清里では自分で作ったお箸を使うのが恒例になっています。
夕方までにお箸にする枝を探さなくちゃいけない!!!
そんなプレッシャーから解放されたのはつい数年前のこと。
そもそもまっすぐな枝を見つけること自体が難しいのです。
木の枝は、人間が勝手に思いこんでいるほどまっすぐじゃない。。。
お箸づくりに挑戦して初めて知ったことでした。
おかげで、曲がったお箸でも上手に使いこなすテクニックが身につきましたけどね。
野趣たっぷりのお箸…それに似合う箸おきも作ります。
ただ木の枝を切ったものとか、石ころに草を結んだものとか。。。
当初はいわゆる箸おきの範疇にとどまっていましたが、やがてエスカレートして、テーブルフラワーじゃないの?…というくらい大きく派手なものになりました。
しかし、あまり大きいとかえって邪魔。
本来の機能を果たさないものになってしまいます。
それで、近年はややシンプルなものを作るようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
にあるのは初日の作品。
カットした木の枝を笹と草で束ね、コクワの実を加えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/80/412ec00abc264b771c19c026c9ae77ac.jpg)
翌日はシンプルを離れて、コサージュ風。
朝の散歩で作っておいた蔓のベースに6種類の植物を加えています。
ノガリヤス、ツルウメモドキ、ワレモコウ、ノギク、ナギナタコウジュ、落ちて黒くなったヤマナシの実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c4/dc5890bb7e4920772dfd32441ebf6f41.jpg)
この日は、こんなブレスレットをつけての夕食。
やはり、実のついた枝を束ねたものです。
ベルトになっているのは、トウモロコシの皮とハネガヤ。
グリーンだった実も、今では赤茶色に乾いて、また違った表情を見せています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
そんなプレッシャーから解放されたのはつい数年前のこと。
そもそもまっすぐな枝を見つけること自体が難しいのです。
木の枝は、人間が勝手に思いこんでいるほどまっすぐじゃない。。。
お箸づくりに挑戦して初めて知ったことでした。
おかげで、曲がったお箸でも上手に使いこなすテクニックが身につきましたけどね。
野趣たっぷりのお箸…それに似合う箸おきも作ります。
ただ木の枝を切ったものとか、石ころに草を結んだものとか。。。
当初はいわゆる箸おきの範疇にとどまっていましたが、やがてエスカレートして、テーブルフラワーじゃないの?…というくらい大きく派手なものになりました。
しかし、あまり大きいとかえって邪魔。
本来の機能を果たさないものになってしまいます。
それで、近年はややシンプルなものを作るようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
カットした木の枝を笹と草で束ね、コクワの実を加えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/80/412ec00abc264b771c19c026c9ae77ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
朝の散歩で作っておいた蔓のベースに6種類の植物を加えています。
ノガリヤス、ツルウメモドキ、ワレモコウ、ノギク、ナギナタコウジュ、落ちて黒くなったヤマナシの実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c4/dc5890bb7e4920772dfd32441ebf6f41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_blue.gif)
やはり、実のついた枝を束ねたものです。
ベルトになっているのは、トウモロコシの皮とハネガヤ。
グリーンだった実も、今では赤茶色に乾いて、また違った表情を見せています。