goo

オオカモメヅル・5~長沼公園

 キョウチクトウ科(←ガガイモ科)オオカモメヅル属の「オオカモメヅル(大鴎蔓)」。北海道~九州の山地のやや日陰に生育する。花期は7~9月で花径はわずか7~8ミリ。“大”の名が付くが花は小さく葉もジョウシュウカモメヅルなどに比べればずいぶん小さい。これは長沼公園“栃本尾根”のもの。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

コバノカモメヅル・3~片倉城跡公園

 片倉城跡公園で開花した「コバノカモメヅル(小葉の鴎蔓)」。キョウチクトウ科(←ガガイモ科)カモメヅル属のつる性多年草で関東~近畿地方の山野に生育している。7~9月に直径8~9ミリの暗紫色の星形の花を咲かせ果実は細長い袋果になる。同属のジョウシュウカモメヅルは花径が1.5~2センチと大きい。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

キカラスウリ・2~奥高尾

 奥高尾“小仏城山”付近で見掛けた「キカラスウリ(黄烏瓜)」。ウリ科カラスウリ属のつる性多年草で雌雄異株。7~9月にカラスウリに似た花を咲かせる。開花時間は日没後だが花は翌日午前中でも残っていることが多い。写真は雄花のようだ。カラスウリの果実は赤く熟す本種は黄色く熟す
コメント ( 12 ) | Trackback ( )

フジカンゾウ・3~小宮公園

 今日は二十四節気の大暑。梅雨明けと同時に朝から真夏の太陽がジリジリと照りつけている。
 写真は小宮公園の林内で咲き始めた「フジカンゾウ(藤甘草)」。マメ科ヌスビトハギ属の多年草で7~9月に長さ20センチほどの総状花序を出し直径6~7ミリの蝶形花を多数咲かせる。葉は5~7枚の奇数羽状複葉になる。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

エゾスズラン・3~果実

 ラン科カキラン属の「エゾスズラン(蝦夷鈴蘭)」。“蝦夷”の名が付くが北海道から九州まで分布している。草丈は50~60センチで6~7月に茎の上部に十数個の緑色の花を咲かせる。果実は長さは1~1.5センチでラン科らしい蒴果になる。これは高尾山“1号路”のもの。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

ヒナノウスツボ

 ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属の「ヒナノウスツボ(雛の臼壺)」。花期は7~9月でオオヒナノウスツボと重なるが、葉身は薄く花柄が1~3センチ程度。オオヒナノウスツボの葉身は厚く花柄は0.5~1センチと短い。サツキヒナノウスツボの花期はその名の通り5~6月になる。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

ヒルムシロ・2~雄性期

 ヒルムシロ科ヒルムシロ属の「ヒルムシロ(蛭蓆)」。雌性先熟で写真は雄性期のもの。雌蕊の子房が膨らみ始めている。花には花弁も萼片も無く子房を取り囲む花被片のようなものは4個の雄蕊の葯隔が発達した付属物。雌蕊が十分に成熟した後、この葯隔付属物が開いて雄蕊の葯が現われ花粉を出す。自家受粉をしないようになっている。
 昨日は強い夕立が降り今朝は一転青空が拡がった。気象庁は今日関東・甲信・東北地方の梅雨明けを発表した。いよいよ、夏が来た!!
 キャンディーズが『あなたに夢中』(1973年9月)でデビューして今年が50年目。ランちゃんは私のひとつ上でミキちゃんは同い年。スーちゃんはひとつ下になる。当時私は高校3年生で大学受験直前。仲良しクラスメートと夕方S高校から横浜駅に向かう坂道を歌いながら帰った。ああ、『あの日にかえりたい』。(あっ、これはユーミンだった。)

♪♪緑が空の青さに輝いて
  部屋のカーテンと同じ色になっても
  少しどこかがちがうのは
  きっと生きてるからだろう なんて考えて
  なぜか君にあいたい
  砂の上に髪をひろげて
  ねころんで夢を見て
  こんな不思議な出来事が
  あっていいものかと思うくらい
  幸せな雲が風におどるよ
  Uh… La la la Uh… La la la
(『夏が来た!』 作詞・作曲:穂口雄右
歌:キャンディーズ 昭和51年)
(JASRAC許諾第J210129422号)
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

ヤマニガナ・4~小野路城址

 小野路城址付近の山道に生育している「ヤマニガナ(山苦菜)」。キク科アキノノゲシ属の一年草もしくは越年草で草丈は70~80センチ。中には2メートルほどになるものもある。花期は7~9月で茎の上部に直径2センチほどの頭花を数個咲かせる。茎の上部の葉は細長いが下部の葉は大きく羽状に裂ける。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

キハダ・5~羽状複葉

 ミカン科キハダ属の「キハダ(黄檗・黄膚)」。全国の山地に生育する落葉高木で雌雄異株。その葉は長さ15~35センチの奇数羽状複葉になり小葉は長さ4~12センチ。樹皮はコルク質が発達しその表皮の下に鮮やかな黄色い内皮がある。この内皮を乾燥させたものが生薬の“黄檗(おおばく)”で、健胃整腸剤として利用されるほか、打ち身や捻挫、腰痛などにも薬効がある。また黄檗色(きはだいろ)と呼ばれる黄色い染料として利用される。黄檗を多く産出するのは中国福建省安渓県の“黄檗山”であり、京都宇治の“黄檗山萬福寺”にもキハダが植えられている。これは裏高尾のもの。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

散歩道・22~東京都立大学牧野標本館

 東京都立大学牧野標本館(八王子市南大沢)で今月15日より『日本の植物分類学の父 牧野富太郎が遺したもの』という企画展が開かれている。牧野博士が生涯を掛けてほぼ日本全域から収集した植物標本約40万点が昭和33年(1958年)に東京都立大学に寄贈され、大学は理学部に“牧野標本館”を設置しその標本を研究資料として活用し整理・保管してきた。この標本は普段は一般公開されていないが朝ドラ『らんまん』で博士の功績が改めてスポットを浴び今回の企画展開催になったようだ。企画展ではドラマで話題になったツルマンネングサ、コオロギランや来週登場予定のムジナモ、そして愛妻、壽衛さんの名が付けられたスエコザサなどの標本が見られる。企画展は9月30日まで。
コメント ( 14 ) | Trackback ( )
« 前ページ 次ページ »