poco a bocco

自然の素材がもつぬくもりやパワーに助けられての作品づくり
poco a poco のペースで進みます~♪

2016-01-25 23:30:11 | 日々録
ダイフクマメではなくオオフクマメというのだそうです


寒さに震え上がる日が続いています。

先週の日曜夜から月曜にかけては予報通りの降雪となりました。
月曜朝はやむなくバス通勤を余儀なくされて通常よりも30分早く家を出たものの
職場にたどり着いたのは始業ギリギリ。
横なぐりの水っぽい雪でコートもびしょぬれでした。

翌日は晴天。
バスを使うことも考えましたが
道を選んでゆっくり行けば何とかなるだろうと
自転車で通勤することにしました。
速度をかなり落として慎重に走り
全行程の三分の一ほどは自転車を引いて歩きました。
それでも二度ばかり転びました。

スリップした時、とっさに踏ん張ったのでしょう。
股関節の内側?のスジを少し傷めてしまいました。

しかし、ものは考えようです。
場合によっては骨折などの深刻なケガにもつながりかねないのですから
この程度の失敗で済んだのは幸いとしなくてはなりません。
もし、こんなことで歩けなくなったりすれば、実にハタ迷惑なことですし
何より自分がいちばん困るのですから、もうこんな無謀なことはしないと決めました。

::::::::::::::::::::

さて、厳寒期になると決まって作りたくなるのが豆を使った煮込み料理です。
ポークビーンズ、チリビーンズ、チリコンカーン...というと赤い豆のイメージが強く、
手近にある金時豆とかレッドキドニーなどで作ることが多かったように思います。
それで、今年は少し変化を求めて白インゲン豆の仲間を選んでみました。
大福豆...真っ白な色がとてもきれいだし
何より「大いなる福」って、すてきな名前じゃありませんか。
横文字ではホワイトキドニービーンズというらしいのですが。。。

少しかために茹でた段階で試食してみましたが、それはそれでおいしく感じました。
サラダやマリネにもよさそうですし、もちろんトマトベースで煮込んだものは全然問題なし。
赤い豆に比べると少しやさしい味に仕上がりました。
実は大のあんこ好き。。。
白あんを作ってみようと、茹でたものを少しだけ取り分けておきました。

何ということもない日々の暮らしの小さな幸せ。
そういうものを大切に積み重ねることが「福」につながるのだろうと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆとりは自らつくるもの

2016-01-17 23:13:06 | 日々録
冬の日射しを浴びて植物たちも乾いた表情を見せる
光が彩るこの季節ならではの世界もまた魅力的だ


今年最初の3連休の後、3日ほど出勤して再び3連休…つまり1/15は休暇をもらって
Kaiapua と国立劇場の初春歌舞伎公演に行ってきました。

歌舞伎を観るのは昨年4月以来のこと、国立劇場は2年ぶり…長らくご無沙汰だった歌舞伎です。
今年はせめて隔月くらいのペースで歌舞伎を観たいと思っています。
ようやく心のゆとりが戻ってきたと言ってよいのでしょうか。
休暇をもらって歌舞伎を観る…小さな幸せを噛みしめながらの観劇となりました。
On とOff を上手に切り替えて心豊かに過ごしたいと
切に願う睦月半ばです。

さて、明日の出勤時は “大雪” になるとのこと。
確かに天気予報の通り、今日の夕方には細かい氷雨が落ち始め
先ほどから雨音も激しくなってきました。
明朝はいつもより早めに家を出ることになりそうです。


数年前にたぶん新聞屋さんが置いていったと思われるミニシクラメンの小さな小さな鉢植え。
一年中ベランダに出しっぱなしで、たまに水やりをするだけといういい加減なやり方にもめげず、
今年もたくさんの蕾をつけた。
秋口には葉っぱの大半が虫に食われていたというのに、リカバリーの見事さに脱帽。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする