元サラリーマンの植物ウォッチング第6弾。写真はクリックすると大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part6
ハンゲショウ・2~開花
ドクダミ科ハンゲショウ属の「ハンゲショウ(半夏生)」。花期に葉を白くさせて昆虫に開花を知らせている。葉の裏側は緑色のままなので「カタシログサ(片白草)」とも呼ばれている。水辺や湿地に生え草丈は50~60センチ。6~8月に長さ10~15センチの総状花序を出しひとつの花の直径は2~3ミリ。花には花弁も萼片も無い。
コメント ( 14 ) | Trackback ( )
カラスビシャク・2~半夏
竜ヶ峰公園付近の道端に群生している「カラスビシャク(烏柄杓)」。サトイモ科ハンゲ属の多年草で野山の路傍や田畑などに普通に生える。草丈は20~30センチで仏炎苞を柄杓に見立てている。この塊茎を乾燥させたものが生薬の“半夏”で、吐き気止め、鎮静、去痰などの薬効がある。
今日は雑節の“半夏生”で夏至から数えて11日目、或いは今日から5日間を指す。この季節にカラスビシャクが咲くことで名付けられたという説があるが、カラスビシャクは5月頃から咲いている。
今日は雑節の“半夏生”で夏至から数えて11日目、或いは今日から5日間を指す。この季節にカラスビシャクが咲くことで名付けられたという説があるが、カラスビシャクは5月頃から咲いている。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )