もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

休日ですが、いろいろと頑張りました。

2017年03月16日 | マラソン・ランニング

今日は振り替え休日。

お天気は朝からしぐれ。

奥さんを職場へと送ります。

私は、朝早くから自宅で黙々と仕事。

頭を抱えながら、頑張りました。

そして、そこそこ目途が立ち、腰も痛いので、今度は楽しいことをしよう。

それは、来週の22日に行く、レインボー釣行の準備。

今シーズンの開幕が昨日。

お天気が大荒れだったと思いますが、釣果欄を見れば釣る人は、やはり釣れてます。

そうなれば来週の私も・・・。

いつもの妄想に浸りながら、仕掛けづくり。

リールも新調しましたし、もう釣れること間違いなし。

と、いつもの勝手な妄想をしながらニヤニヤ。

それからお昼前、職場へと行き、仕事の引継ぎ。

さて、ちょっと出かけました。

そして、帰り道。

ぼちぼちタイヤを履き替えよう。

昨日もあられが降り大変な日でしたので、油断はできません。

とにかく1台変えておこう。

倉庫へ行きタイヤを積み込み、GSへ。

給油と洗車とタイヤ交換。

ついでオイルを見れば、約6000キロほど走っていたので汚れてましたのでオイル交換も。

こりゃ、高くつきました。

今日のGSはお客さんが多い、聴いてみると灯油の安売り日とのこと。

オッとそれならば、私も。

タイヤ交換を終えて帰宅。

家の灯油を確認すると、6ポリが空っぽ。

それならば入れておこう。

特価なので1000円ほど得しました。

さてそんなことをしていたら、もう夕方。

お天気は風は冷たいが晴れている。

よしッ、RUNだ。

急いで着替えて、スタート。

いつものぼちぼちRUNで10.3キロ。

鴨がいっぱい。

途中、7キロで失速でした。

今シーズン2回目のRUNなので、まだ慣らしです。

ということで、休みでしたが、いろいろと頑張りました。

充実です。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とにかくエントリーしておこう!

2017年03月15日 | マラソン・ランニング

昨日の夜から荒れた天気でした。

雷、突風、雨、そしてあられ。

昨日は、宿直でしたので、夜が明けるとあたり一面数センチの雪が積もり、真っ白。

今冬、最後の荒れ天気でしょうか?

さて、話は変わりまして、天気が安定しないここ高島でもさすがに春がもうすぐそこ。

となれば、RUNに本腰を入れなければなりません。

先日、数か月ぶりに走ったことで、ぼちぼちやる気も出てきました。

そこで、発奮材料とするため、大会にエントリー。

実は、例年ですと早ければ3月下旬ころから、大会に出ていました。

しかし、今年はなんやかんやと予定が立たず、エントリーの時期を逸していた次第。

それでは、いかん。

今からとにかくエントリーをしておこう。

しかし、もう4月は無理で5月になります。

今年は、残念なことに「ワールドラン」が開催されないため、近県の大会に出ることに。

まずは、5月14日、ここ数年毎年出ている「美浜 五木ひろしマラソン」。

こちらの10キロにエントリーしました。

すると、同じ職場で栗マラソンやリレーマラソンに一緒に出ている、IさんとO君もエントリーをした模様。

こりゃ、楽しみです。

そして、6月4日 こちらもこのところ出場をしている「坂井市古城マラソン」。

こちらも10キロです。

ちなみにお城めぐりを始めたO君にも、丸岡城から出発なので、スタンプもゲットできると誘ってます。

あとは、5月28日にも大野マラソンがありますが、こちらは思案中。

ということで、エントリーをすることで、やる気の高揚につなげています。

さて、これから頑張って練習をして、タイムは遅くてもとにかく健康マラソンに頑張りたいと思います。

そして、目標は東京マラソン、そんな無謀なことを妄想してます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長男として・・・。

2017年03月14日 | 日記

夜に次男夫婦が来ました。

奥さんの実家に行った帰りとのことです。

先日、TDLに行ってきたお土産を持参。

その際に千葉在住の長男と一緒に晩御飯を食べたとのこと。

事前に連絡をしていたので、長男がセッティングした模様。

場所は、なぜか秋葉原。

もうすぐ30歳になる長男ですが、所帯を持つ気はさらさらなく、ゲームやガンプラ、そして車に一生懸命。

そのため、秋葉原はしっかり行きつけになっているらしい。

それでも一応、兄としてご飯はおごってくれたとのこと。

大都会東京で、兄弟が飯を食う。

そんな機会がちょっと不思議な感じだったと話してました。

それでも、いい機会だったと喜んでた次第。

兄弟の仲がいいと、親としては実にうれしい。

普段はお互いになんやかんやと言ってますが・・・。

遠く離れていると、どんな暮らしをしているのやら。

いくつになっても心配をしています。

親という稼業は、つまらないもの。

それでも、親は親。

子のことを一番大事に考えています。

とにかく元気で暮らしていれば良しかな。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ始動です。 歩いて、そして走って~。

2017年03月13日 | マラソン・ランニング

昨日の日曜日、奥さんとめがね屋さんへ。

どうもこのところ視力の低下があり、度数が合っていないような感じ。

そこで、作り変えようと行きましたが、計測してもらうと、実のところそんなに変わってません。

そして、度数を上げたレンズで見るより、今までの方が見やすかったりします。

こりゃ、4月に眼科へもう一度行くので、それからにしておきます、となりました。

それからお昼ごはんを中華そば 殿 で食べました。

殿と言えば、コレ。

スペシャルチャーシューの定食です。

真っ赤ですが見た目ほど辛くなく、しかし食べ終わると汗がタラ~。

そのあとは行く当てもなくドライブ。

そこで思いつきました。

琵琶湖大橋を歩いて渡ろう!

54年生きてきて、初めての経験。

それでは堅田側からスタート。

このあたりが頂上。

比良山系を望みます。

そして、守山ビエリ側へ。

往復3キロでした。

これで動き出した私のRUN魂。

家に帰ってから、約3か月ぶりのRUNへ。

ただし、足も肺も心臓もまだまだ暖機運転が必要。

そのため、ゆっくりゆっくり。

琵琶湖岸に出ました。

ここでざっと4キロ。

ぼちぼち慣らし運転がイイ感じ。

キャンプ場を抜けて、少しだけペースを上げます。

それでもキロ7分が限界。

無理はしないでおこう。

途中、友達のベッチの家に立ち寄り、小休止。

身体が冷えてきたので再開し、帰宅。

約9キロを走り、いい汗をかきました。

さぁ~て、これから天気が良ければRUNに出かけようとしますか。

そうして、減量とA1c改善に努めねば・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

back number All Our Yesterdays Tour2017 ~ サンドーム福井 3/11

2017年03月12日 | コンサート・ライブ

昨日は、back number  のコンサートへ行ってきました。

現在、すごい人気のため、チケットがなかなか取れないらしく、私も大阪城ホールは落選。

それならば、地方都市の方がひょっとして、と思い福井県のサンドーム福井公演を申し込んでいたところ、当選。

誰と行くという予定なしの3枚。

そこで、TさんとFさんが乗ってきました。

しかし、とても楽しみにされていたTさんが直前に用事が入り辞退。

急きょ、声がかかったのがいつも暇なO君。

ということで、先日一緒に四国へ行った二人と一緒となった次第です。

福井県鯖江までは車で1時間ちょっと、実に行きやすいところ。

ただ、駐車場が問題です。

結構大きな会場のサンドーム福井には、1,800台の駐車場があるらしいですが、ほとんどの方が車で来られる予想のため、大混雑は必定。

駐車できても、終演後に出るときが一斉のためエライことになります。

ちなみに事前に連絡メールで、出るのに2時間くらいかかるとありました。

そこで、離れたところに停めて歩こうと決めて、鯖江駅近くの駐車場に停めて15分くらい歩きました。

案の定会場近くの駐車場は、大混雑。

そして、詰込み駐車という方法なので、ぎっちりと間隔なしで停められているため、前から順番でないと出られません。

こりゃ、数時間かかりそうです。

さて、そんなことより、コンサート。

会場前には、たくさんの人。

ほとんどの方が若い方で、私のような禿げたおじさんは見かけません。

ただ、親子で来られている方もおられ、O君やFさんはまさに私の子供世代。

周りからは、違和感はないかも・・・。

17時の開場を待つ行列。

ツアートラックがあり、撮影ポイントになってます。

まずは、グッズコーナーへ。

私はタオルを購入。

それと、参加できなかったTさんへ3人からいくつかお土産を買いました。

そして、ライブの前の腹ごしらえ。

焼きサバ弁当です。

さぁ~て、行きますか。

18時過ぎに開演。

皆さん一斉に総立ちで盛り上がります。

初めてのback number体験。

いやぁ~、いいですねぇ~。

とにかく、しっかりと聴かせてくれます。

清水さんの歌声はCDと一緒。

生でも素晴らしい。

そして、バンド演奏もとてもイイです。

また、舞台演出が見事。

映像、光線、ライト・・・。

ずっとずっと、引き込まれてました。

それと、あまりMC部分がないので、たくさんの歌を堪能できました。

いやぁ~、いい感動です。

今回、ハプニングがありました。

ハッピーエンドという曲です。

終盤、演奏かが間違ったようです。

私には分かりません。

ストップ。

清水さんが「もう一回、やり直します。」

こりゃ、もう一度聞けるので、逆に儲けたな、という心境です。

そして、2回目。

またまた、今度は歌詞が間違ったようですが、私は、わかりません。

ありゃりゃ・・・。

しばらく、リハのような感じで鼻歌を交えながらの確認作業。

そして、3回目。

もうメンバーは、より一層渾身の演奏でハッピーエンド。

感動が大大大。

私は、まだにわかback numberファンなので、曲名なんかも知らないのがほとんど。

というより、だんだんと覚えられなくなってきているのですが・・・。

しかし、ベストアルバム「アンコール」を聴いていたので、曲は全部知ってました。

たくさん素晴らしい曲がありますが、「fish」が好きです。

聴けて感動しました。

ということで、最後の最後まで大感動。

もちろんこの余韻に浸っているために、帰りの車はback numberを大音量で。

今後は、もうちょっと一緒に歌えるよう、歌詞を覚えたいと思います。

ぜひ、ぜひまた行きたいコンサートでした。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本100名城に行こう! ~ No.76 徳島城 No.77 高松城

2017年03月11日 | 日本100名城

職場の同僚の「O君」がお城めぐりを始めたということで、それでは一緒に行こう!となった日帰り旅。

今回は、徳島と高松。

そうなると美味しいものも食べなくてはなりませぬ。

そんなプランにお城は大して興味がない、「U君とFさん」が乗ってきました。

美味しいもの編は、前述してましたので、お城編です。

まずは、徳島城。

このお城は、蜂須賀氏が築いたお城で、明治まで蜂須賀氏です。

蜂須賀氏と言えば、やはり「小六さん」を思い描きます。

秀吉さんとともに活躍した野盗の頭という印象ですが、実のところはそうではなかったようです。

それはともかく、その子の家政さんが築城されたのがこのお城。

それでは徳島城ですが、今は公園になっていて、散歩などをされる方が多く、のどかです。

本丸へと登っていきます。

阿波の青石を使った石垣は、実に味わい深い。

石垣ファンの私は、ニヤニヤです。

そして、本丸跡。

ということで、あとは堀を眺めただけで終了。

さっさとスタンプへ。

スタンプは徳島城博物館入口カウンターにあります。

 

続いては、香川県の高松城。

こちらは、瀬戸内海がすぐそこの海城です。

公園になっていますが、210円の入場料がいります。

そこに、スタンプが設置されているので、また一つ。

O君もニタリ。

天守跡。

濠と向こうは海。

櫓。

ということで、さらっと高松城でした。

お城めぐりの方も、昨年の8月に行って以来の半年以上空きました。

さすがに車で日帰りという近郊はほとんど行き尽くしたので、ペースダウン。

四国にもまだまだたくさんお城がありますし・・・。

現在、100名城巡りは、39城。

先は長いし、そして、遠方ばかりになってきました。

これからが、ちょっと大変であります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぬきうどんと骨付き鳥

2017年03月10日 | 食べ物

徳島で、徳島ラーメンを食べてから車に乗り、次なる目的地へ。

そこは、うどん県高松市。

高松市内に入り、駐車場に止めて、急いで向かったのは、「うどん市場 兵庫町店」。

数あるうどん店の中で、ここを選んだ理由は、「骨付き鳥」も食べられるから。

うどん県のことを調べていると、骨付き鳥がなかなか人気があるとのことで、こりゃ、食べておかねば、となりました。

しかし、どちらかというと、お酒のアテという感じで、夜の居酒屋さんなんかで出されている。

そうなると、日中で食べられるお店がない。

そこで見つけたのが、うどん市場でした。

早速入りまして、セルフ方式。

しかし、お店はこの時間帯はお昼時も過ぎて店長がお昼休憩とのことで、おばちゃん一人で切り盛り。

私たち4人とすぐに別の観光客の女性3名ほどが来られて大忙し。

とにかく注文はお店の1番人気の「市場かけうどん」の小。

ちなみに小で1玉、中で1.5玉、大で2玉とのこと。

おばちゃんは頑張ってます。

うどんは「冷アツ」にしました。

うどんが冷で、おつゆが熱い。

登場です。

おばちゃん特製の柚子胡椒を混ぜながら、ズルッズル。

心地よく喉を通り過ぎていきます。

そして、うどんを食べながら、待っていたのは、骨付き鳥。

焼きあがるまでの時間が10分ほどかかります。

そして、登場。

キッチンハサミで切り分けて、特製たれをつけて、いただきます。

なるほど。

ということで、徳島ラーメンを食べた1時間ちょっとあとでのうどんと骨付き鳥は、なかなか効きます。

最後にこれまたおばちゃんおススメのすだちサイダーを飲みました。

おばちゃんといろいろと話しながらで楽しかったです。

そして、高松城へ行ってからのいよいよ帰り道。

うどんが1杯だけでは、うどん県に申し訳がない。

しかし、時刻は16時ころ。

こうなると、閉まっているお店が多い。

そこで、最後の手で高速のPAです。

ぶっかけうどんで、〆としました。

もう腹いっぱい。

ここで分かったこと。

さぬきうどんは確かにおいしい。

しかし、腹がそこそこ膨れてからでは、美味しさも半減。

食べ過ぎは、ダメです。

今回は、四国徳島県と香川県で徳島ラーメン、さぬきうどん2杯、骨付き鳥をいただいてきました。

ごちそうさんでした。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが徳島 いのたにの中華そば!

2017年03月09日 | 食べ物

さて、鳴門の渦を見てから向かったのは、徳島市。

まずは、今回の目的の一つである「お城めぐり」をするため、徳島城へ。

お城めぐりは、高松城と合わせて最終にします。

先に、美味しいもの編。

徳島では、どうしても食べたかったのが「徳島ラーメン」

そこで、どのお店がイイのやら?

ガイドブックを参考に決まったのが、駐車場もある「いのたに」さん。

この写真で決まりです。

ということで、お昼時に行きました。

結構、大きいお店です。

席は、大きいカウンターが二つ。

まずは、食券を買います。

こちらは、餃子などはなく、中華そばとトッピングのメンマや卵、そして、ご飯という感じ。

私は、中華そばの肉大入りにメンマと卵をトッピング。

ちなみに麺の大盛りもあります。

待っている間も、次々とできていく様子を眺めて、生唾ごくり。

そして、いよいよ私の番になりました。

これです。

生卵を絡めて、ズルッズル。

う~ん、うまい。

肉入りとは、豚肉です。

甘辛といった感じで、実はご飯が欲しかった。

しかし、この後の予定もあるので、今回はグッと辛抱。

最後までしっかりといただきました。

このお店、行列ほどではなかったですが、とにかくお客さんが途切れることがない。

平日ですが、繁盛してます。

前から食べたかった「徳島ラーメン」。

いのたにさんで、美味しかったです。

今度、徳島を訪れた時も、必食です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石海峡大橋 ~ 大鳴門橋 渦の道

2017年03月08日 | 旅行

今日は職場の若手3人と一緒に四国へ行ってきました。

まずは、その1 橋です。

実は、2月に行く予定でしたが、大雪で延期。

そして、本日となり、またまた朝から雪で高島市にも警報が出る始末。

しかし、結果的には大事なく助かりました。

そんな寒い日に出かけました。

朝の7時に集合し私の車で出発。

途中、湖西道路の渋滞や名神の京都東ICまでの渋滞なので、予定が遅れちゃいました。

それでも、名神に乗ってからは実に快調。

そして、何度通っても感動の瞬間。

トンネルを抜けると、明石海峡大橋でした。

淡路島へ渡ってから、淡路SAで休憩。

ちょっと予定より遅れ気味なので、先を急ぎます。

続いては、四国につながる大鳴門橋。

ここのインターで下ります。

そして、訪れたのが「渦の道」。

説明の通り、橋桁に作られた海上遊歩道で、歩いて渦潮の上まで見に行けます。

ちなみに今日の渦巻く時間の予想。

私たちが到着したのが、だいたい10時半頃でした。

それでは、入場料510円を支払い進みます。

上を車が走っていて、ガタンゴトンと振動の音が響きます。

そして、下は海。

途中、こんなガラス面があり、下が覗けます。

こんな感じで、実のところ、ちょっと怖い。

渦潮を見る観潮船も出てました。

ということで、明石海峡と鳴門海峡を渡り、四国徳島へ来ました。

この後は、お城とラーメン。

それはまた、明日報告させていただきます。

結構な距離を走ったので、疲れました・・・。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人の不幸は、楽しいかな・・・。

2017年03月07日 | 健康

今日は、またまた冬でした。

雪も降り、山間部ではうっすらと白くなりました。

このところ、小春日和に慣れていたため、寒さが堪えます。

それと、先日来の風邪の方も、まだ咳が時折激しく出るなど、スッキリとしてません。

こじらせました。

さて、先日の検査数値についてです。

ヘモグロビンA1cが人生最大の危機的な数値を示したことから、私は大いにショック。

しかし、それを聞いた、大先輩のF氏やS氏などは大喜び。

今日も、一日中S氏にいじられました。

私のことをネタにして、周りに吹聴しまくり。

私もちょっと喜んで、一緒には笑っていましたが、実のところ笑っている場合ではなし。

ド真剣に改善行動を起こさねばなりません。

とりあえず、数値結果を聞いた、土曜日から禁お菓子を貫き、ご飯量も減らしてます。

それと、次はRUN。

天気と体調からの問題で、まだ再スタートできず。

早く、食と動で良くしていかねば・・・。

私のことを笑いまくったヤツらを見返すために。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎朝の来訪者 ~ アオサギ

2017年03月06日 | 日記

我が家の池の魚を狙って、憎きアオサギの野郎が来ています。

池全体を覆う防鳥網を張ってましたが、今年の大雪で、網にも被害が・・・。

そこで、補修を重ねて、何とか立ち直ってましたが、アオサギの野郎が来るようになりました。

そうなると、今度は羽が引っかかるようにと、防鳥糸を張り巡らしました。

これでさすがに大丈夫だろう。

ざまぁーみろ。

しかし、その効果も束の間。

またまた来るようになりました。

糸の間隔が広くなっている間にうまく入り込み、網の上に着地。

こりゃいかんなぁ~。となり、またまた障害物を置きました。

しか~し、またです。

別の場所から降りている模様。

よく見れば、糸の下を上手に移動してます。

くそったれ~。

まぁ、網があるので、魚を獲ることができませんが、場合によってはくちばしで傷をつけてしまうかも。

追っ払うと、これまた上手に糸の間から飛び立ちます。

腹が立つ~。

ということで、アオサギとの攻防は続きます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンの準備中 ~ 釣堀フィッシングレインボー

2017年03月05日 | 海上釣掘

今日も朝からポカポカ陽気。

そんな中、私の体調としては、まだ咳が出ます。

喉のイガイガと痰と咳。

簡単には治まってくれません。

しかし、前日と比べると幾分かは、マシにはなってきてます。

そこで、こんないい天気には、用事を片づけます。

ただし、あまり動きすぎると、咳が出て苦しい~。

ぼちぼちせねば・・・。

お昼からは、予定がなかったので奥さんとドライブ。

途中で買い物などをしながら、福井方面へ。

近くを通ったので、三方五湖の一つ、日向湖にある「釣堀フィッシングレインボー」へ。

今シーズンは、3月15日からオープン予定とのこと。

今日は、店主たちで何やら木を切ったりして準備をされていました。

レインボーと書かれたフォークリフトもありましたので、新調かな?

とにかく私の予定はというと、3月22日に第1回目の釣行であります。

まだこの時期は、青物が入っておらず、まずは鯛、そして、サクラマス、あわよくばヒラメ、を狙う予定。

さぁ~て、今シーズンもたくさん釣らせてもらえるでしょうか?

3か月のブランクなので、まだ先というものの、ウズウズです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こりゃ~、あかんなぁ~。ヤバいでぇ~。 

2017年03月04日 | 健康

今日は、むちゃくちゃいいお天気になりました。

日差しはポカポカ。

家の周りの雪は全部融けてなくなり、春を感じてます。

本来ならば、いよいよRUNを開始するのに最適な日であります。

そんなとても素晴らしい休日の土曜日ですが、私は臥せってます。

それは、先日からの風邪がぜんぜんスッキリしません。

とにかく喉が痛い、そして、時折猛烈に咳き込みます。

特に昨夜は苦しかった。

早く寝たのですが、何度も咳が激しく出て、起きました。

痰も絡んで、息遣いは「ゼェーゼェー」。

そりゃ、もう苦しくて苦しくて。

ということで、もう一度お医者さんへ。

そして、「ぼたもちさん、どうぞ。」と呼ばれて診察室へ。

すると・・・。

「これは、あきませんねぇー。」

「だいぶ悪いです。」

「う~~ん、どうしましょう?」

それを聴いて、私は?????。

まだ、風邪の具合の話をしていないのに。

なんのこっちゃ???

と、思いきや、先日風邪で受診した際に、血液検査を受けていました。

その結果をパソコンの画面で見られての発言です。

こちらは、とにかく喉の痛いのを何とかしてもらおうとしてきているのに。

さて、まずは、検査の結果です。

ヘモグロビンA1Cが、な・ん・と・・・。

過去最高です。

さすがの私も、こりゃヤバい!と青ざめた次第。

ドクターからのお話に真剣に聞き入り、うなだれている私。

何とかせねば。

それも、ド真剣に。

咳がひどいどころではありませんでした。

確かに冬場の悪化は覚悟してましたが、ここまでとは・・・。

お菓子を絶つ。

ご飯を少な目。

そして、RUNの再開です。

ということで、とにかく目先のこととして、喉痛と咳を治さねば。

違う薬を出していただきました。

とにかく早く治して、頑張ります。

それも、ド真剣にです。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっかり忘れていました。 ~ 誕生日

2017年03月03日 | 日記

今日は、3月3日 お雛祭り。

我が家のお雛様も押し入れに眠ったまま、数年が経ってます。

長女が高校生時までは、義理か役目かのように飾ってましたが、もう暗い押し入れで我慢してもらってます。

話は変わりますが、うっかりしてました。

誕生日を忘れていました。

誰の誕生日かと言えば、このブログ「もりのぼたもち」です。

2009年の3月1日に産声を上げました。

3月1日と言えば、高熱を出してバタンキュー状態だったため、完全に忘れてました。

今年で2923日 満8歳です。

一応、毎日更新に努めてきましたが、記事数は2901なので、8年間で22日抜けておることになります。

まぁ、病気やなんやかんやと諸事情があったと思われますので、仕方なし。

今でも、内容的には大したものがなく、54歳のおじさんの日常が中心。

これと言った芯になるようなテーマもなく、ダラダラ内容。

それと、文章力の向上も見られず、お恥ずかしい次第。

ただ、累計で668,642人の方がお訪ねしてくださり、2,541,657ページをご覧になられました。

そして、コメントを頂戴する方もあり、大変うれしい限りであります。

今後も、できる限りぼたもちを作り続けていく所存であります。

よろしければ、またお尋ねくださいませ。

8年間に、感謝。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな一日

2017年03月02日 | 健康

今日もいいお天気です。

このところ、本当にいいお天気が続いています。

高島のこの時期にしては、不思議なこの陽気。

このまま春に突入という感じ。

さて、私は今日、仕事を休ませていただきました。

昨夜に38度を超える発熱。

そんな中、晩御飯をしっかりと食べ、処方された薬と解熱剤を服用し、9時には寝ました。

夜には、ひょっとしてウゥーウーとうなされて寝苦しいかと思いきや、おしっこに3度も起きましたがそれなりにぐっすり。

朝はいつもの5時に起床しました。

気分はまぁまぁ。

熱も下がっているようです。

ただ、体がだるく、相変わらずのどがむっちゃ痛い。

こりゃ、無理に出勤するより、しっかりと養生しようとなりました。

電話で、仕事のことをあれこれとお願い。

午前中は、ラジオを聴きながらずっと寝てました。

よくこれだけ寝られるなぁ~、という感じ。

お昼ごはんも、のどがとにかく痛いので、自分で特製卵とじうどんを作り食べました。

お昼からは、コタツに入り、ボーッとしてます。

本当に静かです。

とにかく今日は、養生のみ。

早く元気になり、復帰せねば・・・。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする