ブログ
ランダム
ブログを作成
ウェブ検索
元サラリーマンの植物ウォッチング第6弾。写真はクリックすると大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part6
カレンダー
2022年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
goo ブログ
ブログの作成・編集
過去の記事
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
カテゴリ
ブログの説明
(1)
索引
(2)
草本
(2204)
常緑樹
(192)
落葉樹
(1003)
シダ・コケ他
(99)
キノコ等菌類他
(62)
散歩道
(32)
奮闘記
(6)
番外編
(26)
野鳥
(150)
虫
(33)
鉄道
(12)
ご挨拶
(6)
私の履歴書
(0)
最新の投稿
キブシ
フジキ・14~葉痕
野鳥・150~エナガ5
アカバナマンサク・2~開花2
イカダカズラ・3~トゲ
野鳥・149~トビ3
ボダイジュ
野鳥・148~カワラヒワ3
コセリバオウレン・5~開花2
ラクウショウ・6~果実
最新のコメント
山小屋/
キブシ
多摩NTの住人/
アカバナマンサク・2~開花2
多摩NTの住人/
イカダカズラ・3~トゲ
多摩NTの住人/
野鳥・149~トビ3
地理佐渡../
アカバナマンサク・2~開花2
かぜくさ/
イカダカズラ・3~トゲ
西やん/
野鳥・149~トビ3
多摩NTの住人/
アカバナマンサク・2~開花2
平家蟹/
アカバナマンサク・2~開花2
多摩NTの住人/
ボダイジュ
最新のトラックバック
ブックマーク
多摩ニュータウン植物記Part5
多摩ニュータウン植物記Part4
多摩ニュータウン植物記Part3
多摩ニュータウン植物記Part2
多摩ニュータウン植物記Part1
花盗人の花日記
ぶちょうほうの画日記
ディックの花通信
花いろいろ
楽のデジカメ散歩
自然大好き《道端観察記》
緑の惑星Ⅱ
新・地理の部屋と佐渡島
南大沢季節便り
山小屋だより
当尾からの風の便り
風と友達
かえで☆のデジブラ日記~♪
きれぎれの風彩・・・
はなねこ山Ⅱ
八王子市のお散歩日記
365連休の日々
山好き花好き2
とりこのつぶろぐ
鉄の惑星
季節のうつりかわり
夕菅の日記
koyukoのみちくさ
ぴーちゃんの徒然
かぜくさブログ
ふらっと山へ
妖精からの贈物
山の花-愛で歩き
西やんのブログ
花鳥風月
花の日記
サラノキの森
花紀行・2
旅と本
八王子市東由木地区公園
スタッフブログ
JASRAC許諾第J210129422号
プロフィール
goo ID
botanicallife6-1956
性別
都道府県
自己紹介
多摩ニュータウンの住人です。
検索
このブログ内で
ウェブ全て
虫・6~ハグロトンボ
2022年07月14日
/
虫
長沼公園“中谷戸”の水辺をヒラヒラ飛んでいた黒い翅のトンボ。少し追い掛けやっと止まったところをパチリ。画像を拡大してみると畳まれた翅色は真っ黒ではなく金属のような光沢がある。おそらく「ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)」だと思うが羽化したての若い個体かも知れない。そもそもハグロトンボの翅や胴体は“構造色”で本来の色ではなく光線の当たり方や見る方向で色が変わる。ハグロトンボはカワトンボ科アオハダトンボ属で6~7月に羽化して
7~8月に多く見られる
。
コメント (
8
)
|
Trackback ( )
オオバノトンボソウ・1~長池公園
2022年07月14日
/
草本
長池公園“つくいけの道”で見られる「オオバノトンボソウ(大葉蜻蛉草)」。ラン科ツレサギソウ属の多年草で本州~九州の低山や野に生育している。草丈は30~40センチで6~7月に“トンボ”に見立てた花を10~20個咲かせる。写真の花は終盤で花被片に覆われた雄蕊の葯が役目を終えて褐色になっている。
コメント (
10
)
|
Trackback ( )
ヤマウルシ・3~果実
2022年07月14日
/
落葉樹
ウルシ科ツタウルシ属の「ヤマウルシ(山漆)」。日本全国の山地に生育する落葉小高木で雌雄異株。春に葉の展開と同時に
円錐花序を出し直径4~5ミリの小花を多数咲かせる
。果実は直径5~6ミリで外果皮に細かいトゲがある。
晩秋に外果皮が裂開して種子を零す
。これは大戸緑地のもの。
コメント (
2
)
|
Trackback ( )