先日降った初雪はすっかり融けてまた秋に戻っています。
このところ雪の写真が多かったので、Facebookなどでは「今年の冬は雪が多くなりそうですね」なんてコメントいただくのですが、本格的な冬はまだ先ですから。
今は、丘の紅葉が見頃となっています。
丘は樺類多いので、黄葉といった佇まい。(写真は少し前のヤマザクラの紅葉ですが)
曇っていてもまるで陽が射しているかのように鮮やかです。
終演はなんといってもカラ松です。
シーズンのトリを務めるにふさわしい見事な黄葉を彩ってくれます。
見頃は11月上旬ころ。
これから出掛ける予定を立てても、まだ十分間に合いますよ。
ブログランキングに参加しました。
今日も下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
このところ雪の写真が多かったので、Facebookなどでは「今年の冬は雪が多くなりそうですね」なんてコメントいただくのですが、本格的な冬はまだ先ですから。
今は、丘の紅葉が見頃となっています。
丘は樺類多いので、黄葉といった佇まい。(写真は少し前のヤマザクラの紅葉ですが)
曇っていてもまるで陽が射しているかのように鮮やかです。
終演はなんといってもカラ松です。
シーズンのトリを務めるにふさわしい見事な黄葉を彩ってくれます。
見頃は11月上旬ころ。
これから出掛ける予定を立てても、まだ十分間に合いますよ。
ブログランキングに参加しました。
今日も下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
暫く新雪の写真が続いたので、以前のカットに戻ります。
この写真はご存じ青い池。
連休中のツアー時に撮影したものです。
ちょうど紅葉時期と重なり、日の出とともに向かいました。
青い池は谷間に位置しているので、特に早朝はごらんのように湖面が静かです。
ただ、落葉が沢山浮いていることもありそんな日は要注意、汚い写真になってしまいます。
この日はすべての条件が揃い、コントラストの高い写真が撮れました。
その後も晴れたら狙おうと思っていたのですが、季節外れの雪に見舞われた、という訳です。
それはそれで意外な写真も撮れたのですが、やはり風景は一期一会ですね。
ブログランキングに参加しました。
今日も下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
この写真はご存じ青い池。
連休中のツアー時に撮影したものです。
ちょうど紅葉時期と重なり、日の出とともに向かいました。
青い池は谷間に位置しているので、特に早朝はごらんのように湖面が静かです。
ただ、落葉が沢山浮いていることもありそんな日は要注意、汚い写真になってしまいます。
この日はすべての条件が揃い、コントラストの高い写真が撮れました。
その後も晴れたら狙おうと思っていたのですが、季節外れの雪に見舞われた、という訳です。
それはそれで意外な写真も撮れたのですが、やはり風景は一期一会ですね。
ブログランキングに参加しました。
今日も下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
前回の新雪以来まともに写真撮っていないので、というか撮る時間がないので申し訳ないのですがまたまた雪の写真を。
以前にアップしたニオの畑です。
めっきり減ってしまった豆ニオ畑ですが、ここの畑は例年積まれるようで、ほぼ毎年撮らせていただいています。
新雪が降っている時と翌朝、そして午後と3~4回集中して撮影に出掛けました。
この時期の雪はすぐ融け始めるので、毎回違った表情を見せてくれます。
2枚目にアップしたのは溶け始めの頃。
幾何学的な畝模様と白雪がとても美しかった。
(ディスプレーで見ると目がちかちかします、ご注意を)
ブログランキングに参加しました。
今日も下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
以前にアップしたニオの畑です。
めっきり減ってしまった豆ニオ畑ですが、ここの畑は例年積まれるようで、ほぼ毎年撮らせていただいています。
新雪が降っている時と翌朝、そして午後と3~4回集中して撮影に出掛けました。
この時期の雪はすぐ融け始めるので、毎回違った表情を見せてくれます。
2枚目にアップしたのは溶け始めの頃。
幾何学的な畝模様と白雪がとても美しかった。
(ディスプレーで見ると目がちかちかします、ご注意を)
ブログランキングに参加しました。
今日も下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
北海道では紅葉の時期に雪が降るのは珍しくはありません。
ただ、好条件ではなかなか降ってくれません。
今回の初雪も降りすぎで、しかも大荒れ状態。
気温も下がり葉の付いた枝は凍り付き、折れ曲がってしまいました。
写真のカエデも重さに耐えきれず、今にも折れそうな状態でした。
しかし、今から15年ほど前の10月12日。
この日の初雪は美しかった。
紅葉のピーク時にうっすらと雪が降ったので、まるで絵のような風景。
何処をどう撮っても綺麗に撮れました。
残念ながら、この日を超える雪と紅葉の組み合わせに出会った事はありません。
<15年前の初雪>
ブログランキングに参加しました。
今日も下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ただ、好条件ではなかなか降ってくれません。
今回の初雪も降りすぎで、しかも大荒れ状態。
気温も下がり葉の付いた枝は凍り付き、折れ曲がってしまいました。
写真のカエデも重さに耐えきれず、今にも折れそうな状態でした。
しかし、今から15年ほど前の10月12日。
この日の初雪は美しかった。
紅葉のピーク時にうっすらと雪が降ったので、まるで絵のような風景。
何処をどう撮っても綺麗に撮れました。
残念ながら、この日を超える雪と紅葉の組み合わせに出会った事はありません。
<15年前の初雪>
ブログランキングに参加しました。
今日も下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
このところ雪が降ったり霜が降りたり雨が降ったりと、気象変動が激しくなっています。
写真を撮るものにしたら好都合なのですが、特に農家さんは振り回されているようです。
この写真は収穫の終わっていない大豆畑と、天日干しにしている豆ニオです。
先日の雪の時に撮影したカット。
この豆ニオ、以前は秋の風物詩だったのですが、今はほとんど見かけなくなってしまいました。
機械で刈り取り後、すぐに脱穀してしまうからです。
丘のいたるところで見られた独特の風物詩だったのですが、時代とともに変わろうとしています。
ブログランキングに参加しました。
今日も下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
写真を撮るものにしたら好都合なのですが、特に農家さんは振り回されているようです。
この写真は収穫の終わっていない大豆畑と、天日干しにしている豆ニオです。
先日の雪の時に撮影したカット。
この豆ニオ、以前は秋の風物詩だったのですが、今はほとんど見かけなくなってしまいました。
機械で刈り取り後、すぐに脱穀してしまうからです。
丘のいたるところで見られた独特の風物詩だったのですが、時代とともに変わろうとしています。
ブログランキングに参加しました。
今日も下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
季節外れの新雪は、時として思いもよらない風景を見せてくれる事があります。
早朝、前回アップしたヒマワリ畑を撮影後、すぐに青い池へ向かいました。
白金街道は白樺が折れ曲がって通行するのもままならない状態でしたが、何とか駐車場まで到着。
でも、そこからが大変でした。
青い池までの道は、倒木で完全にシャットアウト。
木の下をくぐったりまたいだりしながら、ここへもようやく行き着くことが出来ました。
とはいえ、今度は池の周りの木々が倒れて視界を遮り、撮影するのも困難な状態。
木々の隙間から辛うじて撮影した一枚です。
でも、美しかった。
まるで白を基調とした上品な水彩画を観ているような佇まい。
風景の美しさは、厳しさの裏返しでもあると痛感した瞬間でした。
ブログランキングに参加しました。
今日も下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
早朝、前回アップしたヒマワリ畑を撮影後、すぐに青い池へ向かいました。
白金街道は白樺が折れ曲がって通行するのもままならない状態でしたが、何とか駐車場まで到着。
でも、そこからが大変でした。
青い池までの道は、倒木で完全にシャットアウト。
木の下をくぐったりまたいだりしながら、ここへもようやく行き着くことが出来ました。
とはいえ、今度は池の周りの木々が倒れて視界を遮り、撮影するのも困難な状態。
木々の隙間から辛うじて撮影した一枚です。
でも、美しかった。
まるで白を基調とした上品な水彩画を観ているような佇まい。
風景の美しさは、厳しさの裏返しでもあると痛感した瞬間でした。
ブログランキングに参加しました。
今日も下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
先ほどブルーレイ、DVDの書き出しと、カバーリーフ、レーベルの印刷などすべて終了しました。
これで一段落、ほっとした。(^_^)v
こういったたぐいのものはプレゼントしても、結局ゴミ箱に入ってしまうことが多い。
それはいわゆる真心がこもっていない証拠。
私もついつい開けもしないで廃棄することがしばしば。
そうなっては身も蓋も無い。
せっかく編集作業に時間を掛けたのだから、最終仕上げには一番気を使いたいところ。
いわゆる
お・も・て・な・し・
如何に真心がこもっているかが試されます。
ブログランキングに参加しました。
今日も下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
これで一段落、ほっとした。(^_^)v
こういったたぐいのものはプレゼントしても、結局ゴミ箱に入ってしまうことが多い。
それはいわゆる真心がこもっていない証拠。
私もついつい開けもしないで廃棄することがしばしば。
そうなっては身も蓋も無い。
せっかく編集作業に時間を掛けたのだから、最終仕上げには一番気を使いたいところ。
いわゆる
お・も・て・な・し・
如何に真心がこもっているかが試されます。
ブログランキングに参加しました。
今日も下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
先日の初雪はかなりの被害をもたらしました。
幸いにも人的被害は無かったものの、山々の木々はかなり折れ曲がったり倒木が見られました。
ここは緑肥用のヒマワリ畑。
雪の降った翌朝、うっすらと白く積もったヒマワリ畑をイメージして出掛けたのですが、なんとこの有様。
種を採るためでは無いとはいえかなり無残でした。
でも、この情景を見て「綺麗だな」と、カメラを向ける自分がいて、ちょっとおぞましくも感じてしまいました。
散り際の美しさなどと言いますが、この場合散らされた美しさ、なのでしょうか。
ブログランキングに参加しました。
今日も下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
幸いにも人的被害は無かったものの、山々の木々はかなり折れ曲がったり倒木が見られました。
ここは緑肥用のヒマワリ畑。
雪の降った翌朝、うっすらと白く積もったヒマワリ畑をイメージして出掛けたのですが、なんとこの有様。
種を採るためでは無いとはいえかなり無残でした。
でも、この情景を見て「綺麗だな」と、カメラを向ける自分がいて、ちょっとおぞましくも感じてしまいました。
散り際の美しさなどと言いますが、この場合散らされた美しさ、なのでしょうか。
ブログランキングに参加しました。
今日も下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆