花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

ヤマブキはjaponica(ジャポニカ)?

2018年05月04日 | その他
ニホンウナギやツバキと同様に
学名にjaponicaという言葉がついている「ヤマブキ」。
実際は日本だけでなく中国あたりにも自生しているそうですが
昔から日本人に愛されてきた樹木です。
春に咲くこの濃い黄色こそ、正真正銘の「山吹色」。
遠くからでも目に飛び込んでくる鮮やかさです。
春咲く花を調べると黄色の花が多いそうです。
春の光は夏と違って柔らか。
おそらく目立つ黄色に光を集めて
昆虫を誘っているのかもしれません。
しかし虫の眼は私たちのように可視光線ではなく
紫外線で見ています。
虫たちが見ている本当の姿を見たいなら
ぜひ紫外線撮影に挑戦してみてください。
コメント

天然ボケ?

2018年05月04日 | その他
濃いピンクの蕾が木についています。
この樹木の名前は「ぼけ」。
漢字では「木瓜」(もけ)と書きますが
これが訛ってぼけになったといわれています。
確かに大きなボケの実がつきます。
では漫才でいう「ボケとツッコミ」のボケとは何でしょう。
これは「惚ける」「暈ける」、つまりはっきししないとか鈍いという
様子をあらわす言葉で、写真でいうピンぼけのぼけです。
したがってこの花が「鈍い」というわけではありません。
しかし自然が育てているこの木こそ
正真正銘の「天然ボケ」であるのはいうまでもありません。。

コメント