goo

ミヤマナミキ・3~高尾山

 シソ科タツナミソウ属の「ミヤマナミキ(深山浪来)」。草丈5~10センチの多年草で花期は6~8月。長さ4~5センチの花序を出して直径5~6ミリの小花を数個付ける。上唇は兜状に膨らみ下唇は上唇より大きく白地に紫色の斑点がある。ここは高尾山の登山道だが足元に目立たないように咲いているのでこの小さな花に気付く人は少ない。
コメント ( 12 ) | Trackback ( )

コイケマ・2~開花

 キョウチクトウ科(←ガガイモ科)カモメヅル属の「コイケマ(小生馬)」。関東地方以西の山地の林縁に生育するつる性多年草で7~8月に球状の散形花序を出し直径3~4ミリの小花を咲かせる。花冠はほとんど開かないが同属のイケマは大きく開く。これは長池公園外周のもの。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

ナツハゼ・4~若い果実

 ツツジ科スノキ属の「ナツハゼ(夏櫨)」。5~6月に枝先に水平に総状花序を出し直径5~6ミリの釣鐘状の花を咲かせる。写真は若い果実で直径7~8ミリ。果実の頂部には萼片の痕が丸く残っている。これは長沼公園“栃本尾根”のもの。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )