に気持を汲んでくれてうれしい。
11時オープンでまず食券を買ってカウンター席に着くと、目の前に一人用のカセットコンロと牛肉、玉ねぎがごっそり詰まった鍋がドーン。
火を付け煮込んでいると、いい匂いが漂ってくる。
沸騰してきたら玉ねぎと撹拌して煮込みます。
ソース(たぶん上北農産加工のスタミナ源タレ)と十分にからみあったらいただきます!
始めバラ焼きを単品で注文したのだが、非常に味が濃いのでご飯がむしょうに食べたくなり、またもやご飯を単品で頼む。
こんなだったらセットにした方が味噌汁・サラダのついてお得です。
たっぷりと味のしみた玉ねぎとバラ肉をご飯にのっけて食べるんだけど、うまいのなんのって。
うわー、これは噂通りうまいわー。
すごくシンプルなんだけど、玉ねぎの甘みがお肉とからみあってご飯がすごくすすむ。
この味を知らないのはもったいないと思うわ。
ぜひぜひ色々な人に試してほしいと思っちゃった。
ここで試してら、本場十和田市にも行きたくなるわな(それが狙いかもしれん)。

バレンタイン’2011

2011-02-14 16:57:03 | のほほん日記
今年もまたチョコを作りましたよ。
土曜日にスタバのセミナーが終わってから、自宅で2時間ぐらいキッチンをチョコまみれにしつつ頑張りました。
途中生クリームを1個買い忘れて、スーパーにも走りましたが

まず今年初挑戦のチョコバナナムース
作り方は結構簡単でバナナとココアをミキサーでミックスし、ゼラチンと混ぜ合わせて冷蔵庫で固める。
ゼラチンがうまく固まるか不安でしたが、なんとか2時間後にはうまく固まった。
こっちはかわいくラッピングして出来上がり。

ただそれだけだけどつまらないので、生チョコもまた作った。
生クリームと一緒に溶かしたチョコをバットに入れ、4時間ほど固める。
クッキーの方でハート型に切りたかったけど、十分な硬さがなかったから失敗。
なんで普通に包丁で才の目に切っただけ。
それにココアパウダーをまぶして出来上がり。
適当な箱にずっしり詰めてラッピング。
あまりに大量に作ったので、余ったチョコを小分けに袋に入れて、今日会社で上司や同僚に配りました。
たまたま今日来た業者の事務員さんにもあげたら喜ばれた!
バレンタインは恋人だけではなく、家族や普段お世話になっている友人にも感謝できる日よね。
彼氏には作ってからすぐに近くのスーパーに持っていき発送の手続きをした。
昨日の発送で今日には届くはず。
無事彼が受け取れますように!

雨天炎天

2011-02-13 16:48:20 | 読書感想文
また村上春樹の旅モノエッセイを読みました。
今回はギリシャのアトス半島&トルコ1周。
異色の旅行エッセイでした。
前に読んだ「遠い太鼓」(ギリシャ・イタリア滞在記)の続きみたいな感じです。
何が異色ってかなり内容がハードだからか。
取材旅行みたい。
まずギリシャのアトス半島はキリスト教の巡礼地。
なんで独立した国のような場所。
ギリシャ政府も容認する宗教自治都市なのだ。
村上春樹はここの修道院めぐりをしている。
女人禁制の島・・・もちろん私は一生行けない場所だろうし、とても興味深い。
島の中は歩いて修道院をめぐる。
これがまた雨が降ったりしてきついのだ。
巡礼とは本来そういうものだろうから辛くて当たり前。
修道院によって僧の雰囲気や態度も違ってて、なるほど面白いなぁと思った。
またもう一つのトルコ。
こっちは私も一昨年行っているのでそれを思い出しながら読んだが、村上春樹は私の旅行してない東トルコ、主にイラクやシリアなどと接している地域を車で旅している。
また私が魅力に感じた大都市イースタンブールは嫌いと見てて、ボロクソ書いているし。
それに比べガイドブックにはあまり書かれていない黒海地方をべたほめしている。
私も黒海地方は気になってたので(紅茶がメッチャうまいらしい)この部分は読んでて面白かった。
しかし東トルコのあたりはとにかく危険極まりない。
山賊みたいな反政府組織に尋問されるし、よく誘拐されなかったなぁと思ったり、その辺のドキドキ感が感じられた。
かなり昔の時代のトルコなんで今はおそらくこんなんじゃないだろうなとは思いつつ、もしかしたら今もグルド人問題などはあるのでこうかもしれないと思ったり。
ちょっと暗めの異色エッセイだと思います。

〇雨天炎天 村上春樹 新潮文庫

スターバックス コーヒーセミナー フードペアリング編(バレンタインバージョン)

2011-02-12 17:33:19 | のほほん日記
前から興味があったスターバックスコーヒーのコーヒーセミナーを受けてきました。
地元にスタバがあるっていいね★
初めて受けたのですが、今回はフードペアリングというのを勉強しました。
要はどんな食べ物にどんなコーヒーが合うのかを勉強するのがメインです。
しかもこの時期はバレンタインということで、特別に「Coffee meets Chocolate」と副題がついて、チョコレートに合うコーヒーと限定してるみたいです。
話も面白かったし、とっても勉強になりましたね。
まず前半は香りを意識する実験やコクを感じる試飲をしました。
スタバで売られている3種類のブレンドコーヒーを試ながら、何倍でもコーヒーが飲めます。
そしてチョコレートに合うといわれる2種類のコーヒーを試します。
同じくスタバで販売しているコイン型の2種類(ビター・ミルク)のチョコレートと一緒に食べながら(においをかぎながら)試します。
後半は今度はスタバで売られているデザートとコーヒーを合わせていただきます。
チョコマカロン、ラズベリーココアビスケット、ザッハトルテ、チョコマフィンなどいただきながら、それぞれに合うコーヒーを飲みます。
ここで今の時期限定の「グアテマラ カシ シエロ」コーヒーを飲みました。
約2時間ですが、あっというまに時間が過ぎました。
コーヒーを何杯飲んだのでしょう?
たぶん10杯ぐらい飲んだかも。
トイレもそうだけど、カフェイン取りまくったから今夜は眠れないかも。
チョコにもカフェインが入ってるしねぇ。
しかしスタバの方は面白いねぇ。
今回初めて黒いエプロンをしてる方を見ました。
噂に聞く「これがブラックエプロンか!!」とまじまじと見ちゃった。
お土産コーヒーや雑貨などいろいろもらえたし、パスポートなるものまでいただいた。
これ色々なコーヒーについて詳しく書かれていて、スタバで配ってるシールを貼れるようになってるのね。
見てるだけで楽しい。
あと資料やどんなコーヒーがどんな食べ物に合うのか書かれた「フードペアリング表」までいただいた。
終わってからもスタバの店員さんと関係ない話をして(弘前のカフェやコーヒー店の情報など)すんごく楽しい時間を過ごせました。
ありがとうございます。
セミナーは定期的に開かれ、ほかにも色々あるので別のセミナーも参加したくなった!

ゲルマ入浴

2011-02-11 10:54:41 | 健康ネタ
ゲルマニウム入りの入浴剤にはまっています。
週1ぐらいで市販のやつをお風呂に入れてます。
色々なドラックストアをめぐって買ってます。
ゲルマニウム温浴という言葉がありますね。
これはゲルマニウムによる発汗作用でのダイエットや温感効果によるデトックス・リラクゼーションなどメリットがあるらしい。
でも科学的根拠はないんだよね。
まー、気分だけでも盛り上げるのはいいんじゃない?と使用してます。
お試しした4つの中ではMETABOO(豚の絵のやつ)が一番効きました。
あがってからも汗が噴き出して身体が真っ赤っか。
これミニサイズなんで、本サイズだともっと効果あるかも。
物によっては唐辛子エキスなども混合してあったりと入浴剤って面白いよね。
ただし洗濯には残り湯がまったく使えなかったり、後で風呂釜の掃除も必要なのもあるので面どくさがり屋さんには向かない。
これで発汗効果を促して冷え性とダイエットに少しでも貢献できたらいいです!

羽田空港国際線ターミナル

2011-02-10 10:53:41 | デート日記

今回は飛行機で来たので飛行機で帰ります。
亀戸を楽しんだ後は、車で羽田空港へGO!
いつもと違って早めに3時ごろには空港へ着いた(フライトは7時45分)。
お目当てはオープンしたての羽田空港国際線ターミナル
第一ターミナルで荷物を預けたあとに連絡バスで移動しました。
前も連絡バスで第2ターミナルへ遊びに行ったことあるけれど、そのときたしか旧国際線ターミナルにも止まったのよね。
すごくしょぼくてびっくりしたのだけど、今回はさすがに違ったわ。
まず第一ターミナルから移動がけっこう長い。
と、遠い・・・と思ったよ。
トンネルを抜けてまったく別の場所に移動するみたい。
旅行に行くわけではないけど、なんかワクワクするわねぇ。
で、現れた国際線ターミナル。
で、でかい
成田や関空ほどではないけど、十分立派にでかいです。
中も綺麗でオシャレですね。
天井がなんだか帆船みたいに見えるんだけど、「FRY TO THE WARLD」ですって。
なんだか海外旅行へ行きたくなったなー(当分行く予定はないのですが・・・)。


ターミナル自体はすごく人が閑散としていました。
たぶんこの時間帯はあまり発着便が少ないのかな?
日曜日だしね。
でも連絡バスはほぼ満席。
たぶんみんなのお目当てはターミナルの上にある小江戸でしょう。
江戸の街並み風に作られた(舞台まである)ショッピングエリアで、もう身動きとれないくらい人がいた。
みんな東京から遊びに来た人でしょう。
外国人なんてほんの数人で後の何百人は全て日本人。
やっぱ都会だろうが田舎だろうが新しいものには目がないね。
私のお目当てはプラネタリウムカフェ。
空港としては世界初のプラネタリウムでドリンクまで飲めるというもの。
ここに行きたくて国際線ターミナルに来たのだ。
しかーし、夜の回までチケットはすべて売り切れ
いつもいつもプラネタリウムが見れるわけではなく、やはり一日数回(6回ぐらい)上映時間が決まっており、一回の上映も定員が50名なんだって。
ディズニーランド方式かと思ってて、時間がかかっても並んでいたらいつかは見れるのかな?なんて安易に考えてた私は見事に撃ちん。
甘かったなぁーというか、調査不足でした。
その後は館内をウロウロ…母のお土産に和菓子を二種類買って、彼氏もだいぶお疲れ気味だったので第一ターミナルに戻った。
あっちは人が少なくて楽ちんでした。
夕飯に第一ターミナルの地下でカレーを食べた。
うまかった。疲れた体にカレーは沁みるなぁ。
その後はスタバでだらだら・・・なんせ4時間も空港で過ごしてしまった。
次のデートは2月末です。
今度はいよいよ両親顔合わせだ

亀戸天神の梅

2011-02-09 11:28:48 | デート日記

昨年末のゆく年くる年で放映されてた亀戸天神。
スカイツリーを眺められる下町の神社としてにわかに脚光を浴びてます。
私はゆく年くる年が大好きで(あの雰囲気がいいじゃん)、放映されてから絶対行こうと決めてました。
ちょうど1/30~梅祭りが開催されてたので、私の大好きな梅が見れるしね。
でも立派な藤棚がいっぱいあって、梅よりもここは藤が有名らしいです。
藤の季節にもう一度5・6月あたりかな、来ようかな・・・と思った。


境内では足元がつっかけ、セーターの上にどてらを着たいかにも地元民っぽいお爺さんが居て、うちらが話しかけてきた。
気さくで話し方に勢いがあった。
これが江戸っ子というやつだろうな。
池にそばに居る亀を指差して、「みなさい、亀はここに何百匹もいるのに、あいつだけ冬眠していない。人間にもああいう変わったやつがいるだろう?同じだよ」と言ったり。
境内にあるたった一本だけある白梅と紅梅が一緒に咲く珍しい木を教えてくれたり。
後で教えてくれたのだがこの木は巧妙に解らないように接木されてたものだった。
見た感じではどこから接木されてるのかは分からないけど、お爺さんがこの辺からと教えてくれた。
最後にいけにある変わった灯篭を見せてくれて、「これが日本であるのは深川(不動尊?)と金沢(兼六園?)とここだけだ」と教えてくれた。
まるでボランティアガイドみたいだ。
お爺さんは昭和元年生まれで亀戸天神のすぐそばに住んでるらしい。
毎日通ってきてると見える。
「スカイツリーは家から見えてたのにすぐ家の目の前にビルが建って見えなくなっちゃった・・・」と言ってた。
お爺さんのおかげで亀戸天神について色々わかり非常に楽しかった。
うちらも帰り際「今日は江戸っ子に会ったね」と話しあった。
きっとこれからも亀戸天神を思い出すたびにお爺さんを思い出すだろう。
ちなみにお爺さんはうちらがお礼を言って別れた後にまた入口へ戻り、別のグループに話しかけてた!


お参りを済ませたら、御朱印を頂きました。
御朱印を待っている間、境内をウロウロ。
天神様だけあって絵馬などは受験祈願が多かったです。
看板に結婚式についての記述もあったので彼氏とそのことを話していたら、御朱印帳を返してもらう時に神社側の方から「先ほど結婚式のことを話されてたようですが、、、もしご興味がありましたら、、、」と結婚式のパンフレットをくれました。
「ちなみに私は担当していますので、良かったら奥でお話でも」と言われ、あいやー、びっくり。
「いや、まだそこまで具体的に考えていないです」と言って断りましたが。
いきなりの申し出にちょっとびっくりしつつも、境内のベンチで梅を見ながらパンフも見てみた。
なんか場所や雰囲気は悪くないけど、パンフの写真が恐ろしく古かった。
新郎の髪型がパンチパーマとか・・・。
話はそれたけど梅はけっこう色々な種類が見れました。
まだ1月なんで咲き始めで蕾だろうと思ったらけっこう咲いているんですね!!
白梅だけでなく淡いピンクの梅や紅梅、蝋梅なども見れました。
色々な種類が見れて梅好きな私にとってはうれしい限り。
桜ほど豪華ではないけど、小さくて丸い梅の花はほんとにかわいらしいです。
江戸っ子おじさんに梅と亀戸天神はなかなか面白かったです。


その後、くずが有名な「船橋屋」で休憩しました。
こちらはお正月に彼氏がうちに遊びに来た時、和菓子好きな私の母にここの葛をお土産に買ってきたのです。
すごく好評でした。
お店は200年以上も続く老舗で、店構えもすばらしかった。
イートインもあって、中で珈琲とフルーツあんみつ白玉トッピングで頂きました。
白玉とフルーツがおいしい。
特に杏がおいしいわ~♪
しかしお店は古いので寒かったなぁ。
わらび餅なんかもおいしそうでした。
そんなわけで亀戸めぐりはこれにて終了です。