BAMBOO-JET  ~うみの部屋~

タケノコジェットでどこへでも!
読んだ本や見た映画、食べた料理、旅先、育児や日常のことなど、趣味をつらつら語ります

ゆず三昧

2013-12-14 14:33:23 | コスメ・ファッション

スーパーの青果売り場にてゆずを見かけると冬になったと思います。
昨日から冬将軍がやってきて、最高気温が0度なんていう土曜日になっています。
寒いですねー。
ゆずはなんといっても匂いですが、先日京都のよーじやで買ったゆずリップが今お気に入りです。
リップなのに1000円もして買うのに非常に悩んだけど、
せっかくだからと買ってみたら、あらぁいい匂い。
この匂いに包まれてリップを塗るのがけっこう楽しくなった。
唇が荒れるこの季節には手放せなくなりそう。

もう一つ「ゆず」がらみでお勧め名物が。
先日「生活の木」で見つけたハーブドリンクゆず。
試しに買ってカップに入れてお湯割で飲んだけど、めっちゃおいしぃ。
1個126円なんで手軽に楽しめます。
ゆず系のドリンクっていいわよね。
また買いに行きたいけれど、
けっこう人気があるらしく売り切れちゃうかも。
冬至も近づいてきたし、スーパーで購入して今夜はゆず湯でもしようかな。

幡龍(あるじゃ店)

2013-12-12 12:54:02 | ぐるめハント青森
来年の予定が入りました。
半年以上先の友人の結婚式ですが、新しい手帳そろそろ買わなくちゃね。
さて、会社より車で10分もかからないとこにある鶴田町の道の駅に併設された幡龍にてお昼食べてきました。
幡龍だと坦々麺とかのラーメン系もいいんでしょうが、メニューの写真で気になった「あんかけ海鮮やきそば」。
運ばれてきてびっくり。
皿がかなりでかいです。
でもって、あんかけがこれでもかってほどたっぷり。
こげがちょっと付いた硬めの焼きそばがまた香ばしいよね。
野菜もたっぷり取れるのがうれしい。
最近中華料理屋ではお気に入り。
○幡龍 あるじゃ店 鶴田町大字境字里見176-1

関西旅行(5)奈良仏像めぐり

2013-12-11 12:28:39 | 旅行

関西旅行3日目は奈良市内観光をしました。
奈良のテーマはずばり仏像!
古都奈良には魅力的な仏像がいっぱい。
今回は東大寺&興福寺を廻りました。
東大寺と言えば修学旅行以来です。
やっぱり時期的なんでしょうか、境内は修学旅行生がいっぱいいました。
そして見どころと言えばやはり「奈良の大仏」ですね。
日本で一番デカい仏像です。
やっぱり大きな仏像はいいですね。
圧倒されます。
奈良の大仏さんはほんとの名前は盧舎那仏といいます。
右手を挙げて困った人々を落ち着かせて、
左で広げた手で全ての人を優しく受け止めてくれます。
後ろには小さな仏像さんをいっぱいひきつれていますよ。
行けばわかるんですが、奈良の大仏さんの向かって左隣には観音様もいらっしゃいます。
こちらもすっごくデカくて豪華なので注目です。
私はシンプルな大仏さんのほうが好みですが。

そして東大寺で外せないのが、大仏さんの鼻の穴と同じ大きさの穴くぐり。
これが大仏さんの後ろの柱に設けられています。
だれでもタダでできます。
修学旅行の時はクラスで一番小さい生徒が代表でくぐらされていましたが、
実はやってみたかった。
外国人にもすごい人気で、並んでるのはアジアやロシア系の外国人旅行者が多かったな。
みんなのくぐりっぷりに見ていて面白かったです。
大仏のあとは東大寺ミュージアムで東大寺所有の仏像をゆっくり観察しました。

お昼は興福寺のそばにある「塔の茶屋」にて茶がゆ弁当をいただきました。
大和名物の茶がゆは一度食べてみたかったのです。
通常は茶色い色のようですが、ここのは抹茶が入った緑色のお粥でした。
ここの弁当は奈良名物の柿の葉や胡麻豆腐、黒豆、葛餅など盛りだくさんでとってもおいしかったです。
建物が古くて大丈夫かなぁと思いましたが、部屋が一緒だった娘さんの受験で千葉から来たご家族とも色々おしゃべりできて楽しかったです。
他に食べ歩きで若草焼き(大判焼きみたいなやつ)も食べましたが、餡子が入っていておいしかったです。
食後は興福寺に行きました。
歴史深い古刹の興福寺、ただ今工事中とのことですが、会いたかったアシュラーこと阿修羅像ほか八部衆にも国宝館にて会えました。
いやいや、やはり生で見るのと写真で見るのは違いますね。
とても小柄な美男子だったんで驚きました。

その後はならまちを探索。
奈良は布巾とかが有名らしいです。
そして町の至るとこに鹿のグッズが。
バスもこの通り鹿がいましたね↑
本物の鹿にももちろん会いましたよ。
やっぱり東大寺でしかせんべいを買ってあげましたが、飢えた牡鹿に後ろから頭突きされましたね。
まぁこれも奈良らしいというか。
そして奈良と言えばゆるきゃら「せんとくん」。
全然古くないと思うんだけど、一時期話題になりましたね。
「せんとくん」のほかにも「まんとくん」もいましたよ。
奈良は京都に比べて地味ですが、まったりのんびり探索するにはちょうどいい街だと思いました。
仏像も飛鳥時代、白鳳時代など古いのが目白押し。
今度は郊外のお寺巡りもしてみたいです。

にぼshin. 弘前店

2013-12-10 14:31:10 | ぐるめハント青森

ちょっと前ですが、旦那さんが日曜出勤したので一人でラーメンハントしてきた。
ちょうどドンキ・ホーテでお買い物したかったから、ドンキの駐車場裏にあるラーメン屋に行こうと思ってたの。
前もドンキに来たときにそこのラーメン屋さんに人が並んでたから気になってて。
そのお店の名前は「にぼshin. 弘前店」。
札幌にあるつけめんshinグループの弘前店です。
流れは東京六厘舎系のラーメンとのこと。
これは「つけめん」食べるしかないっしょ。
でもお店の看板メニューは煮干中華そばみたいです。
そっちもおいしそうだったけど、「あつもり」久々頼んでみた。
案の定並んでいて、15分ぐらい待って座れました。
店内のいたるとこに「妥協無き」という文字が目に入ります。
相当気合入ってますね。
つけめんは茹で上がるために10分以上かかるために並んでるときからオーダー聞かれました。
なので座って直ぐに来たときはうれしかったです。
濃厚なスープと熱々の麺のもちもちっぷりはたしかに六厘舎と同じような。
具がまたうまかったです(チャーシュー)!
無我夢中で食べたんで200gの麺があっという間でした。
最後にスープ割を頼むと、それまでのドロっとしたスープにだし汁が加わって飲みやすくなりました。
さすがに全部飲めませんが。
次は是非にぼし中華を食べてみたいです。
○にぼshin. 弘前店 弘前市高田5-4-2

マザーリーフ

2013-12-09 10:57:01 | ぐるめハント青森

先週末は高校の友人たちと女子会@忘年会しました。
場所は土手町にあるマザーリーフ!
ここって全国チェーンなんですね。
普段は紅茶とワッフルが専門の喫茶店のようですが、
夜にパーティメニューがあるそうです。
生ハムやサラダ、パスタ、チキン香草焼きなどなど色々運ばれてきました。
生ハムについているオリーブがうれしぃ。
トルコ旅行いって以来、私オリーブ大好きなんだな。
今飲んでいるお薬の関係でアルコールが飲めないので、
せっかくだから紅茶頂きましたよ。
イングリッシュミルクティー。
おいしかったなー。

締めはデザートにここのハーフの季節のワッフルが運ばれてきました。
苺とアイスとクリームをかけて食べるんですが、
ワッフルがうますぎる。
今度是非またちゃんとしたやつ(ハーフでないもの)を食べにきたいです。
友達とも色々話し盛り上がった。
気がついたら弊店まで4時間もしゃべりっぱなし。
私が先日京都に遊びに行ったので、
高校時代の修学旅行の話から当時のクラスやクラスメイトのネタに。
懐かしいというか忘れちゃっている人の名前とかが浮かんできて、
面白かったー。
久々の女性会で気分もリフレッシュ。
来年もまた開催したいです。
○マザーリーフ 弘前市土手町31-1 土手町コミュニティーパーク ごちそうプラザ

関西旅行(4)嵐山散歩

2013-12-07 13:38:22 | 旅行

保津川下りてランチの後は嵐山の観光です。
まずは嵐電駅近くの天龍寺へ行きました♪
ここは世界遺産に指定されてるお寺です。
またお庭が紅葉の名勝なだけにすごい人・人・人でした。
ほんとに平日なのかなー。
境内に咲き乱れた真っ赤な紅葉が見事。
見上げれば空が真っ赤ですよ。
いやー、すばらしい。
これだけ赤いのはやっぱり京都って感じがします。

お庭のほかにも天龍寺は八方睨みの龍などが描かれた「雲龍図」(どこから見ても龍と目が合います。ちょっとしたトリックアート)など見所があります。
↑書院「方丈」から見えるお庭の紅葉です。
庭は拝観料を払えば誰でも入れます。
色とりどりの紅葉が出迎えてくれました。
このお庭をぐるりと回り北門から出ました。

北門を出ると竹林の小道が続いています。
真っ青な竹林が美しい。
赤の次は緑ですよ。
それにしても立派な竹林です。
かぐや姫もこんな林から出てきたのかな?
春になったらタケノコがいっぱい取れるんでしょうか。
などと考えながらトロッコ嵐山駅を抜け、常寂光寺&二尊院へ向かいました。

どちらも紅葉の名所ですが、常寂光寺は山門をくぐってからずっと登り坂が続きます。
最後にある多宝塔のあたりからは嵯峨野から見る京都の眺めが素晴しい。
はるか京都タワーまで見渡せます。
嵐山だからほんとに山なんだなって思います。
二尊院もモミジのトンネルが有名です。
修学旅行生がトンネル前で並んでジャンプして写真を撮ってた。
青春ってことばが似合うなーと思いつつ、
そういや私も高校の修学旅行で嵐山に来た覚えがあります。
16歳の頃だから・・・うわっ20年以上も前じゃん。
芸能人のキャラクターグッズが多かった覚えしかないんだけど、
その頃こういう渋いお寺めぐりとかしてたらどうだったんだろうね。
モミジはまだ紅葉初めっぽかったけど、
仏像は見ごたえありました。
かなり古刹なようで840年頃建立されたとか。
どっちもいい雰囲気です。

最後に訪れたのが清涼寺。
ここは時間があれば行きたいなぁと思ってたのだけど、
意外に二尊院から近かったのでよかった。
ここの見所は仏像&国宝や重要文化財。
これらは霊宝館にあって、ちょうど秋の特別公開が行われていて見れた。
迫力のある仏像がいっぱいで面白い。
一番の見所は本尊の釈迦如来の体内から発見されたという布製の五臓六腑!
心臓や大腸、脾臓まで細かくあってはるか昔に作られたものです。
仏像に内臓が入ってるなんてなんか不思議。
見終わるとチョイ疲れたので境内にあった茶屋で休憩。
ここで食べた親指ほどの大きさの「あぶり餅」。
とってもおいしかったー。
その頃にはすっかり薄暗くなってきて、帰りしな「よーじや」で買い物したり、縁結びで有名な野宮神社でお参りしながら嵐山を後にしました。

夕飯は京都駅にて・・・
駅ビルに入ってた施設にて京都ラーメンをいただきました。
京都の老舗のラーメン屋「ますたに」(本店は銀閣寺のそば)の中華そば。
京都って意外にもラーメンはドロドロ・コテコテの醤油とんこつラーメンなんだよね。
天下一品チェーンとか京都だし。
背油がたっぷりで、細めんです。
久しぶりに食べたとんこつ系のラーメン。
おいしかったです。
駅からは京都タワーも見渡せました。
嵯峨野で見るよりも大きくて、ライトアップがきれいでした。

関西旅行(3)京都保津川下り

2013-12-04 15:18:56 | 旅行

関西旅行二日目は友人の提案で保津川下りをしてきました。
電車で大阪から京都へ。
京都からは乗換えで嵯峨線で亀山というとこまで乗りました。
平日だというのに電車はすごい人。
通勤の満員列車並みでした。
でもってほとんどの客が嵐山駅で降りた。
さすが紅葉の名所だなぁ。
亀山から歩いてすぐのとこに保津川くだりの建物があります。
団体客でにぎわってましたが30分ぐらい待つと無事うちらも乗れました。
席はなんと一番前!!
専用の水よけのビニールシートが渡されました。
川下りは色々したことあるけれど、保津川下りは日本で一番長い川下りだそうです。
最初は穏やかな流れも徐々に急になってきて、
途中段差があるときはスプラッシュマウンテンのようなスリルが味わえます。
お天気もよく山の紅葉も見ごろで、最高の川くだりが楽しめました。

↑ こんな具合に所々きれいな紅葉が見られます。
トロッコ電車も何度か走っていました。
あれも乗りたかったけど、よく見ると窓とかがないんだね。
風をまともに受けるから川くだりよりも寒いかも。
保津川くだりは大体90分ぐらいで終点の嵐山に尽きます。
かなりの時間だよね。
船頭さんも三人が交代で運転するし。
そういや、今年の夏だったかな。
台風の豪雨で嵐山の渡月橋がニュースに出てたけど、
保津川でもその豪雨の爪あとがあちこちで見られました。
ええ?!あんなとこまで水が来たの?っていう場面もいくつか見られました。

終点の嵐山ではおなじみの渡月橋がお迎え。
いやいや、すごい人ですよ。
豪雨の後はすっかり見られず完全復活です。
しかし、人を掻き分け歩くので休みの日の原宿並です。
とりあえずお腹がすいたのでお昼を橋の直ぐそばのカフェで頂きました。

京野菜を使ったお店でした。
どうにもスパイスのいい匂いにつられて「京野菜黒ゴマカレー」を頂きました。
カレーは普通の味だったんだけど、お豆腐がおいしかった。
デザートが付いてきて大福(きなこ)と濃茶でした。
ああ、なんか京都らしいと思いましたよ。
お店からは正面に渡月橋が見渡せていい眺めでした。
ランチの後は嵐山観光に行ったので次でかきますね。

関西旅行(2)梅田&なんば

2013-12-01 11:31:23 | 旅行

ラーメン記念館のあとはなんばまで移動。
車に乗ってて見かけた「キャベツ焼き」を頂きました。
イカ焼きに似てる気がするけど、イカは入っておらず。
お好み焼きクレープみたい。
お腹が空いていたのでめっちゃおいしかったーーー。
こういう地元のおやつを食べるのって好きです。
これで130円って安すぎるし。
そのあとは高島屋や阪急百貨店などをぶらぶら。
カフェでお茶したり、心斎橋辺りを歩いたり。

気が付けば、、、もう真っ暗。
えびす橋(ひっかけ橋)まで来ました。
大阪と言えばこの景色ですね。
よく人が飛び込んだりしてるえびす橋。
ナンパスポットだったりするんでひっかけ橋というらしい。
私も10年くらい前この近くでナンパされた。
すっごくしつこくて追いかけられ怖い思いをした記憶があるけれど。
橋が新しくなったようでかなりきれいになってた。
スタバやH&Mなんかが近くにあるし、雰囲気が変わった気がします。
でも道頓堀のにぎやかな通り、この景色は変わりませんね。
夕食は「串揚げだるま」にて頂きました。
セットもあるのですが、私アラカルトで頼むのが好きです。
気にいったネタはおかわりしちゃう!
二度つけお断りには慣れてなく、友人に危うく二度漬けしそうなのを注意してもらった。
ほんとに言われるらしいし。

帰りはあちこちで華やかなイルミネーションが。
そうか、街はすっかりクリスマスモードなんだな。
全然意識してなかっただけに、久々都会のイルミネーションにうっとりしました。
そんなこんなで結局友人宅には9時過ぎに着きました。
御両親やお兄様たちにも久々の挨拶。
なんか初めてじゃないので、「おひさしぶりです」ってな感じで歓迎受けて「ただいま、こんにちは」と言いそうになった(笑)。