goo

ネコノチチ・4~若い果実

 クロウメモドキ科ネコノチチ属の「ネコノチチ(猫の乳)」。関東地方以西の林内に生育する落葉小高木で5~6月に直径3~4ミリの淡黄緑色の目立たない花を咲かせる。写真は若い果実で長さは12~13ミリ。秋に赤色から次第に黒色に熟していく。この果実を“猫の乳”に見立てているが私はその実物をまじまじと見たことがないので良くわからない。ネコノチチの葉柄の出方はコクサギやケンポナシのように、右、右、左、左、右、右という“コクサギ型葉序”になるが、写真では辛うじてその様子がわかる。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

ツノホコリ・2~胞子

 植物と動物との間に位置する変形菌や原生粘菌。先日、初めて「ツノホコリ(角埃)」の担子体(子実体)に出会ったところだが写真はその1週間後の姿。白いゼラチン質のツノ状だったものが姿を変え全体が細かい毛に覆われている。おそらく胞子を放出した状態だろう。ひとつの胞子の大きさは6~9マイクロメートルで肉眼ではわからない。ちなみにマイクロメートルの記号は“μm”で1μmは1mmの千分の1。私が子供の頃はミクロンと呼んでいたが1968年(昭和43年)の国際度量衡総会でミクロンの呼称は廃止された。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

シロバナマルバツユクサ

 堀之内東山はぐくみの森緑地の陽当たりの良い斜面に生育している「シロバナマルバツユクサ(白花丸葉露草)」。マルバツユクサはツユクサ科ツユクサ属の一年草でアジア~アフリカ原産。ツユクサに比べて葉が丸く縁が波打っている。基本種の花は青色だがツユクサと同じように稀に白花の変種が発生する。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )