バークレー友子のテニスアカデミー日誌

オーストラリア、シドニーで30年目になるテニスアカデミーでの様子を書いています。よろしくお願いします。

12月20日

2007-12-20 10:37:30 | ノンジャンル
    

シノンのお母様からのリクエストがありましたので、今日の写真です。
ポイント練習、サーブの練習、ドリルなどしました。
午後はバークレーアカデミー対シノンでマッチ練習をします。mikancat



12月19日

2007-12-19 07:53:34 | ノンジャンル
   

今日は朝からビクターのフィットネストレーニングを受けました。symbol5symbol4

   

来週はもうクリスマスです。mail今週はどこのショッピングセンターも遅くまでやっていてクリスマスプレゼントを買う人たちで賑わっています。medamayaki
こちらの習慣で、プレゼントは25日までクリスマスツリーの下に置いておいて、25日に皆で一斉に開くことになっています。25日はオーストラリアの人にとっては特別な日、だから日本で25日は通常通り仕事をする、というと皆びっくりしますよ。kakigoori

そして毎年遠征に来てくださっているシノンテニスカレッジの皆さん、ようこそ。今日無事に到着です。明日明後日と試合前に皆と一緒にレッスンを受けますcard1

全豪のワイルドカードを決める試合がメルボルンで行われています、ドキッチ選手とフィリポーシス選手は復帰をかけての試合です、残念なことにフィリポーシス選手は2試合出てひざの怪我で棄権してしまいました。そしてソフィーは勝っていますね、今年も全豪ソフィーの応援皆でする予定です。girl


12月18日

2007-12-18 09:15:35 | ノンジャンル
  

クリスマスカードを送ってくれた、ヒデマサ、ヨシ(去年そして一昨年の1年留学の二人)ありがとう。
ヨシのメッセージを読んで涙が出ました。
自分たちのやってきたことは決して間違っていないと自信をもらいました。nikofuji
ありがとうございます。gift

今日はハードコート3面をビンス、ビクター、そしてブレットのグループ3つに分かれて練習しました。午前の最後の1時間はビクターのグループ対ビンスのグループでドリルで勝負しました。
そのときのロロのガッツポーズ、マイケルジャクソンのまねです。

  

午後にはマンリーの試合に向けてダブルスの練習その他をします。

12月17日

2007-12-17 14:43:46 | ノンジャンル
今日も空港に行きましたがクリスマスまであと1週間となり人が多くなりました。gift

ハハはやっと足首の怪我も治ったようでcup2今週から復活です。
今日はハハの留学の世話をしてくれた中国人のジェニーと仕事の話をしましたerohanadi
彼女との話はとてもシンプルでわかりやすいし、裏表がない、話が複雑ではない、シンプルで白黒はっきりつけます。そこがとても気持ちいいのです。cherry
ビンスがいつもレッスンのときに、「シンプルに」と言います。
スポーツってシンプルなものですよね。シンプルでないと生徒にもわかりにくいですよね。考えてみると今までアカデミーを訪問した偉大なコーチの人たちも皆、てきぱきした話し方で簡潔にわかりやすく説明をしていました。boystrawberry

来週26日からマンリーでの大会に皆参加します。ship
今日エントリーリストを見ましたが、なかなかレベルが高いです。mikan
毎年楽しみにしているこの大会girl2大会のオフィシャルの方たちも、毎年アカデミーから多くの生徒が参加しているので私のこともしっかり覚えてくれています。
きっと留学生の皆は会場その他でいろいろな人から助けられることでしょう。carclock
単なる勝ち負けではなくて、いい経験たくさんしてほしいと願っています。good
(自転車通学をしているカズです。)


オーストラリアで4年間大学で勉強している女性からのメール

2007-12-15 08:46:52 | ノンジャンル
今日は暑い一日です。
5年ほど前に日本でのビンスのクリニックで知り合い、それがきっかけとなってこちらの大学に4年間留学して看護婦になる勉強をされている(今年で卒業です)女性からのメールを添付します。smile


友子さん こんにちは。

今日は、ビンスアカデミーのコートが、いかに、最高のレベルで整備してるかの感動を申し上げたくてメールしてます。

テニスを久しぶりにしたくて、連絡したところ、人気のシーズンと、コート5面を全面張替えのために家の近くのコートではできず某テニスクラブに初めていきました。

カウンターは閑散としてて、バスドライバーの駐車場になってるらしく、大型バスは、次々に入ってくるし、入り口の堂々とした雰囲気と違って、中は、さびれきってました。
オムニコートを借りましたが、つぎはぎの張替えで、ボールは、思わぬ方向で、どんどんバウンドします。オムニといいながら、ハードコートのようにバウンドします。砂もなく、人工芝は、ところどころはげでます。

その隣のハードコート1面でレッスンがありました。8人くらい生徒がいて、アジア人の女の子がいたので、留学生なのかなーなんて、レッスンをのぞき見してました。
しかし、このレッスン、生徒は小学生から、一般までが混じってるので、まとまりもなく、
ただコーチが球出しをして、最後にダブルスをしてますが、2往復ラリーが続けばいいという感じでした(年齢が違いすぎる)。コートは、全部開いてるのだから、なら、1対1のシングルス戦の練習のほうが、よっぽど練習になります。

フレンチコートもありましたが、廃墟。さび付いたローラーが置いてあり、とても、整備進行中とは思えない。おどろきました。


家の近くのコートも2面人工芝のコートが完成はしたものの、ボーリング場を整地するときに問題があったのか、バウンドがまちまちです。とてもいいコートではありません。


他のクラブを回って、実感するのは、ビンスアカデミーのコートは、最高手入れをしていること、
コートだけでなく、そのまわりの木や花、全体が、生きてる。活気がある。
比べ物にならないほど、活気と礼儀がある。
改めて、ビンスアカデミーの環境のすばらしさを実感してきました。

地元のコートがどこもいっぱいで、今日行ったコートが開いてても、
もう二度と行きたくないコートだと思いました。

英語の学校もそうです、今までに3つ学校に行きましたが、広告では甘い言葉、安いのに、内容が濃いなどと書いてありますが、
そういう学校は、ワーホリの生徒で、必死に勉強し来年大学に行きたがってる生徒とは違うので、
そういう生徒が、足をひっぱり、質が悪くなる。これは、実際に、参加してみないとわからないのです。しっかりした学校は、それなりに、高い値段ですが、生徒が低いとしても、教材は、しっかりしてます。


日本の生徒のみなさんに、その違いは、遠くて、現地を視察できなことと、他とのアカデミーの環境の悪さを比べる機会がないので、苦労するとは思いますが、大切なお金を両親が出すわけで、変なアカデミーに行ってほしくない。しっかりした環境と教育のあるビンスアカデミーでと、切に思います。もし今日のテニスクラブにいた、アジア人の女の子が留学生だったら・・と思うとかわいそうでしかたありませんでした。


今日は、アカデミーのよさを、改めて実感したので、そのメールでした。

それではよい週末をー