goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

測量女子!

2015年05月20日 | 学校
5月も中旬となり県の高校総体が近づいてきました。
そのためグラウンドや体育館では
部活動の練習がより一層熱をおびてきました。
こちらは高校総体とは違いますが、
やはり6月に開催される農業クラブの県大会に出場する選手たち。
種目は測量、3人一組で精度を競う競技です。
本校は土木系の学科がある大規模校と違い
専門に測量を学んでいる生徒はいません。
したがって毎年、希望者を募り
選抜メンバーで取り組むことになります。
これは園芸科学科の女子チーム、一生懸命練習に励んでいます。
測量競技は時間と精度が勝敗を決めるため
競技の感覚として運動部に似ているといいます。
大会まで1ヶ月、3人の女子が中庭で
測量の技術とチームワークを磨いています!

コメント (3)

謎のグラフ!

2015年05月20日 | 環境システム科
黒板に書かれたこのグラフ。
いったい何のグラフかわかりますか?
特徴的な形なので、おわかりの方もいるのではないでしょうか。
これは経営分析では定番の損益分岐点額をあらわすグラフです。
予想する売上げとこれまた予想される固定費、変動費という2種類の
経費から簡単に求めることができます。
経営していると売上げとそれに伴う経費が同時に発生するため、
いったい自社が現時点で利益を出しているのかどうかは簡単にわかりません。
しかしこのグラフや数式を使えば経営が
利益に変わる売上額、つまり損益分岐点額が事前にわかります。
売上額が損益分岐点額を突破した時点で、経営が黒字に変わるのがわかる。
安心して取り組むためにも、このグラフは経営者にとって大切なものです。
模擬農業法人を作り、経営のノウハウを勉強する名農生は必ずこのグラフを学びます。
現代の農業は産業であり、農家は経営者!
名農ではこのように商業の知識も学んでいます。
コメント