元サラリーマンの植物ウォッチング第7弾。写真はクリックすると大きくなります
多摩ニュータウン植物記Part7
ツチアケビ・2~果実

写真は“池の沢谷戸”に生育する「ツチアケビ(土木通)」。ラン科ツチアケビ属の多年性菌従属栄養植物で6~7月に風変わりな花を咲かせる。ひとつの果実の長さは10センチほどで、この形を“アケビ”に見立てている。
コメント ( 18 ) | Trackback ( )
メダラ

写真は大学セミナーハウス付近の道端に咲いている「メダラ(雌惣)」。ウコギ科タラノキ属の落葉低木で幹や葉のトゲがあるタラノキを品種改良してトゲを無くしたもの。タラの芽は春の風物詩だが、メダラはその収穫の際にトゲに悩まされることが無く、市場に出回っているタラの芽はメダラが多いようだ。タラノキは雄性先熟で、写真は雄性期が終わり雌性期になった花。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
ヤマニガナ・1~山の日

写真は長池公園“雑木林トレイル”に咲く「ヤマニガナ(山苦菜)」。キク科アキノノゲシ属の一年草もしくは越年草で草丈は1メートルほどになる。茎頂に直径1.5センチほどの花を多数咲かせる。
♪♪山は山は山は 心のふるさとよ
山は山は山は 仲間のふるさとよ
雪と岩と森に 生命(いのち)を燃やし
山は山は山は きみらのふるさとよ
山は山は山は みんなのふるさとよ
花は鳥と星に 親しみながら
みんなとともに 行こう山へ行こう
みんなとともに 行こう山へ行こう
(『山は心のふるさと』
作詞・作曲:赤星正明 歌:芹洋子 平成28年)
(JASRAC許諾第J210129422号)
コメント ( 6 ) | Trackback ( )