ブログ
ランダム
ブログを作成
ウェブ検索
元サラリーマンの植物ウォッチング第7弾。写真はクリックすると大きくなります
多摩ニュータウン植物記Part7
カレンダー
2021年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
goo ブログ
ブログの作成・編集
過去の記事
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
カテゴリ
ブログの説明
(1)
索引
(3)
草本
(2245)
常緑樹
(210)
落葉樹
(1052)
シダ・コケ他
(102)
キノコ等菌類他
(62)
散歩道
(33)
奮闘記
(6)
番外編
(27)
野鳥
(178)
虫
(33)
鉄道
(12)
ご挨拶
(8)
私の履歴書
(0)
最新の投稿
アカメガシワ
アマナ
ヒロハノアマナ
ダンコウバイ・3~雌花序
ミツバアケビ
キブシ
コスミレサクラ
ハルリンドウ
シロバナカタクリ
ハラン
最新のコメント
山小屋/
ヒロハノアマナ
由木の住人/
アマナ
多摩NTの住人/
ダンコウバイ・3~雌花序
多摩NTの住人/
ダンコウバイ・3~雌花序
多摩NTの住人/
ミツバアケビ
多摩NTの住人/
キブシ
地理佐渡../
ダンコウバイ・3~雌花序
keitann/
ダンコウバイ・3~雌花序
平家蟹/
ミツバアケビ
山小屋/
キブシ
最新のトラックバック
ブックマーク
多摩ニュータウン植物記Part5
多摩ニュータウン植物記Part4
多摩ニュータウン植物記Part3
多摩ニュータウン植物記Part2
多摩ニュータウン植物記Part1
花盗人の花日記
ぶちょうほうの画日記
ディックの花通信
花いろいろ
楽のデジカメ散歩
自然大好き《道端観察記》
緑の惑星Ⅱ
新・地理の部屋と佐渡島
南大沢季節便り
山小屋だより
当尾からの風の便り
風と友達
かえで☆のデジブラ日記~♪
きれぎれの風彩・・・
はなねこ山Ⅱ
八王子市のお散歩日記
365連休の日々
山好き花好き2
とりこのつぶろぐ
鉄の惑星
季節のうつりかわり
夕菅の日記
koyukoのみちくさ
ぴーちゃんの徒然
かぜくさブログ
ふらっと山へ
妖精からの贈物
山の花-愛で歩き
西やんのブログ
花鳥風月
花の日記
サラノキの森
花紀行・2
旅と本
八王子市東由木地区公園
スタッフブログ
JASRAC許諾第J210129422号
プロフィール
goo ID
botanicallife6-1956
性別
都道府県
自己紹介
多摩ニュータウンの住人です
検索
このブログ内で
ウェブ全て
マルバノホロシ・2~花
2021年08月28日
/
草本
奥高尾“小仏城山”付近の山道に咲く「マルバノホロシ(丸葉保呂之)」。ナス科ナス属の多年草でヒヨドリジョウゴにそっくりな花を咲かせる。
ヒヨドリジョウゴの葉は3~5裂するものが多い
のに対してマルバノホロシは
葉が裂けずに長楕円形になる
。またヒヨドリジョウゴが低地に生育するのに対して本種は山地で見られる。
コメント (
8
)
|
Trackback ( )
ヒヨドリジョウゴ・1~堀之内寺沢里山公園
2021年08月28日
/
草本
堀之内寺沢里山公園の藪に蔓を伸ばしている「ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)」を見つけた。ナス科ナス属のつる性多年草で花径は1センチほど。5裂した花冠は後ろに大きく反り返ることが多い。
秋に赤く熟す赤い果実
をヒヨドリが好んで食べるということで命名されているが、果実は有毒で誤食すると頭痛や嘔吐を引き起こす。
コメント (
4
)
|
Trackback ( )
シロバナツリガネニンジン
2021年08月28日
/
草本
国道16号線“片倉高校入口”付近の道端で見掛けた「シロバナツリガネニンジン(釣鐘人参)」。キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草で、
薄紫色のツリガネニンジン
の白花種。ここではすぐそばに薄紫色のものも多く見られた。草丈は60~70センチで釣鐘状の花冠は長さ2センチほど。花柱が花冠から突出している。
コメント (
8
)
|
Trackback ( )