BAMBOO-JET  ~うみの部屋~

タケノコジェットでどこへでも!
読んだ本や見た映画、食べた料理、旅先、育児や日常のことなど、趣味をつらつら語ります

マチネの終わりに

2020-05-13 15:31:50 | 読書感想文

GWに読んでた本、「マチネの終わりに」。

キングダム最新刊を読み終えてからというものの、

気分は漫画モードから久々活字モードに入りました。

この本は去年の秋に買ったもの。

ちょうど福山雅治・石田ゆり子主演で映画が公開されていました。

映画のCMもよく流れてて気になってたもの。

恋愛小説を買うなんてすごい久しぶり~。

読みだしたものの、この作品は出だしがノリづらかった。

1/4過ぎたあたりから徐々に読めるようになってきたけれど、

反対に内容は切なく辛い展開になっていき、悲しくなった。

お互いに深く思い合っているのに、ある嘘から離れてしまう二人。

ほんの少しの接点で誤解が解けて一緒になれたのに、どうして。

ヒロインがその真実に気が付くときにつぶやく、「なぜなのかしら?」。

そのセリフが胸を痛める。

二人がここまですれ違ってしまったのも、

そもそもお互いを自分よりも大事に思うあまり、

深く思い合っていたからなんだろうなとは思いますが、

それにしても切ない関係です。

しかし離れていてもいつも心の中にその存在がいて、

結婚という形では結ばれなかったけれど、

ああいう形の最後はハッピーエンドなんでしょうね。

いずれにしろPTSDやスランプを抱えた状態で二人がうまくいったとは言えないかもしれない。

主人公の蒔野よりもヒロインの洋子の歩む道がすごく興味深い。

有名な映画監督の娘でハーフで、母親は被爆者。

イラクに派遣されパリで暮らし、結婚してアメリカへ渡る。

離婚しスイスの国連(みたいな)で難民支持の仕事にあたる。

などなど美しく才能がある素敵な女性。

石田ゆり子さんがどのように演じたのか映画も見てみたかったなぁ。

 

 


裏の空き地でテント

2020-05-12 14:20:28 | のほほん日記

さて、GW中日。

雲一つない快晴の素晴らしいお天気なのにキャンプ場へも行けないー。

ということで、家の裏にある空き地でテントを張ってみた。

設営は旦那さんが担当。

久々に広げたテントにひもが絡まってて悪戦苦闘し、

設営に30分もかかってしまった。

もっと簡単にすぐ建てれるテントいっぱいあるよーと思わず口にしてしまった。

うちの裏は隣に住む地主の土地なのだが、

開発する気は当分ないのか気持ちの良い原っぱになっています。

子供にとってはこの空き地は絶好の遊び場です。

二人とも黄色いタンポポを摘むのがお気に入り。

中では寝っ転がったり、おもちゃで遊んだり、私は読書したり。

テントの中からの風景ものどかです。

向こうに広がる畑には桃の木が数本植えられており、

今が見ごろの桃の花が見れる。

川中島という品種らしいのだが、ピンク色のお花がまたかわいらしい。

リンゴの花とはまた違った趣があるね。

テント設営でガヤガヤしてたら、

両隣のお隣に住むおばあさんや娘さんも「何やってるのー?」とやってきた。

「夏はここで泊まれるんじゃない?!」だとさ。

地主のお隣さんまでそう言うので、

やってもいいならやろうかしら。。。と本気で考えます。

でもランタンを灯して寝袋で寝るぐらいかなぁ。

さすがにここで火をたくのは違法よね?

家の裏の自宅敷地内コンクリートスペースに焚火台を設置すれば問題ないかも。

テントが気に入ったのか次の日もたいちゃんにテント立ててよーとせがまれました。

さすがに2日目だと立てるのも10分もかからずできた。

ほんとに今年はどこかにキャンプしに行きたいなー。

 

 

 


岩木川せせらぎ広場と城北桜づつみ公園

2020-05-11 14:50:19 | 青森・津軽

 

GW中のお散歩スポット。

家から車で10分ちょいの岩木川河川敷にある「せせらぎ広場」。

岩木山の眺めも抜群な小さな広場です。

目の前に中洲のようなものがあり、飛び石を伝ってそこに渡れるようだが、

雪解け水?でこの時期は増水してるようで石も水の中。

水は澄んでいてすごくきれいで、水がもう少し少ない時期だと子供が水遊びできると思う。

周りの原っぱも手付かず感がピクニックによさそう。

いい場所見つけたなー。

夏になったらここに水遊びに来ようかな。

ちょっとした展望台みたいなスペースがあってそこでBBQをしてる若者グループもいました。

緊急事態宣言とは思えないのどかな雰囲気です。

 

そのせせらぎ広場の道路を挟んでお向かいにあるのが、城北桜づつみ公園です。

いつもここを通るたびに毎年桜がきれいだなぁと思ってた場所。

ここは遅咲きの桜がメインで植えられているので、

ちょうど見ごろを迎えていて満開の八重桜やら、

珍しい色の桜やら散り際の桜吹雪やら楽しめました。

弘前公園以外にも桜が素晴らしい公園はいっぱいあるのよね。

弘前公園が封鎖だからこそ楽しめた風景。

桜の種類が多いので、名札を確認しながら歩くのも楽しい。

奧には東屋やトイレも完備されてました。

公園からも岩木山が一望できるね。

子供向けの遊具もないお散歩向けの公園ですが、楽しかったです。

しかも公園横のリンゴ畑では早くもリンゴの花が咲き始めてました。

季節はあっという間に巡りますね。

 

 


出来島海岸へ

2020-05-08 11:08:52 | 青森・津軽

緊急事態宣言下での2020年のGW。

旅行の予定はすべてキャンセルし、ほぼずっと家にいた割にはあっという間に終わりました。

唯一出かけたのがGW前半につがる市木造にある出来島海岸へ。

この日はお天気は晴れてたものの、

風のすごく強い日で春の日本海の波しぶきがザパーンザパーン!!うねりを上げる。

海水浴場の砂浜も時折遠く離れた波しぶきが飛んできたりして、ウィンドブレーカーが手放せない。

 

 

でもちびっ子たちは大喜び。

封鎖された公園よりの小さな砂場よりも大きい天然の砂場ですから。

思う存分砂遊びするがいい。

風が冷たいのも全然気にしないようでした。

時折波打ち際に行って思わず濡れたり、

きれいな貝殻を集めたりと楽しみました。

西海岸に比べるとややマイナーな場所なので、

砂浜は私たち以外人っ子一人おらず貸し切り状態でした。

出来島海水浴場、、、実は私も初めて来ました。

砂浜自体はきれいなので夏はそれなりに人が来るのかなぁ?

写真には見えませんが、とにかく海洋漂着ゴミがひどかったです。

ほとんどが朝鮮半島や中国からのプラスチック(バケツやらポリタンクやら・・・)。

あまりに量が多く汚くて悲しくなりました。

GWとはいえシーズンオフだから掃除はしないのでしょうが、

ゴミ袋があったら入れて持って帰りたい気持ちになりました。

海洋汚染プラスチックごみについてもひしひしと考えさせられますよね。

コロナの影響でビニールなどのプラスチックが大活躍してるのを見て、少し複雑な気分ですよ。

  

さて、木造といえば有名なのがJR木造駅です。

巨大なシャコちゃん(遮光器土偶)が出迎えてくれます。

全国の土偶ファンなら一度は訪れたい場所。

出来島へ行く途中に寄ってみました。

ちょうど汽車の来る時間を見逃してしまいましたが、

4/1にリニューアルして今度は目の色が七色に光って発着を見守るそうです。

シャコちゃんよ、コロナも縄文パワーで撃退しておくれ。

駅構内にグッズを売っている店があるんだが、

Tシャツとかめっちゃ可愛くてほしくなります。