元サラリーマンの植物ウォッチング第6弾。写真はクリックすると大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part6
ウバユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/f1/108b8ede8b0167c3addd9019b4fe4b6c_s.jpg)
さて植物分類のAPG体系ではユリ科は大きく変動した。もう一度復習しておこう。旧体系のユリ科には多様な分類群が含まれておりその単系統性には疑問が持たれていた。APG体系においてユリ科は大規模に、チシマゼキショウ科、サクライソウ科、キンコウカ科、シオデ科、イヌサフラン科(チゴユリ科)、シュロソウ科、ヒガンバナ科、キジカクシ科(クサスギカズラ科)、ワスレグサ科などに解体された。
スリムになったユリ科にはアマナ属、ウバユリ属、ツバメオモト属、カタクリ属、バイモ属、ヒメアマナ属、ユリ属、チシマアマナ属、タケシマラン属、ホトトギス属が残っている。
ユリのような花を咲かせるギボウシもユリ科ではなくキジカクシ科(クサスギカズラ科とも)、つまりアスパラガスの仲間として分類されることになった。キジカクシ科にはクサスギカズラ属、ツルボ属、ケイビラン属、スズラン属、ギボウシ属、ヤブラン属、マイヅルソウ属、ジャノヒゲ属、アマドコロ属、キチジョウソウ属、オモト属などがある。
コメント ( 10 ) | Trackback ( )
ユキザサ・3~果実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/77/f7a1b688b064fe55d49cb63b661801d7_s.jpg)
コメント ( 4 ) | Trackback ( )