
(ダブルスゲームで勝ったリジーとかっちゃん。)
今日もダブルスゲームその他でウォームアップしたあと3つのグループに分かれドリルをしました。
今日リジーーが英語でボレーの説明をしたとき彼女の英語、日本の学生にはわかりにくいアクセントだったかもしれません。(サウスアフリカの独特なアクセントがある英語なので。)英語はアメリカの人が話す英語、イギリス人の英語、ニュージーランドの人の話す英語、オーストラリアの人が話す英語、その他いろいろ多少発音の仕方が違ったり、単語が違ったり表現の仕方が違ったりしますが英語は英語です。何が正しい英語とかそういう基準はありませんが、日本語でいうなまり、英語で言うとアクセント、これは私は1つの味、特徴だと思っています。
たとえばニュージーランドの人がニュージーランド英語の強いなまり(日本語にするとよい意味に聞こえないですが、決して悪いことではありません)で話をしたら、ビンスならばニュージーランドのジョークを言って知らない人とも会話が進む、、、という何かのきっかけにもなりますね。
