「645Dで撮る」も少ししつこいので今回で最後にします。
今までのテスト撮影結果では、645Dのべた褒めで終わりそうなので苦言も一言。
ご覧のように太陽を取り込んだ撮影では、やはりデジタルカメラの弱みが出てしまっています。
太陽は光が強すぎるので、フイルムでも結果的には飛んでしまうのですが、その飛び方がフイルムはなめらかで自然です。
デジタルだと急激に飛んでしまい、ぽっかりと穴が空いた状態になってしまいます。
大した問題では無いと思えるかも知れませんが、フイルムの描写を知っている私にはこれがどうしても我慢できません。
絵画でいえばキャンバス地が見えている状態で、まだ完成していない未完の絵と同じ状態になってしまうからです。
つまり、作品としては成り立ちません。
第二にデータの書き込みに時間がかかることです。
バッファメモリーは大きいようなので連続撮影も可能なのですが、撮影後に再生しようとしてもデータの記録が完了するまで書き込みランプがピコピコ状態。
露出やアングルなどの確認を行おうとすると、少々待たされることになってしまいます。
データ量が大きいのと、スペースの関係でSDカードを使用しているせいとも思われます。
(ただしSDカード2枚装着は良心的)
第三には、風景写真ではほとんど必要ないのですが、直接PCと接続しながらの撮影が出来ないということです。(詳しく説明書を読んでいないので未確認ですが・・)
となるとあくまでもフィールド撮影のみで、スタジオでの撮影は無理ということになってきます。
(ちなみにMAMIYA645ZDは可能、むしろスタジオ向きに設計されています。)
何れにしても、ケチを付けるとしたらこの程度。
二日間だけのテスト撮影でしたが、如何にすぐれたデジタルカメラであるかを見せつけられました。
しかし、購入まで至かどうか、結論を言ってしまえば到底無理。
最近は日増しにデジタルカメラ離れになっているという理由と、コストパフォーマンスが良いといっても残念ながら私には高嶺の花。
ですが、究極の高画質を求めるPENTAX645ユーザーの方には断然おすすめです。
是非一台いかがでしょうか。
PENTAX645D FA45-85mmF4.5 AE RAW