![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b4/72578a08c76c8257f6c096e2e388614c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/40/0735b0d551cfde47aee80df548e6fe70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1d/c36c9f00948cee228f989d2a88e2031f.jpg)
関西旅行3日目は奈良市内観光をしました。
奈良のテーマはずばり仏像!
古都奈良には魅力的な仏像がいっぱい。
今回は東大寺&興福寺を廻りました。
東大寺と言えば修学旅行以来です。
やっぱり時期的なんでしょうか、境内は修学旅行生がいっぱいいました。
そして見どころと言えばやはり「奈良の大仏」ですね。
日本で一番デカい仏像です。
やっぱり大きな仏像はいいですね。
圧倒されます。
奈良の大仏さんはほんとの名前は盧舎那仏といいます。
右手を挙げて困った人々を落ち着かせて、
左で広げた手で全ての人を優しく受け止めてくれます。
後ろには小さな仏像さんをいっぱいひきつれていますよ。
行けばわかるんですが、奈良の大仏さんの向かって左隣には観音様もいらっしゃいます。
こちらもすっごくデカくて豪華なので注目です。
私はシンプルな大仏さんのほうが好みですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/34/f5cff493b8eb83b8d8efe0d8d89d6251.jpg)
そして東大寺で外せないのが、大仏さんの鼻の穴と同じ大きさの穴くぐり。
これが大仏さんの後ろの柱に設けられています。
だれでもタダでできます。
修学旅行の時はクラスで一番小さい生徒が代表でくぐらされていましたが、
実はやってみたかった。
外国人にもすごい人気で、並んでるのはアジアやロシア系の外国人旅行者が多かったな。
みんなのくぐりっぷりに見ていて面白かったです。
大仏のあとは東大寺ミュージアムで東大寺所有の仏像をゆっくり観察しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/93/36d00840a69c0fa56620864f95b4ea97.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ce/ca6010944d666232d271238ef8fb9dc2.jpg)
お昼は興福寺のそばにある「塔の茶屋」にて茶がゆ弁当をいただきました。
大和名物の茶がゆは一度食べてみたかったのです。
通常は茶色い色のようですが、ここのは抹茶が入った緑色のお粥でした。
ここの弁当は奈良名物の柿の葉や胡麻豆腐、黒豆、葛餅など盛りだくさんでとってもおいしかったです。
建物が古くて大丈夫かなぁと思いましたが、部屋が一緒だった娘さんの受験で千葉から来たご家族とも色々おしゃべりできて楽しかったです。
他に食べ歩きで若草焼き(大判焼きみたいなやつ)も食べましたが、餡子が入っていておいしかったです。
食後は興福寺に行きました。
歴史深い古刹の興福寺、ただ今工事中とのことですが、会いたかったアシュラーこと阿修羅像ほか八部衆にも国宝館にて会えました。
いやいや、やはり生で見るのと写真で見るのは違いますね。
とても小柄な美男子だったんで驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e5/e73b83898483a5c7961d7c130b888ee5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b8/7c655b0d311202da83ba2772f9b4aa54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4d/e094a42632f3d733694bf96f144e40dd.jpg)
その後はならまちを探索。
奈良は布巾とかが有名らしいです。
そして町の至るとこに鹿のグッズが。
バスもこの通り鹿がいましたね↑
本物の鹿にももちろん会いましたよ。
やっぱり東大寺でしかせんべいを買ってあげましたが、飢えた牡鹿に後ろから頭突きされましたね。
まぁこれも奈良らしいというか。
そして奈良と言えばゆるきゃら「せんとくん」。
全然古くないと思うんだけど、一時期話題になりましたね。
「せんとくん」のほかにも「まんとくん」もいましたよ。
奈良は京都に比べて地味ですが、まったりのんびり探索するにはちょうどいい街だと思いました。
仏像も飛鳥時代、白鳳時代など古いのが目白押し。
今度は郊外のお寺巡りもしてみたいです。